黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(いいね順)

101
停戦の議論で、ロシア側の事情はかなり絶望的です。 ロシア側が停戦を受け入れる唯一の条件は「プーチンのメンツが立つ」です。つまりプーチンのこれまでの発言が受け入れられることです。 現実的に無理です
102
プーチン、年老いてボケたわけでも病気でおかしくなったわけでもなく、もともとこういう人物 jiji.com/jc/article?k=2…
103
プーチンという人物がアサドと同様に一方的殺戮を躊躇しない人物である特殊性とか、国際社会はウクライナの人々自身の決断を尊重すべきと自分は考えてることなどから、「強い敵には降伏しろ」と外部が簡単に言うことに反対ですが、シリアの惨状も見てるので、葛藤しかない twitter.com/BUNKUROI/statu…
104
まあプーチンの命令でロシア軍がアサド独裁軍とともにシリアで一般住民の皆様を殺戮してる同じ時に、日本の首相が「ウラジーミル、君と僕は死ぬまで親友だよね!」みたいなことを堂々と言ってたのはなんとも寒し
105
5月8日放送のTVタックルで、VTR中での自分のコメントです。 いちばん伝えたかった部分を番組にチョイスして頂きました
106
元首相暗殺犯については詳細がまだ不確実なので論評は控えますが、報道で名前が浮上した統一教会は昭和裏面史では重要(↓2006年の拙稿)
107
ロシアの出方を探る作業では、プーチンのこれまでの桁違いの悪事を追いかけてきた立場からすると、停戦協議などの一般的な報道スタンスがプーチンには通用しないアマい正常化バイアスに見える。逆にこちらには「あのプーチンがそんなアマいはずない」とのバイアスもある。けどそれが今の自分の役目かな
108
今更かよと1000回言いたいところを我慢して、皆様にシリア救済をお願いいたします twitter.com/gloomynews/sta…
109
「タリバンはむしろ独立したフランチャイズ業者が緩やかに、そしておそらく一時的に結びついた連合体に近い」(元英将校) 自分もそう見てるのだが 「タリバンは寄せ集め部隊かもしれないが、最近の進撃の様子には、調整のとれた作戦の存在が伺えるとの意見もある」 これな bbc.com/japanese/featu…
110
中国の公安部のウイグル人監視はどのくらいかというと、検問所でスマホからデータ吸い上げ+追跡ソフト注入、健康診断と称して個人の生体情報集め、クレジットや銀行取引情報、監視カメラの顔認識データ、WiFi傍受、車両ナンバープレート監視、自宅訪問・尋問 これらの全部 friday.kodansha.co.jp/article/163064
111
プーチンはダメ元でギャンブルしたのでなく「今ならいける」と判断した。後からその根拠が間違いだったと判明したが、当時はそれなりに自らに都合良く考える要素があった。 単に非合理的判断だったと片付けるのではなく、何故そう判断したかを検証するのが重要との指摘に賛同 csis.org/analysis/putin…
112
ロシアはなぜウクライナを侵攻したのか?というと「プーチンがそう決めたから」。 ロシア軍や外務省、何らかの勢力、あるいは国民・社会が決めたのではなくて、プーチンが決めた。 では奴がなぜそう決めたか、その本心は本人に聞かないとわからないが、奴は自分の言葉で表向きには語っています
113
BBCではウクライナ軍の防空システムS-300の流れ着弾の可能性の言及はほぼなく、ロシア軍のミサイルとの前提で報じてますね
114
ロシアのプロパガンダによく使われるアゾフ大隊についての解説記事。 まあよくプロパガンダに使われるのだけど、わずか1000〜2000の集団だし、正式な内務省組織。 どこの部隊でも様々な人がいますが、どこも主義主張というより地縁血縁がメイン。つまり地元の反露部隊 cnn.co.jp/world/35185777…
115
日本政府、シリア国民を殺戮中のアサド独裁政権軍に電力を供給する発電所にたくさん資金をあげたことあるのに感謝表明されなかったので、アサドに「感謝しろよ」と抗議すればよかったのに
116
ウクライナの人達が一方的に攻撃してきた侵略軍と戦ってる。それを参戦はできないけど米欧が助けてる。どうみても代理戦争ではないのだけど。 過去拙稿を思い出す↓ 8年目突入のシリア紛争!終わらぬ戦いの主軸は「独裁政権+ロシア」vs反体制派。 【代理戦争】ではない news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
117
外務副大臣は遅いけれども、外相も首相も元首相も日本の政治家はみんな(少なくとも肩書き立派な偉い人は)、世界の風向きが変わった後に慌てて立場変えただけのは同じ。 これは強調しておきたい
118
プーチンの人生を辿ると「彼は非常に悪い意味でマジメ」なんですね。 KGBレニングラード支部とドレスデン支部(旧東独)で叩き込んだソ連共産党+KGB式のメンタリティを頑なに守っている。 もともとそういう人物だと思う。 ※写真はプーチンが活動してた旧KGBドレスデン支局©︎黒井文太郎
119
ロシアのやり方は、「嘘がバレてもあくまで自分たちは嘘ついてないと言っとけば無問題」。 で、残念ながらこれは現実世界で有効。 「嘘は許さない」と力で報復する存在がいないから ※国連は逆にロシアの道具
120
岸田首相、狙ったわけではないのだろうけど、この際、この絶妙のタイミングに乗っかって「自由と人権と国際秩序を守るアジアのリーダー」的な自己PRで闘志キャラ化してはどうすか nikkei.com/article/DGXZQO…
121
プーチンが創作した物語は「ウクライナでロシアの同胞がネオナチに殺されているので、彼らを救うためにウクライナを非軍事化する特別軍事作戦を実施する」です。 彼はこの物語は取り下げないので、ウクライナの非軍事化が達成されない場合、それに代わる「同胞を守る措置」のラインは取り下げない
122
岸田首相が頑張りましたみたいな話が出回ってますが、永田町では頑張ったのかも知れないけど、外から見ると単に「ずっとプーチン(&安倍元首相)忖度してロシア名指し批判を回避してきたけれども、2月24日の侵攻で欧米が一斉に対露非難大合唱でしかたなくG7追随決めただけ」 asahi.com/articles/ASQ43…
123
もう何回も書いてるけど、抵抗か降伏かはその時々の状況を見て当事者が選択すること。 どちらが死なないかなんて運次第で誰にも分からん。いつまで続くのかねこの論争
124
「ウクライナ悲劇の責任は全部、アメリカだ!」と叫ぶアカウントが大学教員と流れてきて、「ん?」と思って覗いてみたらいきなり反ワクチン全開だった
125
もう10年以上前だと思うけれども、外交安保問題の座談会に参加したら、陰謀論の元駐ウクライナ大使とか5人くらいの皆様が盛り上がっていて、3時間くらいのうち2時間55分くらい瞑想して過ごしたことがあります