黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
バーンズCIA長官がウクライナを訪問していたとの記事。 ちょっと面白いなと思ったのは、バーンズは昨年のロシア軍侵攻初期段階で米インテリジェンスに基づき「アントノフ空港が奇襲される」と警告してウクライナ軍に対抗準備を促したことでウ政権内で一目置かれてるという指摘 washingtonpost.com/national-secur…
452
シリアの被災者救助には、まず最大被災地イドリブ周辺で救助活動するホワイトヘルメッツと援助機関をトルコ経由で急ぎ支援すべき。 アレッポ周辺などアサド政権側エリアの被災者支援では、アサド政権に資金や物資を渡すと横領されるので、活動が可視化される救助・医療・支援チームとして送るべき
453
「シリアを空爆、またもや詭弁を弄したプーチン」黒井文太郎(2015年10月) 「言ってきたこととやっていることが違うわけだが、ロシアはそれを正当化する詭弁を巧みに使ってきている」 「このように最初はシラを切り、後で少しずつニュアンスを変えていくという手法を多用」 jbpress.ismedia.jp/articles/-/449…
454
拉致監禁立て篭もり犯の要求みたいな解決 nikkei.com/article/DGXZQO…
455
北方領土返還交渉がこれまで続いてきたことを前提にした報道解説多くてパラレルワールド感しかなかとです
456
これまで書いてきたように、プーチンは急におかしくなったわけではなくて、以前からずっと「引かない」で来ました。 言い換えれば「引かない」ためにはどうするかを一貫して実行してきたわけです。なのでこの仮説はかなり有効
457
ロシアは「そこまで酷いことを本当にやるかな?」はやらない理由にならない。 ただし徹底的に「非は相手にある」という自己正当化するので、自己正当化したらやる気満々くらいに警戒要
458
まあ牽制というより脅迫。 日本は中国を怒らせないように長いことひたすらしたてに出ていたわけですが、最近、「もういいや」的に怒らせるような流れになってきたので中国側は警戒してるのでしょう mainichi.jp/articles/20211…
459
米国で政治問題化しているコロナ起源論争(自然発生説vs研究所流出説)。 欧米の権威ある科学ジャーナルや主要メディアでは専門的な論文レベルで自然発生説優勢の現状を書いてますが、日本語圏ではきちんと伝えてるメディアは極希少。 週刊プレイボーイさんGJ wpb.shueisha.co.jp/news/politics/…
460
①プーチンは核のちらつかせ脅しをトーンダウン(これまでも核使用明言は回避してたが、いろいろ言われるので明確にトーンダウン) ②(このBBC記事にはないですが)核脅しの代わりに西側諸国のエネルギーの不利益を強調して牽制) ③長期化に言及。つまり戦争やめないつもり bbc.com/news/world-eur…
461
「もともとプーチン大統領は冷戦終結からのソ連勢力圏の後退自体を大きな間違いだとしており、勢力圏の回復を打ち出している」 「いわばウクライナはロシアの縄張りだと宣言したようなもので、それは今後、プーチン大統領の行動の自己正当化に使われるだろう」
462
ワグナー。特殊部隊的なものより、過酷な最前線での使い捨て兵士の手配師みたいな感じ
463
1ヶ月が経過してさまざまな議論があるわけですけど、いちばんの論点は「プーチンの考えは?」。 この戦争はつまりはプーチンの考え次第で局面が決まる。 そのプーチンの考えは誰も知らないけれども、ここで「プーチンはやられたら引かない」仮説を前提にすると、この戦争の「恐ろしさ」が際立つ twitter.com/BUNKUROI/statu…
464
モスクワ200kmまであっと言う間に到達したのは、軍のメインの対応が間に合わなかったということ。 プーチンはモスクワ侵入阻止の絶対命令を軍に出していたはずですし、戦力比からいえばワグネルに勝ち目はなかったかと。 ちなみに兵力2万5000も自己申告なので実際はそれより少なかったのではないかと twitter.com/bunkuroi/statu…
465
「赤旗」は当初はシリア含めてアラブ民主化にたいへん好意的で、むしろ全国紙より熱心に報道してたのですが、米軍介入の可能性が出てきたら党トップが反米の条件反射で掌返しでした twitter.com/shamilsh/statu…
466
ちょっと信じられないのですが、日本の難民審査の担当者は、人権侵害国で治安機関員が民主派を逮捕する時、逮捕状を見せるとでも思っているのかな。それはいくらなんでもド素人すぎでは
467
「西側との戦いが、プーチンの最大の狙いであり、その最前線が東欧からのNATO影響力排除なのだ」 「プーチン大統領の戦いは冷戦の再現によってロシアを大国として再建するための戦いだ。その危険性を過小評価してはならない」 「その企ては長期にわたるだろうことを覚悟しなければならない」
468
「ロシア情報部が、家族を殺すとプリゴジンを脅したので彼はモスクワ進撃を中止した」との話ですが、イギリス情報筋からのテレグラフ報道は「飛ばし」の定番コースでもあるのでスルー※ザ・タイムズも telegraph.co.uk/world-news/202…
469
プーチンが以前から危険人物だったことを解説した過去拙稿のいくつかをこちらの記事中にリンクしています。 プーチンに興味のある方にご参考まで ▽人権団体「メモリアル」に解散命令 ~国内外で憎悪と分断を煽るプーチン政権「ナチス体質」な歩み(黒井文太郎) 2021/12/29 news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
470
これだけの事態になったわりには、辞職するロシア外交官や官僚、まだ全然少ないよなと個人的感覚では思います asahi.com/articles/ASQ5S…
471
ウクライナ、外国の支援を必要としていながら、外国メディアの管理が徹底している。 従軍取材をほとんど見ない。 これ、日本のフリーランスが入ってもなかなか難しそうですね
472
中国側のせいにして上陸するまたとない機会 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300…
473
話題の駐EU中国大使のインタ記事。 微妙な言い回し多用してEUを牽制し、米国との分断を意図した内容ではあるのだけど、「ロシアのクリミア&ドンバス等の併合は認めない」と発言した点は重要で、これはプーチンの否定。北京中枢の発言ではないが、対ロシア関係はどうなるか nytimes.com/2023/04/05/wor…
474
横田基地で正常確認。避難解除、通行全て再開と。避難の理由はまだ不明 twitter.com/yokotaairbase/…
475
ロシアで、プーチン政権内部からのプーチン批判が「高まっている」とのエビデンスは今のところはないです