黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(いいね順)

451
「ロシアが中国に武器支援を要請」と米当局者(ワシントンポスト速報) washingtonpost.com/world/2022/03/…
452
オバマとトランプが世界の警察から手を引いて何もしなかったので、世界の悪者独裁国たちが勢いを強め、対西側で連携するのは必然。 もう何年も前から明らかだった流れ twitter.com/bunkuroi/statu…
453
1ヶ月が経過してさまざまな議論があるわけですけど、いちばんの論点は「プーチンの考えは?」。 この戦争はつまりはプーチンの考え次第で局面が決まる。 そのプーチンの考えは誰も知らないけれども、ここで「プーチンはやられたら引かない」仮説を前提にすると、この戦争の「恐ろしさ」が際立つ twitter.com/BUNKUROI/statu…
454
「ミサイルなんてスルーすればいい」との有名人コメントがバズっているようですが、昨日の拙稿で、スルーするのはなぜ危険かを論じてます。 北朝鮮は米国と戦争にならないうちに核強国になりたい。べつに振り向いてほしくてアピールしてるのでなく、寧ろスルーしたら喜びます friday.kodansha.co.jp/article/224737
455
中露が安保理決議を葬るので、北朝鮮はフリーハンドでやり放題 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
456
「笹川良一と統一教会のタブー」 戦後昭和期の一般メディアはこれ。 統一教会が怖がられたのはバックに笹川良一がいたから。まあ実際にどのくらい怖いのかは誰もよくわかってなかったけれども。 今はもう笹川がバックにいない統一教会などはタブーでもないと思うわけですが
457
アサドかよ。あ、同穴狢だった twitter.com/Newsweek_JAPAN…
458
ISは7世紀のアラビア半島のノリで侵攻=戦利品略奪してたわけですが、ロシア軍の意識もあんまり変わらないと news.yahoo.co.jp/articles/38ae9…
459
8年前の3月11日の拙稿。 当時のシリア紛争の犠牲者は14万人。 その後、アサド政権とロシア軍による住民殺戮は今も続いていて、犠牲者は60万人近いとの推定も news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
460
ロシア国家親衛軍がモスクワで軍高官を大量逮捕との情報。発信がウクライナ情報部ということでとりあえず保留案件。 国際メディアはどう反応してるのかな?と見たら、今のところ、最近やたらトバシ記事が多いNewsweekくらいのようなので様子見る newsweek.com/russian-elite-…
461
外務省はこうした対処ができないためおそらくアサド政権を直接支援し、日本国民の税金がピンハネされることになるので、官邸か外務省の記者会見でこの点をどなたか突っ込んでいただけるとありがたいのですが twitter.com/bunkuroi/statu…
462
この「プーチンが大虐殺者だという認識がない」というのは、開戦初期にメディアに呼んでいただいた頃に強く感じました。たぶん私のコメントは「反ロシアに偏向してる」と思われたのだろうなと思っています twitter.com/suehiro_ka/sta…
463
シリア紛争。日本では報道自体少なかったですが、数少ない報道でも公共放送など大手メディアは親アサドの研究者を解説に採用し、アサド=ロシアのプロパガンダを拡散してた。 今のウクライナ=ロシア問題ではしっかりした専門家の皆様がメインで解説されてて、シリア紛争フォロワーとしては羨ましい
464
ドゥーギン娘爆殺。 まだ真相は不明だとここでは強調しますが、それはさておき今度はFSBが犯人を特定したと主張。 素早い。これは逆にFSBのヤラセ暗殺説を一つ補強 reuters.com/world/europe/r…
465
イランのデモは、もう完全に反ハメネイ体制打倒運動に。 その勇気には感服するが、イラン当局は今回もいつものように実弾による弾圧で応じるだろうな。心配
466
プーチン方式 ▽ 露、オデッサの港を攻撃 穀物輸出合意の翌日 sankei.com/article/202207…
467
いや国際政治の専門でない方が誤認するのは、反省するなら自分ら記者の情報発信力不足。 ここで問題にしてるのは、専門家枠でメディア発言してる先生の中に「代理戦争だ」との誤認を見かけたので twitter.com/BUNKUROI/statu…
468
戦争犯罪国ロシアが常任理事国だから組織制度上、国連職員は無力ではあるのだけど、あんたらの存在意義は何なんなのさと。職を賭して抗議した幹部ていたかな? twitter.com/BUNKUROI/statu…
469
この記事タイトルの「欧米の隙突く」こそ、現在の国際政治全体の問題の核心を突いてる。 米国がイラク駐留で傷つき、オバマ以降、国際紛争に介入しなくなった隙をプーチンが突き、それでも米国が動かないのを見て習近平も攻勢に。 少なくともこれ以上、隙を作らないことが重要 jp.wsj.com/articles/russi…
470
拉致監禁立て篭もり犯の要求みたいな解決 nikkei.com/article/DGXZQO…
471
シリアじゃん! twitter.com/hiranotakasi/s…
472
車両を狙撃されるのは極めて危険な状況。よく助かった twitter.com/gloomynews/sta…
473
ここまではかなり円滑にやれているようです。もう少しですね www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
474
プーチンはきわめて悪い意味で最初から自らの信念を主張しちゃってるので、最初から引く気はないと宣言してるのに等しいのですね nordot.app/90773870589352…
475
そういえば、この期に及んでプーチン代弁する日本のロシア研究者への批判を多く目にしましたが、日本の中東研究界隈などは、いまだにアサド独裁政権下の機関に日本政府の文科省科研費を支払って秘密警察監視下の「世論調査」(?)なるものをやってて、それに多数の中東研究者が賛同してるカオス感 twitter.com/BUNKUROI/statu…