101
ADHD児の宿題ダラダラ問題は、朝の用意間に合わない問題と共に親の手間ツートップのようです
102
眼球運動の問題からくる読字障害と診断した親から「先生遺伝するんですか」と聞かれて、よくよくきいたらその方が同じ問題で学校で苦しんでいたと分かった。
子育てってむかしを思い出すことになるから辛かった方は嫌な時期を再現されてるようで辛いね...
でも時代が変わったから診断もできるように
103
児童精神科ドラマ、第3話のお父さんはASD児の場合、かなり理解あるほうと思いますね。受診にみえるのがお母さんのみのおうちの場合、ほんとうにもっともっと苦労されてるかた、どれだけ多いか..。
104
発達障害といわれる児の中には、嫌なことを避ける興味のないことには集中できないなどの理由で経験不足や誤学習のために本来できることができないようにみえてしまうこともある。
こういう子たちに強制してやらせるとよりそのことが嫌いになり悪循環になってしまう。
105
うつ病やうつ状態の酷い時は、たとえ本人がやりたいことであってもドクターストップかけることがあります。
やりたいことなら大丈夫だろうと周りの人たちも思わないほうがよいですね。
106
個人的な見解としては、親からの働きかけには限界があるので、もしお子が発達障害→二次障害になっても自分も責めないでほしい。
ほんとに。
107
不安が強い児の場合、日中フタしていた嫌な事象が頭に浮かんできてしまうという時間帯が寝る前に多いというのはよく知られていると思いますが、
ゆったりなはずの入浴中もなかなか危険ですのでそのような場合はシャワーだけにしたほうが楽になるようです。
108
ADHDの処方薬
・コンサータ
・ストラテラ
・インチュニブ
・ビバンセ(18歳未満)
ASDの処方薬
・リスパダール(18歳未満)
・エビリファイ(18歳未満)
109
個人情報なので公表はできないんだけど、大変な症例があって...とにかく幼少期から頭打ちすぎてるとコロナになって思わぬ事態になることも
110
発達外来で感情的に叱ってはいけないという話をしたら「では甘やかすほうが良いのですか」と返されたんだけど、勿論そうではない。
保護者や教育者が諭したり伝えたりするのはとても大切で、ただ感情的に伝えても伝わらないどころか悪影響になるという話なのです。
111
不要不急の手術は延期されているようだ。
以前発達障害疑いで知能検査した結果が、「目がうまく使えていない」で、眼科紹介して手術してもらって支援級から通常級に移行するくらい伸びた児がいたんだけど、そういうケースは今は不要不急になってしまうんだよなあ...
112
講演会で「過剰適応のお話はまさにうちの娘なんですけど発達障害以外のコにはないんでしょうか」という質問をいただいた。
たぶん過剰適応ってどの子にも起こる可能性はあると思うのだけれど、(続)
113
メンタルフレンド、意外に知らない人多いみたいでビックリ👀
まさか主治医として紹介されたことないとかないよね...あと担任の先生とか、これだけ不登校問題が騒がれてるのに知らないとか、まさか、そんな..
114
いろんな機能が便利になって、一番影響を受けるのが発達障害関連の人たちなんだと思う。
例えばむかしは道路にもうんちが結構落ちてたりしてたし凸凹もあって、下を見て進行方向をみてを繰り返しながら歩いていた。これが黒板書き写しの眼球運動に繋がっていた。無意識にいろんなことを学んでいた。
115
成人外来を手伝った時感じたこと。
自分仕事できなくてADHDなんじゃないかが主訴の初診で診察していくと実はうつ状態の注意力低下だったという方が結構多いのでやはりきちんと診察受けてほしい。
116
ADHD児の片付けや用意などは「出来ないからやらなくて良い」のでも「親がやる」のでもなく、「一緒に」やると、いつかそのやり方を覚えてくれるかもしれません。
親が余裕のある時に少しずつチャレンジしてみてください。
117
発達障害"グレーゾーン"なんてひとっことも話したことないのに、うちの他スタッフや担任などの第三者に「先生にグレーって言われて」ってお話されてる保護者の方を沢山沢山経験してきましたね。あれなんなんでしょうね。
118
一方ワーキングメモリの箱が小さい人って、モノとモノを関連づけて覚えないと記憶できなかったりするんですよね。だから、「どうしてこんなふうになるんだろう」「これとこれはどうつながるのだろう」と考えながら記憶したり、その時の音楽や風景と併せて覚えたり、そんな経験をしていくようです
119
集中力って「注視する力」「注目する力」でもあるんですよ。だからADHD児の学習問題ってADHD特性から来ること多くて、見逃してはいけないんです。学習障害と区別しないといけないんです。
120
これは成人もそうで、ユニクロとかにもっと男性用にも花柄とかパステルカラーとか出ると売れるだろうと思うんだよね
男の子の服、なぜ乗り物や恐竜ばかり? 性差根強い子ども服に「もっと増やして」の声(ENCOUNT) news.yahoo.co.jp/articles/9885a…
121
そしてそういう児のご家族それほど困ってなくてネット上とかに発信しない、いわゆるサイレントマジョリティなんだよね、たぶん。
大切なのはそのような親子に早期から支援体制があること
122
今日の会議でも話したんだけど、療育の場って発達障害の子どもたちの最初の「社会」だったりするんだよね。この世は安心な場所で、あなたがどんな様子でも人間が社会があたたかく見守ってる実感を持ってもらうこと。そして困ったときに自分でヘルプを出せるようになること、この2点とても大切なこと。
123
書字の問題が不登校の原因のひとつ、って児が思ったよりも多い
124
最重度施設もそうなんだけど、そのようなところで慣れてしまってる医者の「喋れてるならいいじゃない」「普通級にいるから医療にかかるほどの障害じゃないでしょ」というのもどうにかして欲しい。
支援が入りにくい、本人や家族が困ってるのはその子らもそうだから
125
ワーキングメモリとは似て非なるASDの記憶の問題というのがあり、それに関しては「こころの傷を作らない」「本人ができるだけ安心できる場を作る」のが肝要です。