黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(いいね順)

526
ロシア政府発の情報はほとんどプロパガンダてすが、他方で、英国防省やウクライナ軍情報部など発の情報はまあだいたい「盛り」つよめ
527
勇気ある CNN.co.jp : ロシア政府系サイトにプーチン氏批判の記事掲載、編集者2人の名で cnn.co.jp/world/35187275…
528
プーチン重病説、テキトーなトバシが乱舞しすぎ。 確たる根拠のある情報は「無い」です。 外部からはわからないのでほんとに病気の可能性はありますが、病気を裏付けるエビデンスは「無い」です。これまでメディアに出た情報は全て非エビデンスです news.livedoor.com/article/image_…
529
プーチンが戦略を現実的対応、すなわち目標の下方修正をしたということなら、プーチンの独裁者人生初のパターン。 プーチン個人の考えなので可能性はありますが、自分は過去データからまだそんなふうには期待しておりません jp.reuters.com/article/ukrain…
530
そして爆撃。シリアの風景と同じ ※シリアではロシア軍の子分のアサド軍が、脱出した住民に無理やりアサド礼賛言わせてた twitter.com/jijicom/status…
531
モスクワ200kmまであっと言う間に到達したのは、軍のメインの対応が間に合わなかったということ。 プーチンはモスクワ侵入阻止の絶対命令を軍に出していたはずですし、戦力比からいえばワグネルに勝ち目はなかったかと。 ちなみに兵力2万5000も自己申告なので実際はそれより少なかったのではないかと twitter.com/bunkuroi/statu…
532
プーチン政権の奥の院の内情までは部外者にはわからないですが、プーチンほどの男が「側近がプーチンの機嫌を恐れて嘘の情報を報告している」などということをこの状況で許すなど考えにくいですね。 「プーチンは全て理解している」とのゼレンスキーの言葉に同意です newsweekjapan.jp/stories/world/…
533
は? 「特別軍事作戦の一環であれば、報酬や贈り物を受け取る権利も認められる」 「ロシアがウクライナに侵攻した2022年2月24日にさかのぼって適用される」 afpbb.com/articles/-/344…
534
反体制派投降エリアで 、移送された反体制派兵士以外に、そこにいた男の住民をゴッソリ徴兵し、いちばん危険な前線に捨て駒として送り込むというやつ、シリアでアサドがやってた twitter.com/karategin/stat…
535
プーチン暴走の要因に、シリアでの国際社会、特にオバマの不介入がありました。 もちろんリアル社会では限界があるのを承知で書きますけれども、もともとイラクでブッシュが迷走した時に「米国は手を引け!」でなく「米国任せにせず他の国もより介入を!」と叫ぶべきだったと思うのですよね
536
南部軍管区の元副司令官「ウクライナ軍は米国の中間選挙で民主党を勝たせるために戦ってる」 斬新な陰謀論きた twitter.com/juliadavisnews…
537
言うまでもないですが、中立化という意味は中立を意味しません
538
プーチン政権は今もロシア国内を完全にコントロールしてますし、残念ながら権力構造が弱体化する具体的な兆候は全く見られませんが、「揺らいでいる」との言説が盛んに西側政府当局から流されている状況 nikkei.com/article/DGXZQO…
539
他方、アサド政権エリアの被災者支援ですが、これが難しい。 アサドは国連含めて自由な活動は許さず必ずアサド手下の仕切りとなるため、各組織は中抜きや流用黙認で活動せざるを得ません。そうしないと一切活動できないためです。 その資金が軍の資金となり避難民への爆撃等にもなるため批判はあります
540
この後、占領地でのヤラセ投票(もちろん茶番)でロシア編入を(勝手に)宣言した場合、その後のプーチンの発言が要警戒 twitter.com/BUNKUROI/statu…
541
メドゥーザはあまり信憑性ないのですが、これはありそうなので紹介↓ ▽最初からクレムリンはプリゴジン説得してたが、聞かない ▽プーチンが裏切り者認定した後、焦ったプリゴジンがプーチンに電話するが、応答拒否 ▽プリゴジンが弱気になり交渉へ。保証にルカを立てて合意 meduza.io/en/feature/202…
542
なのでワグネルはもともとポジション低く、軍からすれば捨て駒。 けれど利用価値はあるのでプーチンは「真の愛国者だ」とか煽て勲章与えたり。 で、戦果を上げたことでプリゴジンは「俺のチーム凄くね」と勘違い。 軽く扱う軍に文句を言う。 するとワグネル幹部から慕われる。 プリゴジン更に勘違い↓
543
「赤旗」は当初はシリア含めてアラブ民主化にたいへん好意的で、むしろ全国紙より熱心に報道してたのですが、米軍介入の可能性が出てきたら党トップが反米の条件反射で掌返しでした twitter.com/shamilsh/statu…
544
プーチン、昔から同じ twitter.com/BUNKUROI/statu…
545
国連事務局と幹部への評価は、シリアを見てきた人とそうでない人ではそれは違うのが当然と思うので悪しからず twitter.com/BUNKUROI/statu…
546
国際政治がこうした明確な対立軸で動いている時代に、日本では元首相が「ロシアと仲良くして中国に対抗」などという空想的世界観を信じていたというのは、政治以前に国家のインテリジェンス的にかなりまずい twitter.com/BUNKUROI/statu…
547
プーチンはもともと核使用を明言しないでチラつかせれば対NATO牽制に効果あると期待してたのだろうが、全然効かない。 それどころか露軍は劣勢だから、逆に核使用しない自己正当化なう。 ビビってやらないわけじゃないとしとかないとメンツ的にまずい。 ※ただし現時点のことで、将来はわからない
548
今のところ、ロシアはドンバス地方での偽旗作戦を拡大し、それを口実にロシア軍を大々的に侵入させ、そのまま戦線を拡大して東部のウクライナ軍を撃破していく作戦の可能性が推測比較では優位
549
自分なら「林外相 ウクライナ侵攻あってもロシア制裁に言及拒否」とタイトル打ちます www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
550
寄稿しました↓ 事件そのものはそれほど大事件ではないですが、特に欧州に顕著な「陰謀論とロシア工作と極右思想の親和性」はそこそこ問題大です friday.kodansha.co.jp/article/279922