26
勉強ついていけなくなっており、友だちも合わない、不登校、
何回か来てもらって話してると、なんだか幼い。
例えていうなら高校生女子でアンパンマンが好き、とか。
真面目さとそれなりにあるワーキングメモリでやってきたのだろう。中学までは。
27
私が幼少期から介入しているADHD、ASD児たちは、大学はサポート無し、就職組もクローズ正社員で2-3年働けてるのがほとんどなので「大学はムリ」「社会に出たら二次障害」なんて決めつけたりへんな呪いをかけたりしないほうがいい
28
「コンサータで調子良くて友だちと喧嘩しなくなったから嬉しい」って児がいるんだけど、
続いて「でもコンサータは夕方に切れちゃうからそうすると喧嘩しちゃうの。だから遊ばないようにしてるの」
なんていうから、主治医泣けてきちゃうよ
29
発達障害児が増えているのでなく、コアな発達障害児者は別として経験不足って児が増えているのも事実だと日頃の診察で感じている。
30
ちょっと垣間見ましたが、コンサータで書字が劇的改善する児は実際数多く経験しています。
そういう場合は発達性協調運動障害の問題でもなく、LDの問題でもなく、集中力の問題だったということなのです。
誤診されている児がなんと多いことか...
31
ずっと診察に来ているADHD児は内申点のせいで2ランクダウンくらいの高校に入学することが多いんだけど、そこで「学校始まって以来の◯◯大学入学」なんてこともあるから、理解ある家庭環境や友人関係の良好さなどがあれば、まあそのくらいのダウンで悔しくても先が明るかったりする
32
ADHDのおしっこ問題、「膀胱の感覚の鈍麻」のようなものも感じます。過集中な状態でなくても、例えば高速道路のSAで休憩のときに「行かなーい」と言っていたのに再出発して数分で「トイレ〜」と言ってきたり。
膀胱って半分くらいかなあとかあともう少しで満杯だなあとか、自分で分からないような...
33
とある児童デイサービスで、私たち医療機関が困らされてるところがある。
勝手に断薬を支持して子どもの問題行動が悪化したり、すでにうちにかかってる子の親に転医しろと訳わからない医療機関紹介したり。
これはどこに文句言えば良いのかな?管轄している自治体かな
34
うちの心理のお子ちゃまが朝起きられない機嫌悪いというので連れてこさせて検査したらふつうにODでふつうにメトリジンで改善したのでそういう子も多いのでこういう子達を全て心理的なものとか登校しぶりとかと決めつけないでほしい
35
この年まで誰にも指摘されずお利口さんで過ごしてきてしまっていると、親は知的の問題があるということをなかなか受け入れられない。
不登校なのにその高校に固執して、本人を苦しめてしまうことも。
36
年中のころに年長に暴力的な子がいて理不尽に叩かれたことがあったので、年長との交流の日に休みたいと母親に言ったらあっさりと休ませてくれた。そこで安心感をもらったのだろう、高校まで一度も休みたいと思ったこともなかったし休まなかった。
37
眼科の女性医師と話してたら、「機能性視力障害(昔でいう心因性)の子が来たら定期的に来させる。その時にできれば他の兄弟なしでとお願いする。その時間を作ることで治っていく子がいる」って
言ってて、さすがママの顔を持つだけあるなあと思った。
38
大量服薬とかお薬不正利用したことがある人、ADHDの診断おりたとしても一生コンサータとかビバンセとか貰えないから覚えておいてね。
39
発達障害の診断というのは、その当事者が診断受けたほうがトクになる時にするもので、レッテルやスティグマをつけるためのものではありません
40
文字や数字や文章が書けない、と言うときに学習障害(限局性学習症)と決めつけずに正確な診断ができる医療機関を見つけられるとよいと思います。
集中の問題のこともあるし、発達性協調運動障害のこともあるし、ただマイペースのこともあるし、眼の問題と分かり手術して改善していった児も
41
児童精神科を田舎ですると...開拓困難なんだわ。
実際あったこと
◯「何処の馬の骨か分からんやつにうちの娘を診させるなんて」
◯「私たち夫婦はいいんだけどおじいちゃんが通院も服薬も大反対で」
◯「児童デイ?!そんなところにいったらうちの子障害..」
◯「転校してきたら余所者だからって部活の
42
「かなり注意を払って気をつかって子育てしていたら、周りの定型児のほうがいけないこと(公衆で騒ぐとか)してて驚くんです」とは発達障害児を育てている親御さんからよく聞く話だったり
43
ADHDと睡眠の関係はかなり深く、睡眠不足で多動や衝動性が悪化することも分かってきています。
ほんと、当事者の方々としては何を今更という感じでしょうけど。
44
発達障害関連で医療に繋げられるというのはいろんな敷居がある。
うちに来る親の職業は保育士看護師が多くて、そういう方のお子さんに多い傾向でもあるのかと思ったらそうでなかった。
「自分の子どもについて気づけるチカラがある」からなんだよね。
45
RT両親揃って一見まともに見えて虐待認定もされないけど明らかに子どもの権利が迫害されているようなお家、これがまた最も手がつけられない
46
眠気と違うのですが、ASD児に時折みられる意識障害として「解離症状」というものがあります。本人にとっての強い心理ストレスがかかったときや癇癪を起こしている時に、いわゆる目の色が違うとか、まるで本人じゃないみたいだと感じた経験のある支援者もいると思います。
47
ちなみに二次障害というのは親の対応が素晴らしかったら絶対ならないなんてことはありません。親や学校の対応も福祉サービスどれも素晴らしくてもなる子はなります。
思春期は自分の中身とのたたかいになりますし。
48
「過剰適応」で家でぎゃーしてるのは動画に撮っておくのをオススメします。
そうしないと学校やデイの先生は信じてくれません。
診察室の中でぎゃーしてた子が教師同伴だった時全くの別人の良い子ちゃんでとても驚いたことがあります。
あの変貌ぶりは凄い。
49
親友がASDかつ選択性緘黙(過去)なんだけど、中学の頃に感覚過敏でカップラーメンは調味料キツくて食べられない言ってて仰天したね。なんかその鋭さカッコええってその頃は思った。
50
家の中で踊りまくったりの子ども達のかわいい(と主治医が思う)エピソードは育児真っ只中の親御さん達にはそう思えてないことも多いので「ビデオに撮っておくと良いですよ。そのうち出してくれなくなるから」と話すこともある