51
小児OCD(強迫症、強迫性障害)の症状の中に、rewrite(リライト)というものがあります。
せっかく書いた字を何度も書き直してしまいます。
その強迫行為のために授業中の板書が間に合わなくなったり宿題がいつまでも終わらなくなったりします。
52
一歳半健診で指摘されたのを放置、就学時も支援級勧められても放置、10歳で精神症状バリバリの不登校とか、医療機関はもちろん面倒みますけどね。親が放置したこと、この子の人生に対しての責任については非常にモヤモヤしますね。
53
どうして私がADHD、LD中心に語ってるのかというと、日本でADHDやLDは診断されなすぎだからなんです。ASDは小児の場合過剰ひっかけされすぎな傾向なんです。知ってました?
54
精神疾患は親になんとかとかいうコメントも見えたけど、こどもを産んだからこそ発症する人もいるし、そんなん誰にも分からないのだよ。精神疾患ある方でも頑張ってる親も沢山だし、精神疾患なくても不適切な子育てする人も沢山だしね。
55
知的な問題というわけではなさそうでも偏差値70以上の高校で人間関係問題ないのに不適応(不安や抑うつで受診)って子はだいたいやりたいことみつけて専門学校に行くことが多い。一辺倒のめざせ有名大学進学という進学校の雰囲気が合わなかったということなのだろうかね
56
しかし、その逆はなかなか難しい。まず医療機関ではそのような不登校が来た場合、経歴を事細かに聞き、気分の問題や注意力などの問題をチェックして知能検査をするが、知的能力が高校と合わないだけという結果の場合、どうするか
57
ADHD児の金銭問題は結構頻度が高く、通ってる子だとお家のお金を盗るケースが多いんだけど、先日「ADHDの衝動性からくるなら叱ってはいけないのでしょうか」ということを聞かれた。
頭ごなしに叱るのは効果ないけど、きちんと指摘して、してはいけないことだと諭すことは必要だと思っている。
58
フォローをちゃんと受けているADHD児の場合、中学からはそれなりに対人トラブルは減りつつあるのだけれど、そこからは内申点つまり高校受験の問題と最後に残る衝動性問題の2つが重くのしかかってくる。最後に残る衝動性問題とは、
59
同じように両親が別居を決めた際出て行くときなどに、主な養育者のほうが発達障害児を「一度私がいない状態にして育つかみてみよう」とわざと一時的にもう片方の非協力な親側に置いていったなんてエピソードも結構伺うのですが...
個人的にぜっったいに辞めた方が良いと思いますね。
60
発達障害児の診察で同伴してきたきょうだい児。めちゃ「いい子」で高校で福祉科希望って聞いたときは、さすがに「こ...この世界から抜け出してもよいのだよ」と言ったことがあった。本人はハテナ?という感じ。
61
それまで大切なのは環境調整と、自尊心を低下させないこと。
親御さんから「あの頃の私の苦労はなんだったの」という声は多数聞きます。
あの頃というのはトラブルピークの10歳くらいのことが多いですね。
62
まずその旨を本人と両親に話すんだけど、こちらもなかなか辛いんだよね。本人はホッとしてそうなことが多いけどそれはかなり学校がそれだけキツかったのだろう。
そして療育手帳や障害就労の話なんてなかなか受け入れてもらえない。
63
ADHD児は排尿問題も併発することが多いです。一番多いのは夜尿症、次は過集中によるトイレのタイミングが取れず漏らす問題
64
ほんとうに思春期以降の外来でおそろしい話を見聞きするようになった。大卒後就職してADHDと分かったような子のきょうだいが、思春期以降病んでいるケース。
話を聞くと、怒られまくっていたお兄ちゃんをみて、いい子になりまくっていた、と。親に迷惑かけないように。
65
虐待など不適切養育されている児が施設などで安心して眠れるようになると急に背が伸びるというのは児童精神科界隈あるあるだったりします
66
幼少期の多動はとにかくしなないことが大切
67
発達外来初診のあとNs.やSTなどの別スタッフが1-2時間かけてじっくり養育歴を聴取するのだけれど、そのときに家族のとんでもない生育歴を聞くことになることになり、よくぞここまで生きれこられよくぞ子どものことでここに来てくださったと思うことも多い。
そして話してくれてありがとう
68
とにかくADHDって歴史が浅いためか軽くみられているのか公的援助が少ないですけど、ほんとお金かかるんでどうにかならないですかねえ。
夜尿オムツ代、ものがすぐ壊れる代、ものがすぐになくなる代、怪我の治療代、オイタして謝罪のお品代..
69
「今まで診断はついてませんでしてけどうちの子初めてのことに弱いので遠足のときはいつも子どもと事前にルートを確認しに現地に出かけてました」
など、こういうの無学のうちにセンスでやってしまえる方たまにいらっしゃるわ神か
70
ADHDのガイドラインが新しくなります
注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版|株式会社 じほう jiho.co.jp/Default.aspx?T…
71
あの頃は児童精神科界隈もカナー型自閉症しか注目されていなかったんじゃよ。今思えば対人面や感覚過敏で苦しんでいる子が結構いたのじゃろう
72
最近なんか無料で精神科医や小児科医から相談受けるボランティアみたいなサービスを数回やらされてたんだけど、「これからは全ての小児科医がそれなりに発達障害をみられるようにならないと」と私よりベテランの先生が仰っていた。
やっぱり小児科の先生はマトモな人多くてうらやま
73
ネットで調べて「うちの子にコンサータは嫌です」って言われますけど、その知識や経験値は、医学部で薬学や精神医学等を学び25年近く児童精神科医やってきて、なんならコンサータ治験も参加して多くの子ども達に関わってきたわたしがコンサータが妥当と判断しているのと同じくらいなのでしょうか
74
むしろADHDを「ただの怠け」と誤解してる方まだいるのだということに驚き
75
これは私の持論ですが、小児ADHDの医療的介入は10歳程度までが重要と感じていて、これは基礎的な学習がその頃に完成するからであり、友だち関係においてもいわゆるギャングエイジで学ぶべきものが大きいと考えているからです。