326
コロナウイルスに「便乗」して世の中の仕組みを自分たちに都合よく変えてしまおうとする勢力が世界でたくさんうごめいていて,われわれは「世のため人のためによかれと思って」それに協力するようになるのラジよね。
327
なんで文科省にさからわないのだ,予算が減らされるくらいなんだ,と言われるけれど,予算が減らされるということは「同僚がひとりいなくなる」ということなのラジよね。
328
「工夫してお金をかけずにやる」ことができるのはその人の中に経験や技術があってそれを「利用」しているんで,その経験や技術は「利用料タダ」で使おうという話が大杉。
329
鈴木知事は「先鞭をつけた」のではなく政権とよく連絡を取り合っていて「全国でやりたいことをまず北海道で試す」役をやっている,というのが地元民の見立てラジね。それでうまくいったこともよくなかったこともあるけどなにしろ「試される大地」なので。
330
もしかしてテレビの人たちはいま日本の多くの大学にすでに9月卒業や10月入学の制度があることを知らないのではないラジか?ツイッターにいる人たちも知らない?
331
いやいや「ダーウィンの言葉」に批判殺到なのはツイッターだけで、世の中はこんなのそのまま信じちゃうのラジよ。
332
「40代おばさんの意識を精神科医が分析 悲しい性をメッタ斬り」とか「残念な特徴が続々と浮き彫りになった40代おばさん」とか書いたら大変なことになるラジよね。
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/… #日経クロストレンド
333
ネットで「老人の年金を減らせ」とか「医療費負担を増やせ」とか言ってる人の多くは自分にも親にも一定の収入か貯蓄があって親の援助を受けたり親に援助したりしなくても暮らせる人だと思う。そうでないと老人福祉が切り下げられたらすぐに自分の生活が苦しくなるので。
334
コロナウイルスに感染した人を「出歩くのが悪い」「飲みにいくのが悪い」「自己責任だ」と責めるのは,そうすれば「外出もせず飲みにもいかず自粛している自分はコロナには感染しない」と思えて不安が低減されるからラジよね。
335
うちの法学の先生が受講生にアンケートしたら8割以上の学生が「大学の女性限定公募は性別による差別にあたる」と答えたんだって。ちなみに学生の6割強が女性。
336
教員養成課程を削減して免許更新制で免許を失効させておいて急に「先生がもっと必要だ〜」って言ったって急には増やせないですよ。医療と同じような話。
337
朝ドラの一家の描写は沖縄人を侮辱しているというツイートを見たが、1973年には沖縄に限らず日本人みんなあんな感じだったと思う。生活も心も貧しくて、無責任で勝手で利己的で、親戚縁者には迷惑かけまくりでも誰も反省しない、それでもなんだか助け合いながら一緒に生きている。
338
これは前にも書いたことだけど,「先生」に限らず中高年でなにかの責任のある立場についている人が自分の言ってることを他人から否定されたり批判されたりすることってネットの外側ではごく稀なのラジよね。みんな「しょうがねえなあ」と思いながら調子を合わせたりスルーしたりしている。
339
鉄道の減便もそうで、政府内ではリアルな選択肢として検討されていたがリークして報道させてみるとネットで圧倒的に不評だったから「そんなこと最初から考えていません、新聞の誤報」となったのでは?
340
むかし見た「学生による授業評価」で「教員が何を話しているのかは最初から最後までまったくわからなかったが大学に来たという感じがして興奮した」みたいな感想があったラジね。
341
誰を任命しなかったかより「任命しないことができる」ことを誇示したことの意味が大きいのだと思うラジね。おそらく「学術会議のメンバーは内部推薦でなく外部委員会で全員決める」という方向を出してくるラジね。
342
これは大学だけでなく一般企業もそうですが,この20年くらいで日本の大学は大幅に人員削減して,平常時のカリキュラムをギリギリで回すだけの教職員しかいなくなってるんですよね。そこに「仕事が増える」ことが起きるとすぐに破綻する,あるいは倒れる人が出る。
343
今の60代と言っても60歳の人と69歳の人では国立大学に払っていた授業料は倍以上違う。69歳の人は96000円で60歳の人は252000円。「数万円」だったのはいま70代の人たち。
344
お役人がよく使う言葉に「筋が悪い」というのがあって,違法でもないし間違ってもいないのだが,将来的になにかトラブルの種になりそうなので避けたい計画みたいなものを指して使う。お役人上がりの首長がまともなのは「筋の悪いもの」への感受性が高いからではないかと思う。
345
「公務員は10万円辞退しろ」「もらったら公共のために寄付しろ」という世論がどんどん強まるのラジかね。そんなことしなくてもしばらく後にちゃんと給料が下がると思うのラジが。
346
「学問の問題」としては「研究者の流動性を高める」と言って任期制や非正規雇用を推進したのは国の政策だったので「なにをいまさら」としか言いようがない。外国にどんどん流れるほど「流動化」したのだから政策の成功なのでは。
347
「中流」なら投資なんかしなくても普通に食っていけるのがまともな社会だと思うのラジよねえ。
348
学費払えなくなったら退学考える前に学生支援窓口に相談してね〜!
349
優生思想というのは「普通の人が普通に考えたら辿り着きやすい考え」ラジよね。
350
いっぽう今の国立大学では学生が籠城しているわけでもないのに「収納スペースがない」という理由で貴重な蔵書やマイクロフィルム(にあたるようなもの)がどんどん捨てられている。