黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(古い順)

51
あと侵攻にしても長期駐留と短期撤収でもリスクは大きく違う。 あ、あと序盤戦でオデッサ封鎖の可能性もたしかにありますね。 (ちなみにオデッサ。むかしモスクワで使う日産スカイラインを横浜から運んで陸揚げした港でした・・
52
寄稿しました↓ 緊迫ウクライナで問われる日本の「媚プーチン外交」の行方 | 黒井文太郎| FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/226277 #ウクライナ #プーチン #ロシア #戦争 #政治 #軍事 #黒井文太郎
53
朝日新聞GLOBE記事。べつにロシア側の主張を書いてもいいとは思いますけど、2点、ファクト間違い。 ①NATO拡大をNATO側の不誠実さとしていますが、NATO側の画策というより当該国の意思。責任はロシア側にある。 ②ロシア語話者が多い地域を「親ロシア地域」としていること。それはロシアのプロパガンダ
54
昨日も番組でちょっと指摘したのですが、プーチンはもう歴戦の対欧米ファイターと化していて、新冷戦のフェーズが激変してるので、甘く見てはいけないと思うんですよね
55
国連は5国のものなので、ロシアと中国が関与する問題で役に立たないのはシリア問題ウオッチャーにはお馴染みの光景 afpbb.com/articles/-/338…
56
ソ連が自壊して冷戦が終わった後、国際紛争を処理する際に米国が建前として国連を使ったのだけど、それで安保理の力が強くなるという悪状況を作ってしまった。 中露が弱いうちは問題はなかったが、今度は逆に米国が弱体化し、安保理は中露の武器に。今や平和の阻害システム www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
57
NATO拡大をプーチンが非難してる問題。 これの重要点はロシア側の立場の激変。 90年代はロシア自らが没落中、2000年代もまだ対外的にはおとなしかった時期(対内的にはコワモテまっしぐら)、2010年代以降は牙を剥いて弱いとこから殴り始めた。 そしたら相手のボスが弱気なので縄張り返せよ的2020年代
58
石原慎太郎さんといえば、自分的には圧倒的にこの話。未遂ではありますけど話としていやまあなんというか twitter.com/BUNKUROI/statu…
59
プーチン話法の読み方 「ロシアの根本的懸念が無視されたのは明らかだ」 →攻撃しても自己正当化する布石 「対話継続を望んでいる」 →相手のせいにする自己正当化の布石。過去こう言いながら攻撃命令の実績あり マクロン大統領と近くロシアで会談 →マクロンにロックオン jiji.com/jc/article?k=2…
60
マジ話をしますと、原発政策をどうすべきかは様々な意見があって当然ですし、議論すればいいのですが、反原発のこの5人の元総理は「福島で原発由来の小児のガン多発」との誤情報を発信する悪質な情報源からの情報を元に原発問題を考えて意見を作っていたことが問題 twitter.com/BUNKUROI/statu…
61
もともとプーチンは1ミリも引き渡す気はなかったのですが、安倍元首相は「日本側が2島先行返還と言えばプーチンは乗ってくる」と誤認し、親プーチンを貫いた。 当然ダメだったけれども、今更間違いと言えないので、岸田首相にプレッシャーかけてる状況。 ただし米国から圧力あり、岸田氏は板挟み状態 twitter.com/BUNKUROI/statu…
62
自民党内、安倍元首相の親プーチン外交に気を遣ってるわけなので、ここで安倍氏が「プーチンを信じたのは間違いだった。彼は民主主義と人権の敵であり、もはや同じ未来を見る相手ではない!」と宣言したらカッコいいのに jiji.com/jc/article?k=2…
63
ロシア発信のコロナ関連デマの例↓ ▽「手洗いは効かない」説(RT、ドイツ語) ▽「亜鉛がコロナに効く」説(RT、アラビア語) ▽「パンデミックは誇張された陰謀。ファシスト国家を作るのが目的」(スプートニク、ドイツ語版) businessinsider.jp/post-212269
64
プーチンの「マジやる気」しか見えてこない afpbb.com/articles/-/338…
65
日本の一部論客がロシアのプロパガンダを拡散してるのは、情報分析を間違えてるのではなく、2島先行返還論を守る為ではないかな。プーチンとの信頼・友好が前提でないと成立しないので
66
「プーチンと友好関係続ければ2島は返してもらえる可能性ある」 「プーチンと友好関係続ければ中国より日本を大事にしてくれる」 との仮説を信じれば国益上の論点になり得ますが、上記2つとも100%間違った分析です。 なので国益上、ロシア侵略行為封じ側の陣営への参加が上位なのは明白 twitter.com/BUNKUROI/statu…
67
北京五輪中はロシアはウクライナ侵攻しないという見立てをよく目にするのですが、北京五輪はほとんど関係ないのではないかな。 中国が侵略するわけでないので、欧米が選手団引き揚げるわけでもないですし。 戦争するのはあくまでロシア=ベラルーシ連合とウクライナなので
68
「同省人材育成課は教育訓練について、人的関係を築いた上で、帰国した幹部らが軍を内部から変えてもらうことを想定していると説明」 これ建前だろうけど、建前にしても超絶甘過ぎ asahi.com/articles/ASQ26…
69
論理的に説得力ある産経社説。 同意しかありません sankei.com/article/202202…
70
安倍元首相、つよい sankei.com/article/202202…
71
「彼は2000年の権力獲得時からロシア国内でやって来たダーティな手法を、2010年代に入って米国が“世界の警察”の役割を放棄した間隙をついて、強引に世界規模に広げたということがわかる。そういう意味では、プーチンの姿勢は一貫しており、変わったのはむしろ周囲の状況だ」 jbpress.ismedia.jp/articles/-/686…
72
岸田政権、米国に欧州向けガスくれと言われたら「はい」と言い、ロシアにカネくれと言われたら「はい」と言い・・ 日本外交の伝統「事なかれでとりあえずカネ出しとけばなんとかなる作戦」今回も進行中 hokkaido-np.co.jp/article/644512
73
米政府からロシア軍侵攻確実の情報が出てきたのは、何らかの具体的なインテリジェンスが入ったからかもしれませんが、米情報機関が早くから警戒強かったのは、「プーチンと仲間たち」の過去行動パターンの分析もあったのではないかなと思います twitter.com/BUNKUROI/statu…
74
自分のプーチン・ウォッチングだと、プーチンいまだに悪い意味で評価していて、彼は計算ずくで行動してるように見えます。 ウクライナ侵攻して失うダメージは、プーチンにとってはウクライナで得る影響圏拡大に比べてさほど決定的ではないと彼は冷徹に計てると思うのですよね
75
ただプーチンは自己正当化をかなり念入りにやるので、ロシア軍が侵攻するなら、偽旗工作はかなりの高確率でやると思う