251
252
プーチンの頭の中は他人にはわからないですが、過去言動からは、きわめて危険な人物だと見なすべきです。
最後まで退かずに、状況の推移如何ですが、「死んでも退きたくない」という信念による暴発はリアルに可能性アリ
253
ロシア軍側の作戦の不備はわかるのですが、「ロシア兵は士気が低いから弱い」は現時点の情報では自分はそれほど重視していません
254
シリアじゃん! twitter.com/hiranotakasi/s…
255
「国際政治を正義とか悪とかで判断するのは素人」みたいな言説をたまに目にするのですけど、あの、悪の度数が高いと情報発信に明確にフェイクが増えるので尺度として有益
256
プーチンがウクライナでの戦局に言及した最後は1月15日と。それ以降はひたすら西側陰謀論と祖国+ロシア民族防衛の話ばかり。つまり現実的な戦争目標を明言せず、自分が始めた戦争の永遠の正当化のみ。
もっともプーチンの性質から「退かない」ことは最初から予測可能でしたが theguardian.com/world/2023/mar…
257
カディロフ、自分ではウクライナにいるとアピールしてたけれども、実はチェチェンにいることがバレた。
カディロフがいい加減なのはウォッチャーでは有名なので、先日番組で「自分でウクライナにいると言ってるだけで、たぶんいないと思います」といちおう解説しました twitter.com/AricToler/stat…
258
ロシアのウクライナ国境エリアで、テレビ・ラジオがハッキングされ、プーチンのディープフェイクの声明が放送された模様。
同地域での戒厳令、総動員、避難を命ずる内容とのこと。ウクライナのハッキング機関の仕業かな twitter.com/nexta_tv/statu…
259
ゼレンスキーのアドバイザーとしてCIA作戦本部のケースオフィサーをチーフとする米英混成情報工作員チーム(英SAS含む)が入っているようなので、このあたりの情報発信は緻密に計算されてる可能性もあるのですよね twitter.com/BUNKUROI/statu…
260
「弾薬尽きた」とマリウポリの海軍歩兵旅団 afpbb.com/articles/-/339…
261
プーチンにも国会でオンライン演説させて、議員たちがゾロゾロと退場するところ見てみたい。お友達何人残るかも興味ある twitter.com/BUNKUROI/statu…
262
皆様! ここに親露派というか、KGBの日本人エージェントの名簿があります! ん、あれれ? en.wikipedia.org/wiki/Stanislav…
263
プリゴジンの乱。
について言えるのは、
▽プリゴジン本人はもうおしまい
▽ワグネル兵はロシア軍の指揮下に。形式は未定
▽ルカシェンコの話は聞き流していい
▽プーチン政権にこの事件による直接のダメージはほとんど見られない
▽ウクライナ戦局に大きな影響ない
264
いちばんヒトラーに似てるのはそこやな twitter.com/cnn_co_jp/stat…
265
プリゴジン、プーチン政権(プーチン本人のも)のヤバいネタをいろいろ持ってるだろうから、黙らせる意味もあるのでしょう twitter.com/bunkuroi/statu…
266
1回ノリで変なのをリーダーに当選させて、後で投票した人たちも後悔みたいなこと、自治体とかはまだしも主要国政府ではやめてほしいよね jiji.com/jc/article?k=2…
267
初めは「洗脳」的手法で国民世論を誘導して人気を集め、その後、検閲を導入し、そしてあからさまな言論弾圧へというパターン。歴史に前例ある
268
ジョンソン首相。もちろん問題人物で本国では今まさに大炎上中ですが、主要国首脳としてウクライナ支援の牽引役はありがたい。
逆パターンとして、シリアの人々を見殺しにしたオバマはどれほど好感度あろうが自分は許さない。
※こうした「意見」は各人の優先事項に拠ります cnn.co.jp/world/35190041…
269
テロ研究のスタンダードではテロは「政治的動機の暴力行為」ですが、あくまで標準。
国際メディアでは「誤解・妄想・狂気による有力政治家襲撃」はテロ事件と一般的には扱われます。
自分は自分なりのテロ研究(テロ対策観点重視)で、政治的動機含むて広義の妄想とみなしています
270
一時期メディアでは「劣勢なロシアが現状維持の停戦したがってるのは間違いない」という解説が多かったですが、残念ながらロシアは一貫して「ウクライナが降伏するなら話を聞いてやる」の立場を崩さない。
なぜならプーチン自身の言葉だから引っ込められない jp.reuters.com/article/ukrain…
271
プーチン話法の読み方
「ロシアの根本的懸念が無視されたのは明らかだ」
→攻撃しても自己正当化する布石
「対話継続を望んでいる」
→相手のせいにする自己正当化の布石。過去こう言いながら攻撃命令の実績あり
マクロン大統領と近くロシアで会談
→マクロンにロックオン jiji.com/jc/article?k=2…
272
もう何回も書いてるけど、抵抗か降伏かはその時々の状況を見て当事者が選択すること。
どちらが死なないかなんて運次第で誰にも分からん。いつまで続くのかねこの論争
273
JICA通じて支援となりますと、アサド側ではこれまで日本マネーに群がってた利権窓口の皆様が俄然張り切ります。全員がワルではないかもしれませんが、組織的な利権構造なので、今回も「ではどう儲けようか」という話にはなるでしょう。救援物資は現場に届くまでの各段階でだんだん減っていくと思います
274
自分に出来ることなどないのだけど、ウクライナやシリア他の理不尽に殺戮されている人々は助けないといけないと思うし、プーチンとアサドは倒さないといけないと思うのですよね
275
なぜウクライナ現政権を助けるべきでロシア現政権は倒すべきかというと、ロシア現政権が住民の皆様を助ける目的でないのに多くの人の命を奪っているからとわたくしは考えます