PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(いいね順)

451
「論破する」んじゃなくて「納得させる」という話なのラジよね。「お前は間違っている」というだけでなく「なぜ間違いなのかを理解してもらう」のが難しいと言う話。
452
「犯罪の原因を客観的に分析する」ことや「犯罪を誘発する要因を潰していく」ことと「犯罪者を擁護する」ことは別のことなんだけど言う方も聞く方もそれがうまく区別できない。
453
「もし子どもが子どもを産んでもその子がちゃんと育つように社会が支えるべきだ」という話と「子どもに子どもを産ませるべきだ」という話の区別もつかない人が学者の肩書きを持つ人にもいるようなのには驚く。
454
「人権と子孫のどっちが重要か」という問いの土俵に乗らないことが大事なんだろうと思う。「私と仕事のどっちが大事か」とかと同種の問いだと思うので。
455
信教の自由というのは邪宗を信じる自由なのラジよね。
456
国立大学は「きちんと貧しい人」にはすでに無償になってます。
457
建前をどんどんぶち壊して「すべては言った通りそのまんま」の社会を作ってみたら実は建前に守られていたのは自分だったというね。
458
普通郵便が市内でも翌日には届かなくなったのは「終わりの始まり」ラジよね。
459
社会調査を教える人は「調査というのはされる人にとっては迷惑なものだ」ということをなによりも先に教えるべきラジよね。
460
就職先が勉強した学生を優先して採ってくれるなら日本の大学生はいくらでも勉強するだろうと思う。
461
「親になる資格のある人だけが親になるのが親も子供も幸せ」と考えるなら子どもが減るのは人類の幸福のためにしかたのないコストだと受け入れるべき。
462
われわれが子どもの頃には石油は30年でなくなるといわれていたし温暖化どころかもうじき氷河期が来ると言われていたし少子化どころか産児制限が叫ばれていた。未来のことはわからないラジね。
463
ほんとにもう「文句があるなら都会に住め」にしかならないから地方が衰退するのはあたりまえラジよね。
464
子どもを持ってよい資格のハードルをみんなでどんどん上げてしまったら子どもが減るのは当たり前ラジよね。
465
地方国立大の公募が成立しないのには「もともと田舎に行くメリットがないのに雇用条件が悪すぎる」ということもあるラジよね。特任だったり任期制だったり年俸制だったり。都会より雇用条件をよくしなきゃ来ないでしょう。
466
昭和の時代には当たり前だったようなことがどんどん許されなくなっているのは明治になって仇討ちが禁止されたりちょんまげが廃止されたりしたのと同じようなことなのかもしれない。
467
「他人は苦労するけど自分は楽にできること」をみつけることも大事。
468
中高年男性はなぜ看護師さんにタメ口なのか。
469
昔のことについては本や資料で調べられること、調べれば若い人でも当時の人より詳しくなれることも多いのだけど、いっぽうでリアルタイムで生きていた人しか覚えていないこと、実感できないことというのも多いんですよ。
470
政治的には右寄りのことを言っていても「みんなが勉強して知識をつけて科学的に判断できるようになれば世の中はよくなる」と信じている人というのは「リベラル」なんだと思うのラジよね。
471
昔からの金持ちは子どもには質素な生活をさせて「うちは貧乏だ」という教育をしがちラジよね。
472
しかしほんとに誰もが「自分が老いる」ということを拒否している世の中って怖いと思うのラジよね。
473
政治家の失言には「目の前にいる人たちをちょっとニヤリとかクスッとさせようとして言ったこと」が多いラジよね。
474
誰もそれが悪いとはみじんも思わず「誰かのためによかれと思って」やってることにも批判の目を向けるのは文系の学問の大事な大事な役割だったと思うのラジよね。あえて「役割だった」と書きました。
475
ちむどんどんの「リアリティ」をひとつだけ弁護するなら「長男の扱い」。沖縄に限らず日本の田舎ではほんとにニーニーみたいな長男がたくさんいて「惣領だから」ということで甘やかされなにを言っても許されていた。