476
「人生に大事なものは時間、体力、お金だ。これらが3つ揃うことはない。3つのうち借りられるのはお金だ、だから時間と体力がある若いうちにお金を借りてでもやりたいことをやれ」というのはサトウタツヤが記した詫摩先生の言葉。
477
アースノーマットのなにが「ノーマット」なのかわからない人も増えてるのではないか。
478
地下鉄サリン事件のときにすでに「オウムが怪しい」「オウムがやった」と言ってる人はけっこういた。自分がそういう人に「そんなこと証拠もなくむやみに言うものじゃない」と言ったのを覚えているので。
479
話題の「Fラン大学ランキング」が「就活支援ビジネスの広告」であることはちゃんとわかってたほうがいいラジよね。
480
「逆に言うと」と言ってぜんぜん逆じゃないのと「要するに」と言ってぜんぜん要点を述べないのは二大巨頭ラジね。
481
対立を煽って味方を増やす,というのは昔は反体制派の戦術だったのだけど,それを政権党や保守派もやるようになった。一億総学生運動化。
482
繰り返し書いていることだけれど「学力の遺伝決定率が上がる」のは教育機会の均等が進んだ結果(環境要因の差が小さくなって遺伝要因でしか差がつかなくなった)なので,教育機会の均等が崩れれば学力の遺伝決定率は簡単に下がると予想される。
483
「バカにバカと言って何が悪い」というけどバカにバカと言うと危ないのラジよね。
484
投資というのはだいたい元手が大きければ大きいほど儲かるようになっているので少ない年収を切り詰めて投資したりしても毟り取られるだけラジよね〜。
485
テレビ局の人というのは「人は誰でもみんなテレビに出たくてしょうがないのだ、テレビ局に取材されたくてしょうがないのだ」と思っているのラジよね。
486
自分が興味のないことについて「興味がない」とわざわざ言うのは嫌われるので黙っていることです。
487
「ネット検索すればなんでもわかる」と言うけどそのネットに載ってる知識は誰が生み出しているのかというね。
488
広告を表示させるためにたいした量でもない文章を何度もページめくりさせて読ませるWebページが嫌い。
489
田舎だと、この土地に生まれて政治家になるのも官僚になるのも弁護士になるのも学者になるのも画家になるのも作家になるのも映画監督になるのも作曲家になるのもタレントやアナウンサーになるのもほとんどが地域のトップ進学校の卒業生である。
490
「とにかく矛盾の塊のような人でした。父と子なんてそんなものかもしれませんが、本心を窺い知ることは死ぬまでついに叶わなかったような気もします。弱みを見せず格好つけて口先三寸……。運と縁に恵まれて勝ち逃げできた幸せな人生だったと思います。」oricon.co.jp/news/2281387/f…
491
「猫の命のほうが見知らぬホームレスの命よりも大事」というのはもはや現代人の普通の感覚になっていると思う。
492
北欧やドイツではカーテン閉めてたり開けてても部屋が汚れてると近所の人に怒られたりするというラジよ。相互監視社会なんだよね。
493
「理系学部」はなにしろ教育に金がかかって全然儲からないので50%理系学部にすると言ったら国が相当な財政措置をしないと無理。
494
ほんと「法律を守れ」というのが政治的主張だといわれるのは変な世の中ラジよね。
495
日常生活から暴力がどんどん排除されるということは,裏返せば暴力が国家権力の暴力装置に独占されていくということなのラジよね。
496
政府の権限を変更するような法改正を行うときは「その法律で共産党政権になっても大丈夫か」と考えるべき。
497
ほんと「親が定年退職したら年金や保険なしであなたの収入だけで親を食わせていけますか」というシンプルな話で,ほとんどの人はそんなことできないのラジよね。
498
何度も書いているけど,コロナ以前にも季節や天候、体調などに応じてマスクをして生活していた人はたくさんいたのだから,コロナが終わってもそうした人たちがマスクをする権利は守られなければいけない。
499
現にジェットコースターの事故で亡くなった人を前にして「統計的にはジェットコースターは極めて安全で、事故で死ぬ確率は無視できる程度だ」と言ってもしかたがない。
500
「障害者」という時に知的障害や精神障害の人たちが忘れられてることは多いラジよね。「バリアフリー」なんかも「車椅子に乗ってる人が障害者」みたいな感じで。