PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(いいね順)

501
「表現の自由などというのはブルジョワ的自由であってプロレタリアート独裁の社会では優先されない」とかぶちあげてくれたほうがはるかによい。
502
古典的な説得研究でも他人を説得することや信じているという役割演技をすることがより信じる方向への態度変化を引き起こすことが知られていて、布教をするのはまず信者自身の信仰を強める効果があるのラジよね。だから布教に熱心でない宗教は弱体化する。
503
亡くなった人もまだいるんだからツイッターは半分天国みたいなものだな。
504
子が毎月仕送りをしなくても親が自立して生活できてるとしたらそれは相当に恵まれているんだけど、そういう家に生まれ育った人はみんながそうなんだと思ってるのラジよね。
505
「自分が苦労していることを他人が楽にやってると自分が損をしているように思う」のはあんまりいいことではないラジよ。
506
岸田首相がキーウに行った翌日に札幌ではロシアや中国も参加してサンマの漁獲量を決める国際会議が開かれてるというのがリアルワールド。
507
【豆知識】「発達障害が治る」というのは全部ウソ。
508
殺人事件全体でも,見ず知らずの人に殺されている人は12%くらいで,親族に殺された人が51%,知人に殺された人が34%だそうだ。親族に殺されないようにするのが最優先ラジね。
509
「議員を先生と呼ぶのをやめる」と言うんだけど先生と呼べないと議員の名前を覚えてないと声をかけられなくなるよねえ。これは学校の先生も同じ。
510
「悪い宗教は解散させればいい」という世論に政治が安易に乗っかっちゃダメラジよね。
511
大学院終わって27-8歳で助手や講師で採用されて40歳の時にはもう勤続10年以上のベテランだった時代と30代後半で初めて採用される時代で40歳に要求されるスキルが同等なのは厳しいラジよね。
512
学者研究者が悪く言われる流れの次は医者が攻撃されるようになるだろうとは思ってたけど予想より早かったラジねえ。
513
「ひごろ大切にする気はさらさらないけど他人に取られるのだけは嫌だ」というのは領土や人材に限らずいろんなことで見られるラジね。
514
結婚せず子どもを持たずにひとりで生計を立てている人が増えるにつれて子育て支援とか扶養手当とかを「不公平」「特権」ととらえる人も増えると思う,というかすでにかなり増えていると思う。
515
文科省が「学部学科や専攻の名前を変更すること」を「大学改革」だと評価するので立場の弱い大学ほど学部名や学科名が変わっています。東大の学部の名前は変わらないですよね。
516
いっぽうで「誰でも教員になれるように」しようとしてるのに他方では大学の教職課程認定をどんどん厳しくして大学が教員養成しにくくさせているのは大きな矛盾というか,これが単なる矛盾でなく意図的にそうだったらひどい話ラジよね。
517
1970年の50歳にとっての1945年はいまの50歳にとっての1998年なんだから、ほんとに「現在」と地続きだったのラジよね。
518
罪を犯したミュージシャンのCDが廃盤になるみたいなことを見てもアートの評価には「作者の人格」が大きく影響するのだから、人格のないAIが作った作品の評価が低いのはある意味あたりまえだと思うのラジよね。
519
自分に向けられるパターナリズムには敏感で猛反発するのに自分が他人に向けるパターナリズムには無頓着、というのは昔からそうだといえばそうかもしれない。
520
「女子が来ない」というのは「理系学部の問題」ではなくて「工学部の問題」なのではないラジか。
521
大学でもいろんなことが禁止されたり制限されたりするのはぜんぶ「事なかれ主義」の結果、クレーム対応の結果で、なにか反動的な思想があったりとかそういうことではないのラジよね。
522
日本にも動物には優しいけど人間には冷酷な人はたくさんいるラジよね。
523
東京の人が大阪をバカにすればするほど維新が伸びるのラジよね。
524
障害があってもやったことで人や組織に損害を与えれば誰かが賠償しないといけないし,そこまででなくても本人や親はさんざん怒られるわけで,「障害があると言えば許してもらえる」なんてことはぜんぜんないですよ。
525
CD登場から40年経ってみると「CDって最初に言われていたほどは経年劣化しなかったよね」というのが正直なところ。箱物のスポンジがこびりついてメッキごと剥げたなど極端な例を除けば80年代に買ったCDはどれもまだちゃんと聴ける。