てんねんDr.(@adhdsavetheplan)さんの人気ツイート(新しい順)

1
大量服薬とかお薬不正利用したことがある人、ADHDの診断おりたとしても一生コンサータとかビバンセとか貰えないから覚えておいてね。
2
ワーキングメモリとは似て非なるASDの記憶の問題というのがあり、それに関しては「こころの傷を作らない」「本人ができるだけ安心できる場を作る」のが肝要です。
3
一方ワーキングメモリの箱が小さい人って、モノとモノを関連づけて覚えないと記憶できなかったりするんですよね。だから、「どうしてこんなふうになるんだろう」「これとこれはどうつながるのだろう」と考えながら記憶したり、その時の音楽や風景と併せて覚えたり、そんな経験をしていくようです
4
どこかから流れてきたのですが、そうなんですよね。ワーキングメモリ ってどうやら伸ばせるものではないようなんですよ。どうやら知能にかならず相関するわけでもなく、教育格差も家庭環境も学校のレベルも関係ないようです。
5
思えばASD概念が出てきたのがここ10年かそこいらなので、今の30歳以上なんかは特性があっても知能に問題ないと「ふつう」「やればできる」を強いられツラい思いをしてきた親子がほとんどだった、ってことなんだよね。
6
今日の会議でも話したんだけど、療育の場って発達障害の子どもたちの最初の「社会」だったりするんだよね。この世は安心な場所で、あなたがどんな様子でも人間が社会があたたかく見守ってる実感を持ってもらうこと。そして困ったときに自分でヘルプを出せるようになること、この2点とても大切なこと。
7
整形外科で診断書ももらってください。こうやって写真撮ることも大切です。裁判で必要になることも。暴力は許されません。 twitter.com/talk_nobu/stat…
8
眠気と違うのですが、ASD児に時折みられる意識障害として「解離症状」というものがあります。本人にとっての強い心理ストレスがかかったときや癇癪を起こしている時に、いわゆる目の色が違うとか、まるで本人じゃないみたいだと感じた経験のある支援者もいると思います。
9
発達障害児の診察で同伴してきたきょうだい児。めちゃ「いい子」で高校で福祉科希望って聞いたときは、さすがに「こ...この世界から抜け出してもよいのだよ」と言ったことがあった。本人はハテナ?という感じ。
10
眼科の女性医師と話してたら、「機能性視力障害(昔でいう心因性)の子が来たら定期的に来させる。その時にできれば他の兄弟なしでとお願いする。その時間を作ることで治っていく子がいる」って 言ってて、さすがママの顔を持つだけあるなあと思った。
11
ほんとうに思春期以降の外来でおそろしい話を見聞きするようになった。大卒後就職してADHDと分かったような子のきょうだいが、思春期以降病んでいるケース。 話を聞くと、怒られまくっていたお兄ちゃんをみて、いい子になりまくっていた、と。親に迷惑かけないように。
12
フォローをちゃんと受けているADHD児の場合、中学からはそれなりに対人トラブルは減りつつあるのだけれど、そこからは内申点つまり高校受験の問題と最後に残る衝動性問題の2つが重くのしかかってくる。最後に残る衝動性問題とは、
13
いわゆる定型児でも発達障害児でも発達途中であるからして、不適切行動を指摘されなかったら、そして放置されたら、社会適応難しくなるのは同じですからね
14
発達障害児の親御さんが考えてるより、一般のお子さん達もできてないこと多いんですよね。ただ、何かあった時に発達障害児のほうが目立ってしまう...
15
「かなり注意を払って気をつかって子育てしていたら、周りの定型児のほうがいけないこと(公衆で騒ぐとか)してて驚くんです」とは発達障害児を育てている親御さんからよく聞く話だったり
16
多動児がすべてADHDではないし、学習に問題ある児がすべて学習障害な訳ではないのは知っておくべきです。
17
これは成人もそうで、ユニクロとかにもっと男性用にも花柄とかパステルカラーとか出ると売れるだろうと思うんだよね 男の子の服、なぜ乗り物や恐竜ばかり? 性差根強い子ども服に「もっと増やして」の声(ENCOUNT) news.yahoo.co.jp/articles/9885a…
18
高齢者病棟(要は認知症病棟)で、40代など若い男性が入っていることがままあるのですが、原因は何だと思いますか? それはお酒です。アルコール性認知症
19
発達障害で通っている大学生でうまくやってる子が多数のなか難しくなってきた子も出てきてて、なんの差異なのだろうと検証しているところで、
20
ネットで調べて「うちの子にコンサータは嫌です」って言われますけど、その知識や経験値は、医学部で薬学や精神医学等を学び25年近く児童精神科医やってきて、なんならコンサータ治験も参加して多くの子ども達に関わってきたわたしがコンサータが妥当と判断しているのと同じくらいなのでしょうか
21
ちなみに二次障害というのは親の対応が素晴らしかったら絶対ならないなんてことはありません。親や学校の対応も福祉サービスどれも素晴らしくてもなる子はなります。 思春期は自分の中身とのたたかいになりますし。
22
一歳半健診で指摘されたのを放置、就学時も支援級勧められても放置、10歳で精神症状バリバリの不登校とか、医療機関はもちろん面倒みますけどね。親が放置したこと、この子の人生に対しての責任については非常にモヤモヤしますね。
23
親御さんがそっち系のプロでないとADHDは疑いにくいようす、という意味です。 やる気の問題とかワガママとかで叱られている隠れADHD児多いのだろうと危惧しています。 twitter.com/adhdsavethepla…
24
ドラマでもやっていたけど、不注意や衝動性などのADHD特性と言われるものって誰にでもあるんです。その頻度とか重症度の問題なのです。だからADHD-RSって診断に必要なのですよ。 #ADHD
25
「コンサータで調子良くて友だちと喧嘩しなくなったから嬉しい」って児がいるんだけど、 続いて「でもコンサータは夕方に切れちゃうからそうすると喧嘩しちゃうの。だから遊ばないようにしてるの」 なんていうから、主治医泣けてきちゃうよ