77
備忘録
・水の事故で年間約30名の子どもが亡くなっている
・大人の「目」と「手」が離れることで起こる
・ライフジャケットを着用しれば助かるケースも多いが、普及率は高くない。
・着用率をあげることと、大人からの注意がそそがれる仕組みにより、事故は防ぎうる。 twitter.com/papa_syo222/st…
78
いま私たちにできることは、外出を控えること。手をこまめに洗うこと。難しくはない。子どもも大人もみんなができること。
79
連載記事公開です!
とびひ、あせも、虫刺されなど暖かくなってきて増える皮膚トラブルについてです!
woman.excite.co.jp/article/child/…
80
ビブワクチンが一時出荷見合わせとなり、供給不足となる可能性があります。接種予定があるお子さん(とくにまだ接種していない赤ちゃん)は早めに予約をとられることをおすすめします。sanofi.co.jp/ja/about-us/ne…
81
猫ひっかき病による視神経炎を担当したことあります。猫にひっかかれたあとに視力低下することもあると知ってもらえたら。 twitter.com/doctorK1991/st…
82
GW中に熱が続いて川崎病が見過ごされないか心配です。熱が続く時は再度受診を! woman.excite.co.jp/article/child/…
83
ナッツ系はアレルギーで警戒されやすいものですが、その中でアーモンドは比較的アレルギー症状が出にくいものです。小さい子にアーモンドそのものは試しにくいので、アーモンド飲料をおすすめしています。
84
今日のハイライト
「アデノウイルス感染症ですね」
「アベノウイルスってなんですか!?」
85
新記事公開!病状を伝えるための受診メモについて解説しました!
mamanoko.jp/articles/31405
87
子供を連れ去る犯罪者がどのように獲物を選んで狙っているか書いてある・・恐ろしくて、読みながら動悸がした。
88
悲しいニュース…
ベランダには踏み台となりうるものは絶対に置かないようにしましょう。 twitter.com/nhk_news/statu…
89
東京消防庁の「日常における事故情報」。よくある事故がわかりやすくまとまってます。
tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nic…
90
小学校高学年から中高生くらいに、立ちくらみ、朝起きられない、倦怠感、頭痛、腹痛など様々な症状を認める起立性調節障害という病気があります。詳しくはこちら jisinsin.jp/detail/01-tana…
91
日本小児科学会の「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」 jpeds.or.jp/modules/activi…
92
登園や登校にあたって、食物アレルギーがあるかどうかで悩むことが増えるかと思います。今回は食物アレルギーの検査や診断について解説しました。
mamanoko.jp/articles/31021
93
この夏あまり見なかった手足口病、今頃になって周辺で見かけるようになりました。手と足に点状の発疹、発熱や口内炎を認めます。 twitter.com/YahooNewsTopic…
94
小児科医です。
子ども達の健康を守るためには大人や子ども達自身が、病気の予防法や注意すべき症状について知ることが大切です。
それらを伝えるための動画を作成や、講演会を開くための資金をください!
健康を支えることで、みんなの夢を支えます!
#長友ドリーム
95
正直新幹線の中では適切な診断もできませんし、治療する道具もありません。あまりできることはなくても、駅員さんは「救急車をよぶかどうか」で悩むそうなので、医療従事者がその判断をしてあげるだけでも意義があると思います。
96
割れにくいフィルムにする、かじりにくいように手帳型ケースを使う、逆にぺらぺらのフィルムにするなど考えますが、いい予防策があったら教えてください。
97
20代の時、彼女に「ドラえもんの、もしもボックスがあったら何をお願いする?」と聞いたら、こう答えました。
「世界中の『怒り』という感情をなくす。そうしたらみんなハッピーでしょ?」
素敵な子だなあと思って、その子がいま隣にいる奥さんです。今日は花火大会に行ってきました😊
98
休みだったので娘のトイレ介助のために多目的トイレに入ったのですが(子供用補助便座がある)、記事のことが頭に浮かんで気分が悪くなりました。この場所が殺人に利用されるなんて・・と。多目的トイレは密室で目を離して閉じ込められたら終わりです。子供から目や手を離してはならないと思いました。 twitter.com/papa_syo222/st…
99
蚊に刺されるたびに発熱する場合は受診をお勧めします。
蚊に刺されて高熱! 「蚊刺過敏症」にご用心:“蚊に刺されやすい人”必見! 専門家がすすめる蚊刺され対処法:日経Gooday(グッデイ) gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16…
100
保育園や幼稚園の書類にある血液型の欄ですが、不明なら空欄でOKです。
もし輸血が必要な時にはする前に必ず病院で検査しますので、事前に痛い思いをして調べておく必要はありません。