76
メディアからの取材で「ロシア軍の劣勢でプーチンは交渉での落とし所を狙ってくるのでは?」とのご質問をいただき、「過去のプーチンのパターンからすると、むしろ強気な姿勢に出る可能性のほうが高い。妥協的な姿勢に転じることは考えにくいです」とお答えしました
77
なるほど、確かに「制脳」ですね。洗脳というほど強引でないけど、無意識に誘導する感じが語感に出てます。今後、この新用語を自分も使わせていただこうかな news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
78
てか、これまでロシアを安全保障上のパートナーと認識していた日本政府に唖然。誰の意向? yomiuri.co.jp/politics/20220…
79
ウクライナ問題で「悪いのは米国だ!」みたいな親露学者のコメントが袋叩きですが、シリアの時など「悪いのは米国だ!」と言う親アサド学者の解説がNHKとかで堂々と流れてたんですよね
80
ロシア 軍、マリウポリで産科病院を空爆。
まさに、シリアでやってきたことの再現です wsj.com/articles/russi…
81
たしかにちょっと前までは「プーチンは危険」とメディアで発言するとなんか浮いちゃってました・・
あと「プーチンは2島を引き渡す気はないです」というのも・・
少なくともそういう議論はもっとあってよかったと思います
82
ロシアが1島すら日本に渡す気がないのは、大戦で得た正当な領土だと彼らは考えているからです。しかも実効支配してますから、彼らにとっては、このままでなんの問題もないわけです。
ロシアの安全保障の事情とか全く無関係です。べつにどうでもいい位置にあったとしても返しません
83
ゴルバチョフ初訪日の前にソ連に行ったのですが、世界で「ゴルビー」人気なのに本国では人々に批判されまくりでした(既に経済崩壊)。
でもその頃、メディアではまだ「彼は人気者」前提での解説も。
こういうタイムラグなバイアスは気をつけないとなと自戒しました※実際、エリツィンで体験しました
84
「逃げる」「逃げない」「戦う」「戦わない」
巨大な悪の軍事力が襲ってきた時、現地では皆さん大変な葛藤があり、苦渋の選択があり、家族を守るためにできること、いま自分がやるべきことを必死に探っています。
自分はウクライナに知り合いはいませんが、シリアではみんなそうでした
85
RT
ロシア軍、自軍の兵士の安全軽視が顕著。
民間人殺戮や略奪・性犯罪容認など行動規範での戦争犯罪軽視も含めて、西側主要国より中東やアフリカの独裁国に近い
86
自分にとってロシアの謎なのですが、ゴルバチョフ末期からエリツィン期にかけて、あれほど秩序全てが崩壊し、サバイバルのために誰もが剥き出しの拝金主義となり、軍や警察など国家の装置もほぼ機能を停止したのに、KGBが密かに存続したことです。
あの時代を垣間見た者として、不思議でなりません
87
ううむ。洋の東西問わず、若き日にかなり調べ込んで力作を連発していた皆様の中に、ベテランになるとあまり調べずに思い込みでおかしな本や記事を書く人、しばしば見かける。
たしかに長くやってると分かってる気になりがちだし、情報発信の機会は増えるし、調べ物はめんどくさいのだけど、自戒警報
88
ええとですね、これはですね、何かと言えば、要するにですね、「日本を舐めてる」てことです yomiuri.co.jp/world/20220927…
89
本日、番組でウクライナ侵攻と第2次チェチェン戦争の共通点についてコメントする機会があったのですが、いちばん適当な説明は「常に対外的な敵を作ってロシア国民の偏狭な民族意識を扇動し、メディアを支配して世論を誘導するプーチンの手法はヒトラーと酷似」だと思います twitter.com/bunkuroi/statu…
90
最近ある人と会話したことなんだけど、プーチンの異常さを世間の皆様がようやく気づいたから嬉しいわけでは全然なくて、自分は職業ライターなので、今回の件より以前に人々に届く情報発信が全然出来てなかったことに反省大
91
シリアでアサド政権の虐殺が始まった時、「抵抗すれば犠牲者が増えるから、抵抗しないほうがいい」という論をアサド支持者が盛んに流してた。
結果的にそれは理屈としては一理あった。けれども当時、自由を求めて命懸けで戦っていた多くのシリアの人々には通用しない「理屈」でしたね
92
ポーランド。全てのMiG-29を米国に引き渡すことに同意。ウクライナに供与される模様 twitter.com/BNONews/status…
93
ロシア軍の戦費に関して「1日○兆円かかる」みたいな雑な情報が流れてますけど、軍事作戦に毎日○兆円を使ってるはずないじゃないですか。ないし
94
2016〜2018年くらいにプーチンの危険性についての書籍の企画を何本か売り込んだのですけど、いずれも当時は通らなかったんですよね。当時はそういう雰囲気でした
95
プリゴジンの乱については、いろいろ面白そうな内幕ネタがテレグラムで出てきますが、ほとんどはガセです※ここはキッパリ
96
シリアの皆様のこの11年の絶望はどれほどのものかと
97
自分もこれまでインタビュー記事を多くやりましたが、インタビュー相手のマイナスになるような筆致を避けてきた自分の甘さを痛感した記事 nikkansports.com/olympic/tokyo2…
98
わたくしのTLで話題になってるのですが、中国女子選手行方不明事件で、海外のメディアが中国高官による性的暴行と報じてるのに、日本メディア各社が「不倫」と報じてるのは何故?
北京支局の問題??
99
カホフカダム決壊の原因については参考になる情報皆無なので、いろいろお問合せいただいても「現時点の情報からは不明です」とお答えするしかなかったのですが、初めて情報が出てきた。
その時間に人為的な「爆発」を地震観測で検出したとのこと。これで自然崩壊説は消えたか npr.org/2023/06/08/118…
100
それと気になる点は、根拠の薄い話が有力説のように流れていること。一部の話を全体のように解釈されること。
▽プーチンが病気とか変調してるとか具体的根拠は特にない。プーチンが変わったも
▽ロシア軍の士気低いとかはあくまで憶測
▽ロシアで現時点で反戦世論盛り上がってるかのような説も疑問