101
最後のチャンス。期待値は残念ながら高くはないけれども。
※それにしても、なにか米国側が優位みたいになってますが、いや逆なんですよね、残念ながら
▽米、ロシアとの首脳会談受け入れ 「侵攻せず」条件: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
102
今のところ、ロシアはドンバス地方での偽旗作戦を拡大し、それを口実にロシア軍を大々的に侵入させ、そのまま戦線を拡大して東部のウクライナ軍を撃破していく作戦の可能性が推測比較では優位
103
プーチンの自己正当化の手順が始まった。自己正当化の内容で、具体的に何をやるつもりかが予測できるかな
104
ショイグ国防相、ウクライナの核武装の脅威とウクライナの過激化をアピール
105
プーチン劇場。
側近たちが「どれだけウクライナと欧米が悪く、自分たちは正当なのか」を虚偽の根拠を並べ立てて言い立て、最後にプーチン王が「そうか、そこまで酷いならしかたないのう」ということで立ち上がらざるを得ない・・みたいな筋書きかな
106
プーチン演説が示すのはこれ。ドンバスは手始めで、そこから戦線を拡大していずれはウクライナ全体を狙う。
今夜の寸劇は、その自己正当化のステップ twitter.com/BUNKUROI/statu…
107
だからプーチンの危険性はあれほど書いたのに。
スターリンというよりナチスなんですよ、彼のグループは
108
「プーチンの狙いは、単なるウクライナのNATO加盟阻止や、ましてやウクライナ東部の親ロシア派支配地域の自治獲得などには留まらない」
「狡猾にさまざまな手段を駆使して事態を進めるだろうが、その目標はウクライナ全体の奪取にある」 friday.kodansha.co.jp/article/230521
109
「西側との戦いが、プーチンの最大の狙いであり、その最前線が東欧からのNATO影響力排除なのだ」
「プーチン大統領の戦いは冷戦の再現によってロシアを大国として再建するための戦いだ。その危険性を過小評価してはならない」
「その企ては長期にわたるだろうことを覚悟しなければならない」
110
「もともとプーチン大統領は冷戦終結からのソ連勢力圏の後退自体を大きな間違いだとしており、勢力圏の回復を打ち出している」
「いわばウクライナはロシアの縄張りだと宣言したようなもので、それは今後、プーチン大統領の行動の自己正当化に使われるだろう」
111
寄稿しました。
前後編に分けて配信する記事のこちらは後編になります↓
▽
ウクライナ開戦前夜 日本の対ロシア外交「絶望的誤ち」の元凶 | 黒井文太郎|FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/231156
112
つまり「プーチンは2島なら返す」という誤分析が元凶。
その誤分析から「プーチンと仲良くすべき」との誤政策が生まれた。
安倍元首相が悪いというより首相に誤分析を吹き込んだ人々の責任大。
2島先行論者がその中心ですが、いちばん責任大なのは外務省でしょう。国内最高権威が誤分析を直せないとは twitter.com/BUNKUROI/statu…
113
プーチンはですね、やらないと言ったことでも、次の日に「状況が変わった」とか平気で言ってやる。
やると言ったことと、「やらないと言わなかったこと」は、やる。
だから彼の言葉をブラフとか軽くみるのは間違い
114
しかし日本政府、G7外相会談という「場」がもしなかったら、悲惨なほど事なかれで終始したはず。
日本にとってG7外相会談という場があって本当によかった
115
確かに自分の知る限り90年代末期のプーチン登場時から日本の言論メディアで彼を激烈批判してたのは常岡浩介さんくらい。
自分なんかは当時はシロビキvsオリガルヒの抗争くらいしか追えてなかった。
00年代はイスラム・テロとか中国サイバーとかメインで、プーチンの危険性解説に注力したのは2011年以降 twitter.com/shamilsh/statu…
116
ただし安倍元首相、自分が誤分析を真に受けて誤った対露外交政策を進めたことを認めず、岸田首相に安倍路線継続の圧力かけるのはやめるべき twitter.com/BUNKUROI/statu…
117
ロシアというより「プーチン政権」が拒否権持つ国連なんて存在意義ないですよねとしか、シリアの皆様の前では言えないかな自分は
118
「プーチンの真意は?」という解説をメディアで散見しますが、いや彼は自分の言葉でさんざん話してます。行動と矛盾してません jbpress.ismedia.jp/articles/-/686…
119
岸田首相、安倍元首相から圧力かかってから「2018年のシンガポールでの日露首脳会談を継承」と言い出した。安倍氏が4島一括から2島先行に転換した会談。
安倍元首相、この期に及んでまだ2島返還交渉が有効だったと自らの過ちを認めないことに拘泥し、岸田首相もその圧力に屈している。
日本外交とは?
120
例えば日本で「経済的利益と引き換えなら尖閣を中国にあげたほうがいい」と言う当局者がいたら、当局者としては生き残れないと思うのですね。
どうしてロシアで「日本に島をあげてもいい」と言う当局者がいると思えるのかが謎。
実際、一人もいませんでしたし
※いたなら名前教えてほしい
121
知ってた・・ twitter.com/asahicom/statu…
122
ロシアが情報・心理工作に長けてるのは、ソ連時代の旧KGBからの伝統芸。
日本もいろいろやられていました。
その辺りの話は「ワールド・インテリジェンス」で詳しくお伝えしてましたが、せっかくいろいろ調べたので、拙ブログに転載してます。
ご興味のある方は是非。※マニア向けです↓
(以下ツリー
123
ミトロヒン文書とレフチェンコ・メモ
wldintel.blog60.fc2.com/blog-entry-41.…
KGBの対日工作①
フェン・フォーキング
wldintel.blog60.fc2.com/blog-entry-67.…
KGBの対日工作②
社会党最高幹部と自民党大物議員
wldintel.blog60.fc2.com/blog-entry-68.…
KGBの対日工作③
マスコミ記者のエージェントたち
wldintel.blog60.fc2.com/blog-entry-71.…
↓続
124
キエフの爆発音。ウクライナ内務省情報ではミサイル着弾とCNN
125
ロシア軍、オデッサ揚陸&ハルキウ侵攻 twitter.com/BNONews/status…