176
自分もアンガーマネジメントというのはあまり好きでない。というか「(自分がするのでなく)他人にアンガーマネジメントさせようとする人」が嫌い。
177
学者研究者が悪く言われる流れの次は医者が攻撃されるようになるだろうとは思ってたけど予想より早かったラジねえ。
178
社会調査を教える人は「調査というのはされる人にとっては迷惑なものだ」ということをなによりも先に教えるべきラジよね。
179
「発達障害」という言葉がどんどん「知的な遅れのない大人のコミュニケーションや自己制御の障害」という意味に限定されていくのは発達障害当事者として「語れる」のがそういう人たちに限られるからなのラジよね。
180
前にもツイッターでどなたかが書いていたが,授業で「〇〇ではありません」と教えたのに試験や課題に「〇〇である」と書いてくる学生はかならずいるラジね。「ではない」と教えたせいで「である」という知識が形成されてしまった可能性がある。これはどうしたらいいのか。
181
大学教員はみなこの事例については知っておくべき。
落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 - 弁護士 師子角允彬のブログ sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2019/06/…
182
地下鉄サリン事件のときにすでに「オウムが怪しい」「オウムがやった」と言ってる人はけっこういた。自分がそういう人に「そんなこと証拠もなくむやみに言うものじゃない」と言ったのを覚えているので。
183
ちむどんどんの「リアリティ」をひとつだけ弁護するなら「長男の扱い」。沖縄に限らず日本の田舎ではほんとにニーニーみたいな長男がたくさんいて「惣領だから」ということで甘やかされなにを言っても許されていた。
184
昭和を描く映画やドラマでも調理や食事のシーンをほんとに「当時のまま」に再現したら今のわれわれは衛生観念的に耐えられないと思う。
185
「学級会でみんなで先生を吊るしあげよう」という話になって自分が最初に発言してそのあとみんなが続くという約束だったのに自分が「先生はえこひいきがひどすぎる」と言ったら先生が「そんなことないよな」と言ってクラスのみんなが「ありませ〜ん」。人生ずっとこんな感じです。
186
現にジェットコースターの事故で亡くなった人を前にして「統計的にはジェットコースターは極めて安全で、事故で死ぬ確率は無視できる程度だ」と言ってもしかたがない。
187
これは何度も書いているけど,自分の好きな創作物やメディの有害性を否定するあまり「創作物やメディアは人の行動には一切なんの影響も与えないのだ」と言い出すのもどうかと思うのラジよね。自分はよくも悪くも人の行動に影響を与えることは「表現の大事な力」だと思う。
188
教育に対する不信のかなりの部分は「なんでそういう決まりになってるのかわからない」「なんでそんなことを強制されないといけないのかわからない」こと,かつ教育現場がその理由をまともに説明できないことから来てると思うのラジよね。
189
「何らかの人権の制限を伴わない教育というのはないということを前提にして教育のためにどういう理由でどういう人権をどの程度まで制限していいのかきちんと議論すべき」というのは自分も繰り返し言っていることです。
190
「論破する」んじゃなくて「納得させる」という話なのラジよね。「お前は間違っている」というだけでなく「なぜ間違いなのかを理解してもらう」のが難しいと言う話。
191
「動物に爆弾を抱かせて攻撃する」たぐいの話を聞くと自分は「人間に爆弾抱かせて攻撃するよりはマシだろう」と思うのだが,最近だと「人間にやらせるより動物にやらせるほうがひどい」と感じる人も多いのではないかと思う。
192
「猫の命のほうが見知らぬホームレスの命よりも大事」というのはもはや現代人の普通の感覚になっていると思う。
193
「気温40度は気温20度の2倍の温度である」と思っている人に「気温40度は20度の2倍ではない」と納得させるように説明するのは意外と難しいと思うのラジよね。
194
あれだけ政治経済に影響力のあった暴力団がいまや完全に排除されてるのを見るといよいよ「カルト宗教」の影響力も排除されていく流れなのかね。
196
「理系学部に女子が少ない」というけど農学部では全体でも45%くらいが女子、うちの農学系学部ではもう何年も女子のほうが多くなっている。
197
広告を表示させるためにたいした量でもない文章を何度もページめくりさせて読ませるWebページが嫌い。
198
「理系学部」はなにしろ教育に金がかかって全然儲からないので50%理系学部にすると言ったら国が相当な財政措置をしないと無理。
199
大学院終わって27-8歳で助手や講師で採用されて40歳の時にはもう勤続10年以上のベテランだった時代と30代後半で初めて採用される時代で40歳に要求されるスキルが同等なのは厳しいラジよね。
200
大学の教職課程では「これも教えろ」「あれも教えろ」「これもやらなきゃダメ」「あれもやらなきゃダメ」とどんどん教育内容を増やしているのに現場では「教職持ってなくても誰でも教員になれます」というのラジよね。