黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
プーチンが過去実績だと ▽非武装の反抗は治安部隊が鎮圧(ロシア本国、カザフスタン。ロシアじゃないけどベラルーシも同じパターン) ▽武装抵抗は住民丸ごと殺戮(チェチェン、シリア)
502
シリアの悲惨な状況を踏まえて書きますが、抵抗の選択によるトータルの犠牲者の多寡は偶然に依ります。 「犠牲者を減らすために抵抗は止めるべき」も「犠牲者を減らすために抵抗が必要」もどちらも論理的に成立しません。 どちらも生命のリスクがある中で苦渋の選択をした現地の人々を支援するのみです twitter.com/BUNKUROI/statu…
503
「(ワシントン・ポストは)米機密文書を基に、ウクライナ国防省が2月24日にロシアへの大規模攻撃を計画していたと報じた。モスクワも攻撃対象に含まれていたとされ、米国の要請によって計画を中止したという」 驚! でもWaPoなので情報確度はつよい nordot.app/10234933179420…
504
ウクライナでは2月上旬から志願兵を募集していた内務省の8個急襲旅団(4万人)を今後数週間から数ヶ月で実戦投入を予定。 西側戦車などで強化する国軍とともに対ロシア反攻作戦に加わるとのこと reuters.com/world/europe/u…
505
ゼレンスキー政権の施策では、この一律強制出国禁止令は人権問題 asahi.com/articles/ASQ5R…
506
この「もしプーチンが勝ってしまったら?」→どれほど世界(=私たち)に害となる状況を生み出すかと考えれば、それは絶対に阻止すべきとの答えしかないと思うのですが twitter.com/asahi_kokusai/…
507
当時の米政府内に「その情報は怪しい」との分析報告を却下した勢力もいて、情報を誤りました。 ただそれは「きっと隠し持ってるに違いない」との思い込みからのインテリジェンスの誤謬。 ところが「イラクを攻めたいから、ないの知ってて情報を捏造した」と誤解してる方、けっこういます twitter.com/Tsuchiy3787/st…
508
寄稿しました↓ ▽悪事を正当化するプーチン語録の読み解き「狙いはウクライナ全体の支配」(1/3).黒井文太郎| AERA dot. dot.asahi.com/dot/2022022600…
509
マリウポリの劇場への攻撃について、「故意に狙ったのか?偶然か?」というご質問をいただいたのですが、それは確認できないことですが、偶然当たることはまずないです。狙わないと当たらないものです※確率論
510
メドベージェフの発言は基本的にスルーでいいのですが、プーチンの腰巾着が一生懸命に「どんなふうに発言すれば親分に褒めてもらえるか」と考えたらこれに jp.reuters.com/article/ukrain…
511
本日発売の拙著「プーチンの正体」の第二章は 「21世紀最悪の大虐殺者」です
512
ソ連が自壊して冷戦が終わった後、国際紛争を処理する際に米国が建前として国連を使ったのだけど、それで安保理の力が強くなるという悪状況を作ってしまった。 中露が弱いうちは問題はなかったが、今度は逆に米国が弱体化し、安保理は中露の武器に。今や平和の阻害システム www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
513
シリアでロシアがやってたいつものやり口ですね twitter.com/takano_r/statu…
515
ロシア軍の失態は多い。ウクライナ軍の善戦もそのとおり。 で、その裏で米国が実際にどういう関与をしていたのか、は重要だけど部外者にはわからない。とくにサイバー、電子戦、インテリジェンス。 そこは機密なので不明
516
帯はこんな感じになりました 「プーチンの正体」(黒井文太郎) amazon.co.jp/dp/4299030796/
517
習近平「お?韓国は台湾有事にこっち付きそうだな」 news.yahoo.co.jp/articles/89d01…
518
この後、占領地でのヤラセ投票(もちろん茶番)でロシア編入を(勝手に)宣言した場合、その後のプーチンの発言が要警戒 twitter.com/BUNKUROI/statu…
519
ロシア軍、オデッサ揚陸&ハルキウ侵攻 twitter.com/BNONews/status…
520
同番組で鶴岡先生は、ドイツ統一の際の交渉含めて丁寧にご解説されています。 私はロシア側の狙いについての観点で、ロシアの状況と立場が90年代前半当時と2000年代、2010年代で大きく変わり、ロシア側が後から自分たちに都合よく持ち出してきた話に過ぎないと指摘しました twitter.com/masatheman/sta…
521
インテリジェンスの一部を開示して敵にプレッシャーをかけるというのは場合によっては有効なのですが、情報入手ルートが露呈し、もう使えなくなる危険があるのが難しいところ。 情報機関にとっては禁じ手 nytimes.com/2022/02/12/us/…
522
そういえば特にロシア中枢の内部情報も誤報が多い。 一例としてCIAとMI6の長官が否定したプーチン重病説。誤報源は ウクライナ軍情報部、バルト3国拠点のネットメディア各社、テレグラムの匿名アカウント、ロシア版Qアノン的怪アカウント「SVR将軍」、米英タブロイド各紙、英紙Times、米Newsweekなど
523
ちゃんとやるかな。 子分のアサドは化学兵器被害地などへの国際機関調査に対し、しばしば"自作自演で攻撃"し、それを"相手が攻撃してきて危険"との口実にして足留めしてましたな mainichi.jp/articles/20220…
524
ロシア国民の無差別殺人も平然とやる…プーチン大統領が「21世紀最悪の大虐殺者」に当確しているワケ ウクライナ戦争の前から「平然と人殺しを命じる」と知られていた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/579…
525
日本語だと「サボっちゃった。てへ」は 「手を抜いちゃった。てへ」になりますが、本来だと 「破壊工作(妨害工作)しちゃった。てへ」