126
「〇〇な人は子どもを作る資格はない」「〇〇な人はまだ親になるのは早い」なんてことばかり言ってて子どもが増えるわけないラジよ。誰がいつ産んでも祝福されてちゃんと支援がされる世の中にしなけりゃ子どもはこれからもどんどん減るラジよ。
127
「ワクチン接種しないと現場実習に行けない」というのはこれまでもインフルエンザや風疹などであったことだと思うけれどコロナワクチンだけについてそれを「ハラスメントだ」という理由があるラジか。
128
「高卒で採用して給料を払いながら自社のお金で訓練する」ことができなくなって「国や親のお金で大学で訓練しろ」と言い出したわけです。
129
テレビでトトロをやるたびに「お父さんの大学での地位」が話題になるラジね。自分はこの人は「大学でとくに正式な地位や役職を持っているわけではないが研究室に来て大学の資源を使って研究することを許されている人」じゃないかと思う。昔はそういう人がいた。
130
「自分が気持ち悪いと思うもの」への耐性がこんなにみんな低いとは思わなかった。世間が清潔になりすぎたのではないラジか。
131
「日本の教育は進んでる子が遅れている子に合わせて待たされるのがいけない」という話ではほとんどの人が自分や自分の子どもを「待たされる側」において話しているのが面白い。実際には大多数が「待ってもらう側」だと思うラジよ。
132
PTAの問題の根本は「本来は学校や行政がちゃんと人を雇ってやるべきことを親にタダでやらせている」ことなのラジよね。これは町内会もまったく同じ。
133
大学教員になるような人はだいたい義務教育の時期に先生から「世間を舐めるな」とか「お前みたいのは碌な人間にならない」とか言われている。
134
大学関係者以外の人にわかってもらいたいのは「通信制でない大学がすべての授業をオンラインでやる」というのはコロナウイルス対策で今のところ令和2年度前期だけ特別に認められたことで、平常時には法令で禁止されているし、認められるオンライン授業の方法にも多くの制限があるということです。
135
いまの大学生は「酔っ払う」みたいなこと自体に拒否感を持ってる感じがする。「酔っ払うことで打ち解ける」みたいに考えてるのは上の世代だけで。
136
いま「いらすとや」がなくなったらまじめに国家的損失ラジよね。役所の資料もみんないらすとやなんだから。
137
だけど今の世の中「バイトがみんなプロにならないと回らない」ようになっている。まずそこからおかしいのラジよね。
138
まず「グローバルスタンダードに合わせる」みたいな「余計な話」は一度棚上げして「いま現にいる学生生徒児童がちゃんと必要な授業を受けて卒業するのにいちばんいい方法はなにか」を考えるべきなのに「余計な話」のほうが本題になっちゃってるのラジよね。
139
学校の本質は「カリキュラム」で、カリキュラムに従って学習することを自力でできる人は少ないラジよ。カリキュラムっていうのは「興味がなくても必要なことは強制的に教える」もので、独学に最も欠けているのは「興味がないことを学ぶ力」なので。
140
どこへ行ってもあらゆるものが「顔のいい人」がやるようになってるのラジよね。それについて疑問を持つ人がすごく少ない。
141
苫小牧のアイスホッケー全国大会クラスター128人だって。運営に参加した市長や多くの市職員が濃厚接触者になって市役所の業務も一部止まっていると。
142
50歳くらいになるととくに男性は自分の考えや発言が人前で否定されたり批判されたりすることはほとんどなくなって、周囲の人々も否定しても面倒なだけだから「そうですねえ」「おっしゃるとおりですねえ」とか言ってスルーしてくれるようになる。
143
今の世の中が「学歴社会」なのは多くの職業が「毎日朝起きて決まった時間に出勤できる人」を求めるからですよね。
144
武田鉄矢も「誰にも叱ってもらえない」からどんどんこうなる。
145
「オンラインなら学費返せ」といまの大学生が言ういちばん大きな理由は「学費が高いこと」だと思うラジよ。年20万円だったら言わないよ。
146
「働く女性が増加」というと大学を出て都会の大企業でバリバリ働いて自己実現する「キャリアウーマン」みたいなのがイメージされがちだけど現実は生活苦で非正規パートの低賃金労働に女性が駆り出されているほうが多いのラジよね。
147
「ツイッターのTLは世論ではない」というのは大事ラジよ。
148
逆だと思いますよ、子育てを社会が支えなくなって、親の義務だの責任だのいうことばかり教えるようになったから子どもが減ったんです。親が義務や責任を自覚するのは悪いことではないでしょうが、そうなったら「自分は義務や責任を負えないから子どもは持たない」という人は自然と増える。
149
教養主義とは「名盤といわれるレコードが楽しめなかったら自分のほうに足りないものがあるのだと思ってそのレコードを繰り返し繰り返し聴いているうちにある日それが楽しめるようになる」みたいなことを重んじる考えなのラジよね。
150
ちくわを吹くのを仕事にしてる人が「最近のちくわは短く薄くなっちゃってうまく吹けない」といってたそうだ。ほんとに短くなってるよねえ。