351
まあ「成人を18歳に引き下げるが酒やタバコは体に悪いので20歳まで禁止」とか言い出した時点でこれはダメかもなあとは思っていた。
352
現在の評価はともかく山下達郎の「金の匂いがする音楽が好き」「子供を騙すために作られている音楽が美しい」という言葉はポップミュージックの本質を突いていたと思う。
353
「幸せになる子どもだけが生まれてくるようにしよう」というのは優生思想とどこが違うのか。
354
大学解体を叫んだ学生たちには大学を解体することなんて全然できなかったけれど大学改革は順調に大学解体を進めている。
355
「ごめんください」という言い方が「新潟県の方言」ということになってるので驚いた。ただ方言には「古い日本語が周縁の地方に残る」という性質もあるわけで、東京の人がそれを急速に使わなくなる中で新潟県にはまだ使う人がわりと多く残っているということはあるかと思った。
356
一律給付にしても休業した企業や店への保証金にしても,結局やるのだったら最初からドカーッとやっとけば世の中の雰囲気もずいぶん違ったし疑心暗鬼も起きなかったのにね。これが有名な「戦力の逐次投入」というやつラジか。
357
「現実主義者」を自称する人の多くは単なるバカラジね。
358
けっきょく教員にしても,保育士にしても「その仕事の専門性」というのがまったく評価されていないのラジよね。みんな「誰でもできる」「自分でもできる」と思っている。
359
「学生をモルモットにするのか!」「心理学ではモルモットは使わないです。ラットかマウスかハト」。
360
優生思想やパターナリズムのなにが悪いのかというのをちゃんと理解するのにかかるコストを全員に課すのは難しいので「とにかく悪いんだ」ということで運用してたんだけどそれだとそれらが名前や見た目を変えて出てくるとまた受け入れてしまう。
361
いまどき「自分らは高校生の時にもお酒を飲んでいた」などと授業で言ったら冗談抜きで犯罪者を見る目で見られます。
362
安倍さんの夫婦関係こそが「リベラル」だったと思うのラジよね。
363
自分も貧しいのに富裕層の発想で社会を考える「名誉富裕層」みたいな人がいるラジよね。
364
「発達障害」という言葉がどんどん「知的な遅れのない大人のコミュニケーションや自己制御の障害」という意味に限定されていくのは発達障害当事者として「語れる」のがそういう人たちに限られるからなのラジよね。
365
「わかりにくいことをわかりやすく」話す話には必ずウソや省略が混じるラジよね。学者同士であれば「わかりにくいことはわかりにくく話す」のが誠実。
366
ネットを見てると「自分が気に入らない」ことと「事実でない」ことを区別できない人は多いラジよね。「気に入らない事実」を受け入れられない。
367
ようするに「国立大学で文学部を持っているというのはかなりのステータスである」ということと「わが国は戦前から人文系の教育は私立大学に大きく依存してきた」ということです。
368
若者が保守化してるとか言っても誰も「親の言うことを聞け」だの「家系を守れ」だの言わないもんね。
369
ネットでわりとまともな情報を手に入れるには検索語の最後に「pdf」を加えてあげると論文や公式文書がヒットしやすくなる。
370
サザエさんにしてもクレヨンしんちゃんにしても、長く続いているアニメは少しずつ暴力表現や怒りや叱責の表現が減らされている。今のみさえはしんちゃんにゲンコツしない。
371
そもそもなんでそんなに「輝き続け」なくちゃいけないのか。曇っても錆びてもそれも人生じゃないラジか。
372
最近の世の中ではみんな自省が進みすぎて「自分など偉くなる器ではない」と思う人ばかりになったし、そんな世相でもまだ偉くなりたいと思う人にはろくな人がいない。
373
「学校で〇〇よりも〇〇を教えろ」という話は基本的に聞く価値がない。
374
安倍さんの言った「こんな人たち」と今回の犯人は多くの人の目には同じカテゴリに見えるようになるだろう。
375
「10年後にはこんな仕事はなくなる」とか言われている仕事はしぶとく人間のものとして残って、才能や能力やイマジネーションが必要で社会的地位の高いような仕事からどんどんAI化されていくと思うのラジよね。そのほうがコストパフォーマンス高いので。