黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(いいね順)

151
ウクライナを米国が支援するのが気に入らない人は、米国に手を引いてほしいようですが、そうするとロシアに制圧されて人権弾圧を推すことになるわけですが、それより「米国ばかりにやらせずに、他の世界中の国々がウクライナ助るべし。日本も武器送れ」という意見は反米陣営から出た?
152
日本では驚く方もいるかもしれませんが、ロシア側はここ30年ぐらいずっとそうでした twitter.com/yamanouchi_ch/…
153
まあシリア問題ウオッチャー界隈だと、11年前から「国連て何それ誰かの食い扶持?」でしかないわけで
154
ウクライナ侵攻で、ロシアの後援で独裁者アサドが権力を維持し、民主化を求める自国民を虐殺したシリアの人道問題に無関心でいたことを省みるコメントを散見します。 たしかに報道でもあまり採り上げてはいただけませんでしたが、こちらの拙稿は大きな反響を頂きました jbpress.ismedia.jp/articles/-/386…
155
日露交渉、30年ウオッチしてきましたけど、ロシアの心理戦というより、日本側の単なる自爆にしか思えないんですよね。 ロシア側が仕掛けるまでもなく、日本側は自ら進んでネギ背負って擦り寄り続けたわけなので
156
ロシアのプロパガンダがフェイク情報なのはもう最初から前提。 自分はそれより「プーチンの考え」を読むことに集中。難しいのは承知だけれども大事
157
単純な「隣国欲しくなったから侵略」でも、自己正当化でむりやり「自分たちを守るため」とか言ってしまうと、やめられなくなる病
158
テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」で、難民問題で'意見’を言う機会を頂きました。 「シリア紛争をずっとカバーしてきましたが、あそこも国民の半分が家を失った。その犯人もプーチンです。許せないですね」
159
タリバンが実際には人権軽視してることがわかる国際人権団体の聞き取り調査。 例えばタリバン指導部は女子の教育を認めると公式発表しているが、実際にはほとんど思春期以降は不許可か、そもそも不許可。それもそのときどきの現地指揮官次第 hrw.org/report/2020/06…
160
天然ガスでロシアに逆らえなくなってるドイツ。逆に言えば、ロシアは資源を武器に敵の分断を仕掛けてる。 しかしその点、日本は言葉だけで懐柔できるので安上がり。 ちなみに岸田首相は1月17日の施政方針演説で、 ロシアとのエネルギー分野での協力推進を表明
161
イランで起きていることは単なる「反ヒジャブ運動」ではなくて、国民を監視弾圧するハメネイ政権への怒り、つまり「反政府運動」です。正当な人間の権利の要求です(命懸けで bloomberg.co.jp/news/articles/…
162
プーチンの核言及は対西側への牽制ではあるのですが、こういう全能無謬死守タイプの権力者は、自分の言葉に縛られるので、引っ込みがつかなくなると危険
163
1回ノリで変なのをリーダーに当選させて、後で投票した人たちも後悔みたいなこと、自治体とかはまだしも主要国政府ではやめてほしいよね jiji.com/jc/article?k=2…
164
ロシア軍側の作戦の不備はわかるのですが、「ロシア兵は士気が低いから弱い」は現時点の情報では自分はそれほど重視していません
165
論理的に説得力ある産経社説。 同意しかありません sankei.com/article/202202…
166
これ外務省は本当に気づいていないようなので溜息です twitter.com/fukuda326/stat…
167
「情報扱い」の話をすると、IAEAは放射線の専門家集団で、科学的に誤りがあれば科学界から指摘されます。 のでIAEAの判断は科学的に正確な確率が極高ですが、それを「科学的に間違い」と思う非専門家は、ご自分が科学の名で読んできた言説が実は非科学的だった可能性大 news.yahoo.co.jp/articles/53897…
168
「われわれは可能な限り早期の停戦に向け全力を尽くしている」(プーチン) ↑プーチンの言う「停戦」は、最初から現在まで一貫して事実上の"ウクライナ全面降伏”の言い換え jp.reuters.com/article/uzbeki…
169
はあ・・ここのところメディアのコメント取材に「そのテレグラム情報はおそらく誤情報ですので精査をお勧めします」とお答えしてネタ自体がなくなり、お仕事なくなるケースが続いてますけどしかたないです
170
侵略軍から人の命を救うために不可欠な武器を抵抗軍に提供することは人助けそのものではないかな www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
171
ほんこれ!! ※国際秩序とか不安定さとかの用語が苦手な人は「独裁政権による殺戮・弾圧・人権侵害があたりまえに」と読み替えてください。結果的に同じ意味なので twitter.com/takano_r/statu…
172
いま抵抗戦のモチベーション高い人々も、その選択の正否はわかりません。 例えばシリアのレジスタンスに参加した人々の中には、10年前には今のウクライナのように戦う気力がみなぎってた人々でも、今は後悔してる人もたくさんいます。 自分はとにかく当事者たちがそんな後悔せず済むよう支援を望みます
173
安保3文書。自分は評価してる点が多いのでその旨をご説明するとコメントがボツになることが続いておりますがしかたないです
174
プーチンはたぶん自分が追い詰められているとは考えてなくて、むしろいまだ主導権を持って攻めていて、着々と成果(彼の目的であるウクライナ獲得)を上げつつあると考えているのでないかな
175
時間足りずにお答えできませんでしたが、見て下さった方からの質問メールに「ロシアがウクライナで化学兵器や核兵器を使っても、NATOは反撃しないのか?」 これ究極の局面ですね。NATOに反撃義務はないけれどもバイデンの決断次第。ですが、無理ではないかな。 プーチンはそこ見透かしてそう