PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
昔のことについては本や資料で調べられること、調べれば若い人でも当時の人より詳しくなれることも多いのだけど、いっぽうでリアルタイムで生きていた人しか覚えていないこと、実感できないことというのも多いんですよ。
2
1970年の50歳にとっての1945年はいまの50歳にとっての1998年なんだから、ほんとに「現在」と地続きだったのラジよね。
3
われわれが子どもの頃には石油は30年でなくなるといわれていたし温暖化どころかもうじき氷河期が来ると言われていたし少子化どころか産児制限が叫ばれていた。未来のことはわからないラジね。
4
昭和の時代には当たり前だったようなことがどんどん許されなくなっているのは明治になって仇討ちが禁止されたりちょんまげが廃止されたりしたのと同じようなことなのかもしれない。
5
政治的には右寄りのことを言っていても「みんなが勉強して知識をつけて科学的に判断できるようになれば世の中はよくなる」と信じている人というのは「リベラル」なんだと思うのラジよね。
6
山下達郎だって音楽以外のことでは「日本の普通の高齢男性」だというだけのことラジよね。
7
労働者の定年制は最初は「その年齢まで辞めずに働いてもらうため」にできたのが徐々に「その年齢で辞めてもらうため」のものに変わったんだって。じっさい労働条件がよくて辞める人の少ない公務員には昭和の半ばまで定年がなかった。
8
昔は国立大教育学部附属小中ではくじ引きで入れてるところけっこうあったラジよね。「教育の研究をやる学校なんだから母集団の分布に近い生徒を入学させる」とか理屈はついていた。いつのまにか附属が進学目的高になっちゃったのね。
9
怖いのは高校も推薦入学でこれまで一度も学力試験を受けずに大学まで来てる人がかなりいるということ。
10
われわれ世代の不幸は「自分は学位もたいした研究業績もなしに就職し働いてきたのに,学位とたくさんの業績を持つのが当たり前になった世代を採用したり評価したりする立場になってしまったこと」ラジねえ。これは正直苦しいよ。
11
ツイッターは非喫煙者のタバコ。
12
日本にも動物には優しいけど人間には冷酷な人はたくさんいるラジよね。
13
地方から小売店舗が消えたあとに運輸事情から通販が崩壊したらどうなるのか。
14
そうだよねえ,三蔵法師も印度へ「論文をコピーしに行った」のラジよねえ。
15
「ネット検索すればなんでもわかる」と言うけどそのネットに載ってる知識は誰が生み出しているのかというね。
16
マイナンバー制度については「考え方はいいしちゃんと動けばすごく便利だけどちゃんと動いていない」という問題だと思っている。個人情報なんて今でも「見る権限があって見ようと思う人」には見え放題なので。
17
「現実主義者」を自称する人の多くは単なるバカラジね。
18
なんかこういう「悪いものは100%悪い」「良いものは100%良い」みたいに考えたがる傾向ってよくないと思うのラジよね。
19
高額療養費制度は別に高齢者だけが優遇されてるわけじゃなくて若い人でもそれで救われてる人がたくさんいるよ。
20
教養がどうしたでなく、いろんなことを知ってるほうがだいたい人生は楽しいですよ。それに尽きる。
21
1984年に東洋大で受けた稲増龍夫先生の「社会心理学特講」で「普通の人はこれはギターの音だとかこれはベースの音だとか考えて聴いていない」「ベースの演奏がすごいとか言ってる時点でもう普通じゃない」と教わったのを思い出した。
22
お役人がよく使う言葉に「筋が悪い」というのがあって,違法でもないし間違ってもいないのだが,将来的になにかトラブルの種になりそうなので避けたい計画みたいなものを指して使う。お役人上がりの首長がまともなのは「筋の悪いもの」への感受性が高いからではないかと思う。
23
ツイッターの論争だって「高校の公民の教科書に載ってますよ」で終わりの話は多い。高校で習ったことを理解して覚えてる人なんかほとんどいない。
24
「学校で〇〇よりも〇〇を教えろ」という話は基本的に聞く価値がない。
25
障害があってもやったことで人や組織に損害を与えれば誰かが賠償しないといけないし,そこまででなくても本人や親はさんざん怒られるわけで,「障害があると言えば許してもらえる」なんてことはぜんぜんないですよ。