126
「ADHD寛解ですね。お疲れさまでした。今後万が一何かあったら来てね」という小学生が最近もいましたね。早期発見、早期診断、環境調整と通級利用のみ、薬なし。ただし、これはかなりレアケースなのですけどね。
127
今日の会議でも話したんだけど、療育の場って発達障害の子どもたちの最初の「社会」だったりするんだよね。この世は安心な場所で、あなたがどんな様子でも人間が社会があたたかく見守ってる実感を持ってもらうこと。そして困ったときに自分でヘルプを出せるようになること、この2点とても大切なこと。
128
書字の問題が不登校の原因のひとつ、って児が思ったよりも多い
129
この前「うちの子は全然成長しない」って嘆いていたママに、症状チェック表の半年前と今のをみせながら「壁に頭打つことなくなりましたね」「同年の子に興味持ち出しましたね」「食べられるもの増えたんですね」と話したら、ニコニコして帰っていかれました。こういう時客観的な評価表良いな
130
不安が強いとき、うつ状態がひどいとき、人間は依存しやすいし騙されやすい。
この前は友だちの坊さんに「医者だけ狙ってる洗脳集団あるから気をつけて」と言われた。
こんなご時世だからこそ、どうかみなさんも気をつけて...
131
児童精神科クリニックのドラマ、マガポケで無料分まで観たけど、そちらはお母さん方へ責めるような表現は無かったと思う(医療監修の先生のおかげか)ので、発達障害児の養育者で怖くて観られない方はそちらのほうがオススメかも。
132
はいー?
だいたいまともな心理は定期的にスーパーバイザーと話したり研修を受けたりで案外忙しいんだけど、同じように忙しい教員にそれができるかいな。
テキトーな心理介入は下手したら子どもの死を招くよ twitter.com/Cococolor_/sta…
133
発達外来で感情的に叱ってはいけないという話をしたら「では甘やかすほうが良いのですか」と返されたんだけど、勿論そうではない。
保護者や教育者が諭したり伝えたりするのはとても大切で、ただ感情的に伝えても伝わらないどころか悪影響になるという話なのです。
134
集中力って「注視する力」「注目する力」でもあるんですよ。だからADHD児の学習問題ってADHD特性から来ること多くて、見逃してはいけないんです。学習障害と区別しないといけないんです。
135
この前は小6ADHD児がすっかり落ち着いてきたんだけど、本人は大変だった小3初診の頃のことほとんど覚えてないとのことだったので、私が過去カルテを読み上げて、
「はい、ここで質問です。どうして今のように成長できたのでしょう」と聞いてみた。
136
ADHDは2つ以上の環境で問題が起きていることが診断上必須なのです。
つまり診察室の様子だけで診断する医者はモグリです気をつけて
137
ADHDのガイドラインより
気になる方は是非読んでみてください。
jiho.co.jp/shop/list/deta…
138
すると「お薬飲んでたから」と言う。
私は即座に「それもあるけど違いまーす。一番は◯くんが頑張ったからだよ」「◯くんのママも、ここに何度も何度も連れてきてくれて、頑張ったよね」と話した。
お薬はお助けマンなだけ。主役は本人。頑張ろうとするのも本人。
139
発達障害"グレーゾーン"なんてひとっことも話したことないのに、うちの他スタッフや担任などの第三者に「先生にグレーって言われて」ってお話されてる保護者の方を沢山沢山経験してきましたね。あれなんなんでしょうね。
140
そしてそういう児のご家族それほど困ってなくてネット上とかに発信しない、いわゆるサイレントマジョリティなんだよね、たぶん。
大切なのはそのような親子に早期から支援体制があること
141
児童精神科ドラマ、第3話のお父さんはASD児の場合、かなり理解あるほうと思いますね。受診にみえるのがお母さんのみのおうちの場合、ほんとうにもっともっと苦労されてるかた、どれだけ多いか..。
142
ADHD児の片付けや用意などは「出来ないからやらなくて良い」のでも「親がやる」のでもなく、「一緒に」やると、いつかそのやり方を覚えてくれるかもしれません。
親が余裕のある時に少しずつチャレンジしてみてください。
143
過剰適応の書籍化ですが、とある編集長さまが相談にのってくださった結果、フォロワーさんが少ないので無理だということでした。
漫画形式などで情報を分かりやすく流布し、フォロワーさんを増やし、そこから考えていこうと思います。
って漫画なんて書けな...
144
過剰適応ってその概念知らなくても支援者ならそういう子もいるの想像するのは容易いはずだと思うんですよね。
成人だとDVもその傾向ありますよね。外ヅラよく優秀に仕事して、家で妻を支配したりボコる人間。
145
正確に書きたいという強迫症やASDのこだわりのこともありますし、うつ状態で気力がないということもあります。