376
教育に対する不信のかなりの部分は「なんでそういう決まりになってるのかわからない」「なんでそんなことを強制されないといけないのかわからない」こと,かつ教育現場がその理由をまともに説明できないことから来てると思うのラジよね。
377
ネットの病院紹介の「口コミ」ってどこでも全部「感じが悪い」「対応が悪い」としか書いてないのでぜんぜん参考にならない。今日のところもとても感じよく安心して診てもらえたが口コミには悪く書いてあった。
378
われわれの社会は「本気で宗教を信じている人」に対して極めて不寛容
だと思いますラジね。
379
「ごく一部の困った人を懲らしめるために全員をしばき上げる」というのが社会のあらゆる領域で、それも市民の熱烈な支持を受けて推進された結果が今ですね。
380
何度も書いているけれども、「不審者」に殺される子どもというのはごくわずかで、殺される子どもの圧倒的多数は親や家族、知人に殺されている。それでも「不審者」を強く恐れるのにも(たぶん内集団外集団のからむ)認知バイアスがあるのかもしれない。
381
ツイッターの論争だって「高校の公民の教科書に載ってますよ」で終わりの話は多い。高校で習ったことを理解して覚えてる人なんかほとんどいない。
382
安倍さんはなにしろ奥さんを大事にしているところは尊敬していた。奥さんも気の毒。
383
21世紀が「優生思想とパターナリズムの復活の時代」になるとは思わなんだ。
384
これで札幌の事件みたいに首相や重要な政治家の警備を「過剰警備」と批判することは難しくなるラジね。
385
「日本では米を食べている人が多いです」と書くと「自分はパンを食べているからそれはウソだ」と言ってくるのがネット。
386
前にもツイッターでどなたかが書いていたが,授業で「〇〇ではありません」と教えたのに試験や課題に「〇〇である」と書いてくる学生はかならずいるラジね。「ではない」と教えたせいで「である」という知識が形成されてしまった可能性がある。これはどうしたらいいのか。
387
少年少女が子どもを産んでも祝福されてその子がちゃんと育つ社会のほうがいいに決まってるラジよね。
388
「日本人がひとりでも死んだら日本国民は許さないだろう」ってイスラム過激派に日本人が殺されたときには「自己責任」だとみんな言ってたじゃないの。
389
「発達障害と推定される児童生徒」が学年が上がるほど減少していくことはどう解釈したらよいか。
390
大学の教職課程では「これも教えろ」「あれも教えろ」「これもやらなきゃダメ」「あれもやらなきゃダメ」とどんどん教育内容を増やしているのに現場では「教職持ってなくても誰でも教員になれます」というのラジよね。
391
としよりの役割は昔話をすること,昔話の意味は「ほんのちょっと昔には世の中は今とはまるで違ったのだから,今の世の中だってほんのちょっとのうちに大きく変わるかもしれない」と思わせること。
392
「おじさん」がどんどんいなくなって「50代の若者」ばかりになった、ラジオ先生にはちゃんとおじさんをやってもらいたい、と言われる。
393
「あなたはまだ大人じゃないから自分で判断できないけど,お酒やタバコはあなたの健康に悪いんです,だから禁止します」といわれているいっぽうで「成人」だからといって自分に損な契約とかばかりさせられている18歳19歳っていったいなんなのか。
394
歴史の分水嶺みたいなものを目撃しているのか。長く生き過ぎたなあ。
395
昔は国立大教育学部附属小中ではくじ引きで入れてるところけっこうあったラジよね。「教育の研究をやる学校なんだから母集団の分布に近い生徒を入学させる」とか理屈はついていた。いつのまにか附属が進学目的高になっちゃったのね。
396
北海道だって日頃は「地方は自然に消滅すればいい」「人がいないのだからインフラもなくなって当然」という扱いだけどロシアに取られるとなれば「北海道を守れ」と湧き上がるのラジよね。
397
「自分が同居したり仕送りしたりしなくても親が勝手に生きてるのが当たり前」だと思えるのは福祉のおかげなんですよ。
398
いまの日本の問題は「賢い人はそもそも親にならない」ことなのラジよね。
399
オウムが過激化したのは選挙に負けてからだったことは覚えておかないと。
400
首相が極秘で行ったのをマスコミがかぎつけて報道してるなんてわけないじゃん。報道解禁時間も含めて計画通りだと思うラジね。