526
今の大学生のたとえば半分の人数が18歳で労働市場に出てきたとしたら雇用はどうなるか。大学は「親の費用負担で雇用調整をするシステム」でもあるのラジよね。
527
まあほとんどの人は「安倍さん側が責められてるから」統一教会問題を信教の自由の問題にしてるので、統一教会とくっついてたのが野党だったら誰もその信教の自由を守れなんて言わないとは思うのラジよね。しかし責める側が信教の自由に鈍感になったらひっくり返りますよ。もうひっくり返ってるかも。
529
というか、今の日本人の多くは「その文脈で正しいと思われる目的で行使される有形力」のことは「暴力」と考えないのだと思う。「暴力装置」の騒ぎの時にそれが明らかになった。
530
マイナンバー制度については「考え方はいいしちゃんと動けばすごく便利だけどちゃんと動いていない」という問題だと思っている。個人情報なんて今でも「見る権限があって見ようと思う人」には見え放題なので。
531
だからまあ「保守化」というのは「左翼政党を支持しなくなった」程度の意味なのだと思う。
532
「理系学部に女子が少ない」というけど農学部では全体でも45%くらいが女子、うちの農学系学部ではもう何年も女子のほうが多くなっている。
533
「悪い宗教を罰する」のではなくて「悪い行為を罰する」のでなくちゃダメなのだというのも、いざ具体的な事例が出てくると(学者専門家も含めて)みんなわからなくなってしまうのラジよね。
534
大人が子どものためを思って子どもの行動をあれこれと制限するのだって無限に認められるわけじゃないよね、子どもの自己決定権もできるだけ大きくすべきだよね、というのだってほんの少し前までは常識になりかけていたと思うのだけど。
535
労働者の定年制は最初は「その年齢まで辞めずに働いてもらうため」にできたのが徐々に「その年齢で辞めてもらうため」のものに変わったんだって。じっさい労働条件がよくて辞める人の少ない公務員には昭和の半ばまで定年がなかった。
536
なにしろ若い人が誰も町内会の活動に参加しようとしないという時点で「保守化」なんてウソラジよね。
537
「いいことなら方法を問わない」という考え方は今まったく通用しなくなったラジよね。目的や結果がいいか悪いかより方法の妥当性のほうが問われる感じ。
538
いつも思うのだけど、楽してる人だけ単位を取れて頑張ってる人は単位を取れないというなら「真面目に行ってる人が損をする」と言えるけれど、どちらも単位を取れるなら起きていることは「楽してる人が得をしている」だけで「真面目に行っている人が損をしてる」とはいえないのではないか。
539
角栄が誉められるのには複雑な感情もある。たしかに今の政治家よりも大局的な判断をして国民の生活向上に貢献したところは大きいけれど、悪いことも今の政治家とは比べものにならないほどやってるのラジよね。まあ良くも悪くもスケールが大きい。
540
1984年に東洋大で受けた稲増龍夫先生の「社会心理学特講」で「普通の人はこれはギターの音だとかこれはベースの音だとか考えて聴いていない」「ベースの演奏がすごいとか言ってる時点でもう普通じゃない」と教わったのを思い出した。
541
それもそうだし,「保守化した若者」の多くはあからさまな性差別や(とくに家族や婚姻に関わる)復古主義にははっきり嫌悪感を示すことが多いラジよね。
542
鳩山さんと菅さんの最大の功績は「理系首相待望論」を粉砕したこと。
544
統一教会問題や候補者の不倫問題がこれだけ騒がれて(いるように見え)ても選挙結果にはほぼ影響ないのだから、共産党の議席減も除名問題の影響というより長期的な退潮傾向の継続と見たほうがいいと思うラジね。
545
これはすごい!
1974年の川崎 1974.10 youtu.be/mwjOZUiwRo8 @YouTubeより
546
われわれの世代までは「中高卒の親が子どもを大学にやるとすぐに子どものほうが親より高い給料をもらうようになるのが当たり前」だった。いま親が定年前で親より高い給料をもらっている20-30代はすごく少なくなっていると思う。
547
これも重要だけど80-90年代の国立大学授業料の大幅値上げは「国の財政難のため」ではなかったのラジよね。私大との格差を解消して「民業圧迫」をなくすため。
548
今の日本で警察や自衛隊などが行使可能な「暴力」と(「過激派暴力集団」的な人たちも含めたとしても)国民が行使可能な暴力は圧倒的に非対称でひっくり返ることは考えられないラジよね。そして国民がその状態をよしとしている。
549
地方から小売店舗が消えたあとに運輸事情から通販が崩壊したらどうなるのか。