黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
イランのデモは、もう完全に反ハメネイ体制打倒運動に。 その勇気には感服するが、イラン当局は今回もいつものように実弾による弾圧で応じるだろうな。心配
402
昨日も番組でちょっと指摘したのですが、プーチンはもう歴戦の対欧米ファイターと化していて、新冷戦のフェーズが激変してるので、甘く見てはいけないと思うんですよね
403
「シリア人義勇兵の死〜ロシア軍に母と幼き弟を殺害され、ロシア軍と闘うためにウクライナへ」 わたくしならこうタイトルつけるかな twitter.com/nhk_news/statu…
404
プーチンのウオッチャーなら、今回の蛮行はさほど意外ではないです。彼はもともとそういう素地はありました。 ただ、コロナを異様に恐れて人を遠ざけ、一部の側近とだけ付き合うようになったという「事実」は興味深い。それがどう此奴の判断に影響したのかは不明ですが
405
ロシアのとりあえずの目標はゼレンスキーの降伏(最後はウクライナ支配) ゼレンスキーのいちばんの弱点は国民の被害。考えたくないけれども twitter.com/BUNKUROI/statu…
406
7月10日、トルコからシリア北西部への援助物資ルートとして国連安保理が決めた唯一の国境検問所の期限が来る。安保理で延長しなければ大変な人道危機になるが、ロシアは拒否権発動の構え。 ロシアが拒否権持つ国連、既に機能崩壊してます。人命を救わない国連など存在価値ない france24.com/en/live-news/2…
407
笹川良一の力の源泉は安定した巨大シノギを自ら作ったこと。公営ギャンブルを個人利権にできてしまうというのは時代性ですな。 その後、その利権は息子が世襲 twitter.com/BUNKUROI/statu…
408
いま最重要なのは、ウクライナ軍が必要とする武器・弾薬を充分に供与し、前線部隊まで迅速に届けること。
409
「軍事研究」今月号に寄稿しました。 対外インテリジェンス機関の分析部門の基礎的作業である人物ファイル的なアプローチの一例として
410
▽防衛省・防衛研究所の飯田将史室長 「人間の認識・認知、つまり人の脳をコントロールするのが制脳権」 「敵人の脳を支配する『制脳権』の奪取を目的とした『制脳作戦』が将来の戦争における新たな姿として想定される」 たいへん興味深いご指摘。 レポートは中島哲平TBS政治部デスク
411
ドゥーギン娘の爆殺テロ。 とにかく現時点で犯人は不明。 先ツイートの反プーチン・ゲリラによる緻密なテロというのも過去事例のない話なのでなんとも。 とはいえ、クレムリンによる工作というのも、「過激論調を抑えるために爆殺」という筋読みには違和感があってなんとも
412
何を言いたいのかというと、「降伏すべき」論もおかしいですが、「ブチャを見れば、抵抗するのが当然」かのような論も無責任だということです
413
ロシア極右はどんどん極論孤立へ追いやる。 動員反対論はどんどん拡散する。 経済制裁でのロシア国民へのマイナスもどんどん宣伝する。 ロシア人の海外組には国内組が如何にとばっちりを受けてるかどんどん語らせる。 とにかくあらゆる手段を総動員して、ロシア世論を分断する。 今それ大事
414
常岡浩介さんなどからは周回遅れでしたが、2014年から「プーチンには気をつけて」と書き続けてきました。 いま声を大にして(?)書きたいのは「プーチンと習近平とイスラム革命防衛隊のタッグに気をつけて」ですね。侮っては危険です news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
415
まだ第一報なので詳細情報待ちではあるのですが、これが事実なら↓ この種のハッキングは「いざ本番用の隠し球」なので、本当にウクライナ軍の大規模な作戦の開始かもしれない twitter.com/bunkuroi/statu…
416
そう。プーチンが大統領になって最初にやったことが、メディア王と言われてた財閥を逮捕して、その傘下メディアを手に入れることだった。 KGB的というかナチス的な情報統制はもう20年以上前からのこと twitter.com/bunkuroi/statu…
417
プーチンは苛立っているとは思うけれども焦ってはいないと思う、あの性格から。 焦ってるのはロシア軍指揮官たちでしょう。プーチン、たぶん「弱音吐いてないで、やれ」しか言わなさそうですし、あの性格から
418
北京五輪中はロシアはウクライナ侵攻しないという見立てをよく目にするのですが、北京五輪はほとんど関係ないのではないかな。 中国が侵略するわけでないので、欧米が選手団引き揚げるわけでもないですし。 戦争するのはあくまでロシア=ベラルーシ連合とウクライナなので
419
嫌がるのは効果が期待できる兆候 jp.reuters.com/article/nato-j…
420
人を殺し続けて生きてきたプーチンは、どれだけ多数の人たちに恨まれているか自覚してるので、自分と家族のセキュリティに超敏感 news.yahoo.co.jp/articles/7b4c2…
421
プーチンはきわめて悪い意味で最初から自らの信念を主張しちゃってるので、最初から引く気はないと宣言してるのに等しいのですね nordot.app/90773870589352…
422
中国を怒らせたくないから北京五輪の外交ボイコットしたくないけど、外交ボイコットする米国などに反抗したとみられたくもないので、なんとか当たり障りない派遣団を人選してとにかく日本は目立たないように!とマジに全力で思案・・ ↑これ日本外交の本質そのもの。溜息
423
米国が「世界の警察」を辞め、ロシア、中国、イランなど好戦的な独裁政権たちがこれ幸いと悪事を加速。 こうした世界の安全保障環境の悪化は2010年代前半には明らかでしたが、日本政府・外交当局の認識の甘さがいちばん溜息ですね自分は
424
▽日本でもウクライナへの関心は依然高い。「具体的な人の情報が入るからだと思います。遠い国であっても、子どもが殺された、家族が殺されたことに対しては、同じ人間ですから同情を感じますよね」 シリア虐殺ではそれがなかったことがつらい asahi.com/articles/DA3S1…
425
自分なら「林外相 ウクライナ侵攻あってもロシア制裁に言及拒否」とタイトル打ちます www3.nhk.or.jp/news/html/2022…