1
「もう既に有事だと思った方がいい。ウクライナの戦いが、世界を割っている状況。これでロシアが勝ってしまうと、そちらに中国が付き、北朝鮮が付きということで非人道的な陣営が力を持ってしまう。そういった世の中というのは日本にとっては暮らしづらいことに必ずなる」
2
ロシアは嘘がバレるとか重視してません。
世界線βを自己主張できればオッケーなのです。
世界に事実を審査して判断を下す存在がない以上、AとBの主張が食い違っても、Aはひたすら主張し続ければ自陣営では通ります。
力で立ち塞がる者がなければ無問題。それでクリミアもシリアも手に入れてきました。
3
これ話題ですが、もともと冷戦時代に「米帝軍産黒幕論」とか「ユダヤ資本黒幕論」とか「特定財閥黒幕論」とかの定番の陰謀論を西側世論で組織的に仕掛けてたのはKGBでしたので、単なる伝統芸能です twitter.com/rusembassyj/st…
4
自分でやっといて「相手がやった」と言うやつ。これ、シリアでやった手口 bbc.com/japanese/60686…
5
シリアではなんの罪のない普通の人々が政府軍の空爆で殺戮され、あるいは「独裁者を崇拝しなかった」との疑いで何万人も拷問されて処刑されてきました。
その非道な独裁者が今も恐怖支配を続けれていられるのはロシアの助けがあるからです。そのシリアの殺戮は現在も続いています。
6
TBS「サンデーモーニング」見て下さった皆様ありがとうございました。
出番の最後にコメント振って頂けたので下記お話しできてよかったです。
「プーチンは急に酷くなったのでなく、もともと人権侵害の強権的人物。外交交渉では止められない。軍事は難しくても経済含めて強い圧力かけるしかない」
7
タリバンが女性を抑圧するのかしないのかといえば、当然します。アフガニスタンで女性を抑圧するのはタリバンだけではないですが、タリバンはします
8
9
RT
ブチャの民間人虐殺は20代中心の正規軍兵士たちより歳上の40代FSB要員たちが主導したと生存者情報。
FSB部隊は制圧地での調査任務で強い権限を持つ
10
ウクライナ支援がなぜ必要かは「プーチンが勝利すると世界はどうなるか?」を考えてみるとわかりやすいのではないかと思います。
習近平、金正恩、ルカシェンコ、ハメネイ+革命防衛隊、アサドなど世界中の非道な独裁者たちが弾圧・虐殺・侵略・テロなどをやり放題になります。あまりよろしくないかと
11
「日本に行くと、必ず外務省の担当者に会っていました」
「ただ、いったいどうして、プーチンと取引が可能だと信じているのだろうか。まったく不可能なことなのにと、いつもこんな疑問を抱えてウクライナに帰ってきていました」
それな
asahi.com/articles/ASQ55…
12
エリツィン時代、自分がロシア外務省の人から聞いたのは
「戦争でロシアのものになった島を日本に譲るわけないじゃないですか。日本の外務省が交渉継続を頼んでくるので、こちらも日本政府を邪険にしても得はないので、約束しない範囲で話を合わせるけど、領土渡すわけないじゃないですか」
13
繰り返すが、ロシアがウクライナ侵略するか否かはプーチンが露国内事情も含めた多様な利益&リスクを計算して決めることであり、部外者には「不明」。
言えることは、露政府の言動は侵略の自己正当化を準備するもので、軍の展開も侵攻が可能なレベルということ。プーチンがいけると判断すれば動ける
14
【ウクライナとのいかなる停戦も「ロシアに軍再配備の機会を与えるだけ」とし、「完敗させる以外、プーチン大統領を実際に止めることはできないだろう」と述べた】
残念ながら同感です jp.reuters.com/article/ukrain…
15
自分がエリツィン時代にロシア外務省日本担当の皆様から聞いた話だと、「日本外務省は、まあまあとりあえず交渉だけは切らないで続けてることにしてください、お願いしますとか言ってくるんだよね。意味わからないよね」とのことでした twitter.com/bunkuroi/statu…
16
いまだに「ウクライナ侵攻は、米国がロシアを追い詰めたから」というロシアのプロパガンダを真に受けた言説を散見しますが、ファクトはその逆です。
「オバマ以降の米国が甘い態度をとったのを見て、プーチンはこれならウクライナが手に入ると考えた」からです↓
17
ロシアが背後にいたシリアのアサド政権の場合はいつも、一時停戦を宣言して攻撃準備を整え、それからいきなり攻撃し、それを【相手から停戦違反の攻撃があった】と嘘ついて【しかたなく反撃せざるを得ない】と言って大規模攻撃再開」というパターンでしたが jp.reuters.com/article/ukrain…
18
シリアの虐殺については大勢は「いつも戦争やってる中東?」みたいな感じでした。これとかアクセス数に涙でした。
国民が殺され続けているシリア、ついに知人のアハマドさんも(1/6) | JBpress (ジェイビープレス) jbpress.ismedia.jp/articles/-/360…
19
プーチンはですね、やらないと言ったことでも、次の日に「状況が変わった」とか平気で言ってやる。
やると言ったことと、「やらないと言わなかったこと」は、やる。
だから彼の言葉をブラフとか軽くみるのは間違い
20
事実なら共同通信の世界的スクープかな。まだ他メディアでは出てないようです nordot.app/10097939253953…
21
ロシアで服役中だったザンビア人の学生がウクライナに兵士として送られて戦死した経緯について、ザンビア政府はロシアに説明を要求 reuters.com/world/zambia-s…
22
台湾、やはり情報力ある www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
23
ウクライナ情勢の報道解説で気になる点を。
ロシア側の停戦条件の「中立化」をそのまま「NATO非加盟確約」と解釈する報道を散見しますが、これは明確に間違いです。
これはロシア側の建前であって、非武装化は降伏であり、制圧した後は必ず傀儡政権と協定して支配します。
ウクライナ側は当然理解
24
これは本当に不思議なのですが、北方領土問題は本来「ロシアに断固抗議!」案件なのに、日本ではなぜか「プーチンありがとう!同じ未来を歩もう!」になってしまってたこと。
どんな工作の成果なのかな ukrinform.jp/rubric-polytic…
25
ロシア 軍、マリウポリで産科病院を空爆。
まさに、シリアでやってきたことの再現です wsj.com/articles/russi…