PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(いいね順)

426
われわれ世代の不幸は「自分は学位もたいした研究業績もなしに就職し働いてきたのに,学位とたくさんの業績を持つのが当たり前になった世代を採用したり評価したりする立場になってしまったこと」ラジねえ。これは正直苦しいよ。
427
自分の父の世代なんか見ていると「音楽を、とくに洋楽を聴くこと」「楽器をたしなむこと」は学歴や資格と同じように「いま自分がいる階層から抜け出す手段」でもあったように思える。
428
怖いのは高校も推薦入学でこれまで一度も学力試験を受けずに大学まで来てる人がかなりいるということ。
429
「きわめて嫌な奴だけど作品はすばらしい」で済ませてもらえるのはもうユーミンと宮崎駿くらいしかいないのではないか。
430
ツイッターがなくなるとこれまでツイッターに書かれたすごい量の情報が消えるけど、たとえばゲオシティーがなくなったりニフティブログがなくなったりした時にもそれは起きていたのラジよね。10年くらい前にネットで読めた情報のかなりがいつのまにか消えている。
431
心理学で「生殖性」と言ったらエリクソンの成人期の発達課題だけど、そこでは子孫を作ることだけでなく弟子や後輩を育てたり教育したり、伝える知識を生み出すようなことも広く生殖性に含まれていたラジね。
432
自分が加害者になりそうな人ほど自分が加害者になる想像をしてない。
433
あんな手作り銃の弾が目当ての人だけに正確に致命傷を負わせて他にはケガした人も誰もいないというのも不思議な感じがするラジね。
434
しかし出自に関係なく誰もが教育を受けられるようにしたら出自でしか差がつかなくなるというのは皮肉な話ラジよねえ。
435
いまのツイッターの「いつ終わってしまうかわからない」感ってなかなかいいラジね。
436
なんというかわが国はいろんなことがもう「ちゃんとできなくなっている」のラジねえ。
437
「あなたはそれを性欲とは認識していないだろうが実はそれも性欲なのだ」というフロイトのテーゼは100年経っても人を怒らせるのだからたいしたものである。
438
あれだけ政治経済に影響力のあった暴力団がいまや完全に排除されてるのを見るといよいよ「カルト宗教」の影響力も排除されていく流れなのかね。
439
昨日から何人もの人が書いているように比較的効果の大きい「自殺対策」は景気対策や失業対策なんだけど、それが自殺対策と言われることは少ない。
440
特定の宗教を簡単にカルト呼ばわりすることには慎重でありたいと今も思っているけれど,そのいっぽうで明らかに疑問の余地なくカルトな宗教は存在するのラジよね。
441
けっきょく「障害」と「労働」というのは分かち難く結びついていて、なんらかの意味で労働に支障が出るような特性が「障害」とされてきたのラジよね。
442
アメリカ人が銃を持つ理由の「自衛」には犯罪や危険への自衛だけでなく「国家権力に対する自衛」も含まれてるのラジよね。われわれ日本人にはその感覚がないので理解できない。
443
大学教員はみなこの事例については知っておくべき。 落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 - 弁護士 師子角允彬のブログ sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2019/06/…
444
これは同業者にだけわかってもらえればいいことだけど、自分はコロナ禍で大学の底力、大学教職員の底力というのを再認識することが多かったラジね。最初の年にわずか1ヶ月でオンライン授業を準備して運用に漕ぎ着けたのなんかすごかった。
445
「何らかの人権の制限を伴わない教育というのはないということを前提にして教育のためにどういう理由でどういう人権をどの程度まで制限していいのかきちんと議論すべき」というのは自分も繰り返し言っていることです。
446
ほんとの対立軸は例によって金持ちと貧乏人の間にあるんだけどそれが世代間対立に偽装されている。
447
もともと大学では「友達がたくさんいてその友達と一緒に考え一緒に動いていること」を基盤に単位を取れたり卒業できたりしている層というのが一定数いて,そういうタイプの学生がコロナ禍とオンライン授業で苦労したんじゃないかと思う。
448
大学生は「潜在的な失業者」で、その失業対策を親の金でやっているのがいまのわれわれの社会。
449
田舎では「努力してトップの大学に進学」できるのは地域に(自分の学区に)1校か2校しかないトップ進学校だけなんです。私立の進学校も存在しません。都会の人にはそもそもその感じが伝わらないのだと思います。
450
そしてこれが「オリジナル」でございます。ゴーブルの本ですね。