551
“西側“の言論において、ロシア側プロパガンダとの論争よりも現実の問題として致命的だったのは、危機対応の情報分析(インテリジェンス)としてプーチンの「野望」に対する危険性認識の甘さだったのだと痛感します twitter.com/bunkuroi/statu…
552
安倍元首相、つよい sankei.com/article/202202…
553
外国の大手メディア含めて「ロシアは現状の制圧地の支配権を認めさせることを狙って停戦したがってる」との解説を散見しますが、ロシア政府は一度もそんな言い方をしておらず(つまり故意に回避)、発言的にはウクライナへの全面降伏勧告を言い続けています twitter.com/BUNKUROI/statu…
554
プーチンが実は癌で近く手術するとデイリーメール。いやこの媒体なので信憑性ゼロなんだけど、それはそれとして「手術中は権限をパトルシェフが代行」というのがなんともきわめて「嫌!」 dailymail.co.uk/news/article-1…
555
親プーチンは、「プーチンは親日家で信頼できる人物なので2島は必ず返す」との論を長年主導してきた陣営は譲れない線
556
しゃもじ論争してる場合じゃないのでは sankei.com/article/202303…
557
イランでデモ隊が実弾で殺戮されてる時にイラン大統領呼んで握手してましたし、自国民殺しまくりのミャンマー軍事政権とも仲良し!
558
国連事務局と幹部への評価は、シリアを見てきた人とそうでない人ではそれは違うのが当然と思うので悪しからず twitter.com/BUNKUROI/statu…
559
国際政治がこうした明確な対立軸で動いている時代に、日本では元首相が「ロシアと仲良くして中国に対抗」などという空想的世界観を信じていたというのは、政治以前に国家のインテリジェンス的にかなりまずい twitter.com/BUNKUROI/statu…
560
「彼は2000年の権力獲得時からロシア国内でやって来たダーティな手法を、2010年代に入って米国が“世界の警察”の役割を放棄した間隙をついて、強引に世界規模に広げたということがわかる。そういう意味では、プーチンの姿勢は一貫しており、変わったのはむしろ周囲の状況だ」 jbpress.ismedia.jp/articles/-/686…
561
これいろいろ論評されてますけど、岸田政権の「対露制裁はやりたくない。仕方なくG7決定には従うけれども、それ以外はやりたくないのでやらない」との一貫した政策というだけのこと twitter.com/mainichi/statu…
562
ロシアの真似。
さらにロシア級になると、実在しないメディアとかも出してくるし newsweekjapan.jp/stories/world/…
563
日本政府、2月24日にロシアがウクライナ侵攻し、西側各国がプーチン非難の大合唱したので慌てて対露非難を口にし始めた。
となればロシア側はそれまで西側主要国で突出して親プーチン路線堅持だった日本をもう手なづけておく必要がない。
べつに驚くことでもない話
564
▽プーチンは負けを認めないし、退く気が全くない
+
▽プーチン1人に全権力。ロシア当局者はひたすらプーチンを忖度
+
プーチンの耳には「勝てます」報告しか入らない
※ロシア軍が退かない単純なメカニズム wsj.com/articles/putin…
565
ザルジニー総司令官
▽ロシア軍が来年1月末から3月にかけて新戦力で大規模な攻勢をかけるとの見方▽ロシア軍が20万人程度の部隊を準備しているとし、
「我々の推測ではロシアの予備役は120万~150万人にのぼる。彼らが再度キーウ制圧を狙うことは疑いない」 asahi.com/articles/ASQDG…
566
プーチンという特異な人物についての自分なりの評価の概略を解説してみました↓
【独自解説】スパイからロシアのトップに プーチン大統領の“素顔と野望” 「侵攻決断」の背景にある心理とは? 専門家が徹底分析(読売テレビ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b9e71…
567
あくまで未決定なのでまだどうなるかわからないという前提で留意
↓
(米国防次官)
F-16なら新規新生産で3~6年後、旧式提供で1年半~2年後。
現在の優先は①ロシア巡航ミサイルやイラン製無人機に対する防空システム②砲兵システムと火力③戦車などの装甲・機械化システム
asahi.com/articles/ASR31…
568
ゼレンスキー、3カ国首脳と会談 twitter.com/nexta_tv/statu…
569
「2000年代に入り徐々に言論の自由が破壊されロシア国営テレビだけが「現実」を作っていきました。
当局によって人々は「自分たちは何も達成できない」と吹き込まれていきました。「自分の世界にいなさい」と言うのが当局の仕事でした。そして彼らはそれを達成しました」
www3.nhk.or.jp/news/special/i…
570
アサド政権ウォッチャーなら驚きはないですね。彼らの冷酷さは通常運転
※もちろん人道上、認められるはずもないですが、それが父ハーフェズ時代から長く続けられてきたアサド政権のやり方 twitter.com/mainichijpnews…
571
プーチンはヒトラーなのだけど、核ボタン持ってる
572
「笹川良一と統一教会のタブー」
戦後昭和期の一般メディアはこれ。
統一教会が怖がられたのはバックに笹川良一がいたから。まあ実際にどのくらい怖いのかは誰もよくわかってなかったけれども。
今はもう笹川がバックにいない統一教会などはタブーでもないと思うわけですが
573
「プーチンはムキになるかも」という不確定要素が現代の核抑止構造にどどーんと登場なう
574
空港でのあの映像の撮り方を見ると、これは憶測ですが、日テレが日本政府関係者から先にウクライナ行き情報を掴んで政府と交渉し、非公式に事実上の独占取材みたいなかたちにしたのではないかな。憶測ですが、空港でのカメラ位置がね
575
プーチン政権の奥の院の内情までは部外者にはわからないですが、プーチンほどの男が「側近がプーチンの機嫌を恐れて嘘の情報を報告している」などということをこの状況で許すなど考えにくいですね。
「プーチンは全て理解している」とのゼレンスキーの言葉に同意です newsweekjapan.jp/stories/world/…