176
アサドのサリン攻撃の頃、番組に呼んでいただいた時に「米国による軍事介入の必要性」を解説すると、その場ではどなたにも反論はされないのですが、私の指摘を「なかったこと」にされて「話し合いしかない」との話が番組で粛々と続くということが何度もありましたね
177
プーチンのロシア軍はもともと民間人殺戮集団 twitter.com/BUNKUROI/statu…
178
朝日新聞GLOBE記事。べつにロシア側の主張を書いてもいいとは思いますけど、2点、ファクト間違い。
①NATO拡大をNATO側の不誠実さとしていますが、NATO側の画策というより当該国の意思。責任はロシア側にある。
②ロシア語話者が多い地域を「親ロシア地域」としていること。それはロシアのプロパガンダ
179
海自でも最も機密性の高い情報を扱う情報業務群(現・艦隊情報群)司令が元自衛艦隊司令官の海自OBに特定秘密を漏らした事件について。
なるほどこういう話でしたか jbpress.ismedia.jp/articles/-/734…
180
「アラブには民主主義は無理」との決めつけ言説に対しては、「現時点ではそうかもしれないけど、将来もずっとそうかはわからない」「自由のために努力してる人はいる。応援したい」と思う。
いま、「ロシアには民主主義は無理」論に対しても同じ
181
インド、ぶれないですね。
日本ではクアッドが期待込めて実績以上に大きく評価されてるので、なんとなくインドを「こちら側」視する雰囲気もありますけど・・ jp.reuters.com/article/ukrain…
182
しかし日本政府、G7外相会談という「場」がもしなかったら、悲惨なほど事なかれで終始したはず。
日本にとってG7外相会談という場があって本当によかった
183
いや「プーチン政権は少なくとも2島は返す気だとロシア政府関係者から聞いた」と解説したことのある方はロシア通ではないです
184
【ウクライナが勝利しプーチン氏が失脚した場合、1991年のソ連崩壊後にロシア人が感じた屈辱を与えないことが西側諸国による最善の行動という認識を示した】
あまり指摘する人がいないのですが、この「ソ連崩壊後にロシア人が感じた屈辱」についてはわかる。拙著・拙レポートでも何度か触れました
185
まあ初期はそういうこともあったかもしれないけど、この現時点に及んでもプーチンが部下のゴマカシに気付かないとか、部下にゴマカシを許すほどアマい男ということはまず考えにくい。
彼はそういうところは厳しいはず bbc.com/japanese/60936…
186
このテロはハリド・シェイク・ムハンマド(KSM)というクウェート生まれのパキスタン人が考えた。
KSMはアフガニスタンでソ連軍と戦った後、カタールで公務員として働きながら個人でテロを開始。甥を米国に送りこんで93年にNY世界貿易センター地下駐車場で爆破テロを実行した。続↓ twitter.com/bbcnewsjapan/s…
187
岸田首相、キーウ訪問前に報道出ちゃう。
ウクライナ訪問遅かったけど、結果的にプーチンと習近平に喧嘩売るタイミングなのは良かった twitter.com/afp/status/163…
188
グテーレスがどうとかより、シリアで国連幹部の誰一人、自分達が人々の理不尽な死を止めることに全く役に立たなかったこと問題視してないですよね。
ロシア批判して辞職した幹部とかいましたっけ?
189
香港支配、ウイグル弾圧は、人として看過していいレベルの軽い人権侵害ではないと個人的には考えます
190
自分のプーチン・ウォッチングだと、プーチンいまだに悪い意味で評価していて、彼は計算ずくで行動してるように見えます。
ウクライナ侵攻して失うダメージは、プーチンにとってはウクライナで得る影響圏拡大に比べてさほど決定的ではないと彼は冷徹に計てると思うのですよね
191
核エスカレーションの抑止は米露のチキンゲームになるのだけど、CIA情報本部のアナリストの分析で「プーチンはやられたら引かない」と結論され、それがバイデンに報告されている可能性は高いと思うのですよね
192
モスクワ周辺もいろいろはっきりしない状況が続いています。
真偽不明の情報が飛び交っていますが、真偽不明多すぎ。
真偽不明の怪情報をメディアが安易に拡散してる例も散見されますね。
例えば「ロシアの反プーチン派メディア」「ロシアの独立系メディア」が報じたというだけでは眉唾ネタ大多数
193
初めは「洗脳」的手法で国民世論を誘導して人気を集め、その後、検閲を導入し、そしてあからさまな言論弾圧へというパターン。歴史に前例ある
194
プーチン
①自分の正しさを酔っ払って力説。やめる気はない
②ベロベロで会見。何やっても周囲に止める人いない twitter.com/wartranslated/…
195
ウクライナ筋の怪しいネタ。ここのところロンドン発が圧倒的に多いんですよね。
タブロイド各紙もそうですけど、ザ・タイムズも。そのリークの仕組みはよくわからないのですが。
いずれにせよ、タイムズ情報は他の国際メディアで検証されるまで評価保留
196
「習近平とプーチンが両国の連携を高らかに宣言するニュースが世界中で注目された直後に、岸田首相とゼレンスキーの緊密ぶりが報道されるということは、国際政治的には岸田首相は習近平とプーチンの顔に泥を塗ったことになる」 news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
197
下半期の国際情勢予測というテーマでご質問(取材)頂きましたが、現在の情報から今後の可能性の順位づけをすると、露・ウクライナは戦争継続の可能性が高く、露はプーチン独裁が継続する可能性が高く、中国は台湾を攻撃しない可能性がかなり高いという、あまりメディア受けしないフツーな回答に
198
開戦初期から書いてきたことですが、やはりでした↓
▽ウクライナ軍のHIMARS攻撃などはほぼすべて米国による詳細な標的座標提供に基づく
▽ウクライナ軍部隊は攻撃目標を選定すると上級司令部経由で米国に詳細な座標を問い合わせる
▽欧州の米軍基地が情報を提供 washingtonpost.com/world/2023/02/…
199
現状が示す最も可能性大な構図は、プリゴジンは単なる低意識暴発で政変など考えておらず、プーチンが守ってくれると思ったけれども当然切り捨てられた。
プーチン側は何事もなかったことにする。
プリゴジン行方不明なのは捕まってる可能性ありますし、密殺される可能性はまあかなりあります twitter.com/bunkuroi/statu…
200
振り返ると2013〜2014年が転換点だった。
まずシリアでアサド政権がサリン使用したのにオバマは軍事介入取り止め。弱気な姿勢を明確にして後のロシア軍事介入の道を開いた。
それに、そうしたオバマの弱腰を見て、プーチンはクリミア侵略。
それを見て習近平は露骨な対外強硬路線に走り出した