黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(いいね順)

276
ただ現在、プーチン側の言動からすると、少なくとも昨年2月以前のラインあたりの奪還まではプーチンの核使用の可能性がきわめて低い流れなので、今は武器支援をいっきにブーストすべき局面
277
ロシアで、プーチン政権内部からのプーチン批判が「高まっている」とのエビデンスは今のところはないです
279
北方領土返還交渉がこれまで続いてきたことを前提にした報道解説多くてパラレルワールド感しかなかとです
280
これ、確かにやってるかもしれないとは思うのですが、仮にやっていたら極秘。 ので、まず「英情報筋によると」とロンドン発で出てきた「おや?」系情報は一呼吸おくのが現時点での情報分析の作法。 少なくとも他の国際メディア報道を待ちましょう jiji.com/jc/article?k=2…
281
安倍元首相は専門家でないのでいいのですが、大手メディアの特派員とかロシア研究者の皆様に、「ホントにプーチンは2島なら返還する」と考えてたのか聞きたい。というか、そこ皆様は責任あるのではないでしょうか
282
これだけの事態になったわりには、辞職するロシア外交官や官僚、まだ全然少ないよなと個人的感覚では思います asahi.com/articles/ASQ5S…
283
サダム時代にロンドンで反サダムの諸グループの取材をして、サダム圧政の凄まじさの実例の証言をいくつも聞いたことある。 イラクについての言説、サダム時代の圧政の話が抜けてるものが多い
284
なぜアサドによるシリア国民虐殺が国際社会にこんなにも"黙殺”されたのか?というと、 アサドと共に虐殺に参加するロシアが国連安保理でシリア問題対策を葬ってきたからなのは明白すぎる事実 ※反米陰謀論本の宣伝を見かけたので
285
プリゴジン、プーチン政権(プーチン本人のも)のヤバいネタをいろいろ持ってるだろうから、黙らせる意味もあるのでしょう twitter.com/bunkuroi/statu…
286
ウクライナ、外国の支援を必要としていながら、外国メディアの管理が徹底している。 従軍取材をほとんど見ない。 これ、日本のフリーランスが入ってもなかなか難しそうですね
287
人民共和国て、だいたい人民の共和国じゃないよね
288
中東の国はどこも問題国家ではあるのですが、「人の生命をより多く殺害する」という点でダントツで最悪なのがイランのイスラム革命政権。 ここの周知が日本メディアでは弱いのですよね
289
プーチン組2次団体アサド一家。本家の出入りに子飼いの半グレを送り込むとは。 反社も顔負け twitter.com/suehiro_ka/sta…
290
石原慎太郎さんといえば、自分的には圧倒的にこの話。未遂ではありますけど話としていやまあなんというか twitter.com/BUNKUROI/statu…
291
安全保障は「非道なことはダメ」ということでもあると思っています
292
厳密に言えば、意外だったのは「侵攻でうまくいってない部分も『完全にうまくいっている』と宣伝すると思っていたが、控えていた」こと。 「NATOへの脅し文言なし」は注目点でしたが、特に意外ではありませんでした news.yahoo.co.jp/articles/7d290…
293
寄稿しました。 前後編に分けて配信する記事のこちらは後編になります↓ ▽ ウクライナ開戦前夜 日本の対ロシア外交「絶望的誤ち」の元凶 | 黒井文太郎|FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/231156
294
プーチンがウクライナでの戦局に言及した最後は1月15日と。それ以降はひたすら西側陰謀論と祖国+ロシア民族防衛の話ばかり。つまり現実的な戦争目標を明言せず、自分が始めた戦争の永遠の正当化のみ。 もっともプーチンの性質から「退かない」ことは最初から予測可能でしたが theguardian.com/world/2023/mar…
295
ウ侵攻はロシアに泥沼をもたらしたわけで、結果的に政治的な判断ミスでしたが、プーチンは非合理的に侵攻を決断したわけではありません。 彼は誤ったインテリジェンスに基づき、勝利が充分可能と判断して決断しています。 そして奴は自己正当化、つまり自分のメンツ最優先なので途中でやめません
296
中国側のせいにして上陸するまたとない機会 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/300…
297
いやまあすいません、皆さまと同じく、誰の意向かは知ってます・・
298
米国でもテロは組織的なものから個人の暴発に変容しています。これを防ぐことの困難さについても 「Without a clear group affiliation or guidance, lone offenders are challenging to identify, investigate, and disrupt.」と fbi.gov/investigate/te…
299
こういうの、まずなんといっても「安上がり」なんです。やるだけ得だから、やらないわけないんですよね yomiuri.co.jp/world/20220605…
300
Angelina Jolieがリヴィウ訪問。 彼女はシリア問題でも動いてくれたよ cnn.com/2022/04/30/wor…