126
ちくわを吹くのを仕事にしてる人が「最近のちくわは短く薄くなっちゃってうまく吹けない」といってたそうだ。ほんとに短くなってるよねえ。
127
大学を減らしたいなら「高卒で食っていける就職口を増やす」のがいちばんの近道ラジよね。
128
「日本の教育は進んでる子が遅れている子に合わせて待たされるのがいけない」という話ではほとんどの人が自分や自分の子どもを「待たされる側」において話しているのが面白い。実際には大多数が「待ってもらう側」だと思うラジよ。
129
もともと「発達障害」が前景化してきたのも「産業の主体が農業や工業からサービス業に変化した」ことと深く関係していると思うのラジよね。
130
わが国における「頭がいい」というのは認知機能が高いとか知識があるとかではなくて「(対人関係で)気が効くこと」だというのは古くは1980年代の東先生と柏木先生の国際比較研究でも明らかになっていたことラジね。
131
「ダメだったら元に戻す」という判断は今の世の中で最も難しいことなのでツイッター社はえらい。
132
「オンラインなら学費返せ」といまの大学生が言ういちばん大きな理由は「学費が高いこと」だと思うラジよ。年20万円だったら言わないよ。
133
100年くらいかけてコツコツなくしてきた「よそ者排除の心理」「画一化の心理」がコロナ禍で一気に復活というのには心理学者ならみんないろいろ思うところがあるラジよね。
134
9月入学がいいと言ってる人のほとんどが「今年から9月入学にしたとしても大学ならあと3年間、高校中学なら2年間、小学校ならあと5年間、3月に卒業させないといけない学生・生徒・児童がいる」ということに気づいていない。学年歴も違う2つのカリキュラムを同じ教員数で運営するのラジよ。
135
「気を緩めるな」というより「気が緩まないような環境や状況づくり」が必要なんだけど環境のほうはどんどん緩和して気は緩めないようにするという無理なことを目指しているのラジよねえ。
136
テレビでトトロをやるたびに「お父さんの大学での地位」が話題になるラジね。自分はこの人は「大学でとくに正式な地位や役職を持っているわけではないが研究室に来て大学の資源を使って研究することを許されている人」じゃないかと思う。昔はそういう人がいた。
137
50歳くらいになるととくに男性は自分の考えや発言が人前で否定されたり批判されたりすることはほとんどなくなって、周囲の人々も否定しても面倒なだけだから「そうですねえ」「おっしゃるとおりですねえ」とか言ってスルーしてくれるようになる。
138
この学費免除制度が去年から「高等教育無償化」政策で大きく変わったことも大事なことです。すごく雑にいうと「とても貧しい人は無償で大学に行けるようになったが,ほどほどに貧しい人のかなりの部分がこれまで受けていた減免を受けられなくなった」ということです。
139
とにかく国じゅうが「インセンティブや正当な報酬を出して人になにかをさせる」ことが大嫌いで、タダで強制的にやらせることしか考えていないのラジよね。
140
砂糖水に吐き気を催す薬品を入れて繰り返し飲ませるとそのうちにただの砂糖水でも吐き気を催すようになる。そのとき砂糖水で起きる「吐き気」はごくリアルなものだ。「心因性」とはそういうようなこと。
141
PTAの問題の根本は「本来は学校や行政がちゃんと人を雇ってやるべきことを親にタダでやらせている」ことなのラジよね。これは町内会もまったく同じ。
142
しかしこれまで「学問として」さんざん社会や他人の営みを「相対化」してきた人たちが自分の態度についてはまったく相対化しようとしない、相対化できないことにはほんとに驚いた。
143
もしかして今年に入ってからすでに2回「経済的に困窮する学生に10万円を支給」の募集が国からきていて日本の学生がその支給を受けているというのも知られていないのだろうか。
144
「そんな薬飲んだら一生飲まないといけなくなる」っていうけど自分も含めて「一生飲まないと生きられない薬」を飲んで生きてる人はたくさんいるのラジよね。
145
大学には「人間関係力で単位を取れている」学生が一定数いるのでそういう学生がオンライン授業で苦労していた。自分で調べないと誰も課題のテーマや締切や試験日を教えてくれない。コロナ以前は学食や部室でそういうコミュニケーションが行われていた。
146
何をどう言ったところで今年の新入生はすでに制度上は「入学してしまっている」ので「9月入学」にはできませんよ。できるのは「授業の開始を9月にして,その入学年次の卒業も7月か8月にする」ことだけです。来年度の入学生を9月入学にするメリットがあるかどうかはコロナとは別問題。
147
結婚は間違えてするものだし子どもも間違えてできるもの。間違えちゃダメと言ったら結婚も子育てもしなくなる。
148
ネットに記録が残るようになって発言の妥当性より一貫性のほうが重視された結果「もとはおかしかったのがまともになった人」より「ずっとおかしいままの人」のほうが信頼されるようになった。
149
「この2週間が瀬戸際」とずっと言ってるのは戦時中ずっと「ここが頑張りどきだ」と言ってたのと同じラジね。
150
「勉強もしないで憲法改正反対とかいうのがいけない」んだったら「勉強もしないで憲法改正賛成というのもいけない」と思うんだけど後者はあまり叩かれないラジよね。