PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(いいね順)

301
「ある人の自由は他の人の自由や権利や財産やときには生命を侵害することがある」のが「常態」だから、われわれは永久に「自由と自由のぶつかり合い」を調整していかなければならない、というのをどうしても認めたくない人は多いように感じる。
302
まあ「世の中から楽な仕事をなくそう」「みんなが平等につらい仕事をする世の中にしよう」というのがこの20年くらいの日本だったので。
303
「有名税」っていうのもほんらいは有名な人自身が自分に起きたことについて「これも有名税ですからしかたないですね」みたいに使う言葉で,有名でない人が有名な人に向かって「それは有名税だ」とかいうものではないのだと思うラジね。
304
飲まないと死ぬ薬を飲んで生きている人にとって戦争やさまざまな災害、経済的混乱などはすべて「薬がなくなって死ぬ恐怖」につながる。
305
公務員の給料が高くないというと「いやそれは地方公務員とか若い自衛官とか非正規雇用や派遣で〜」とか言うんだけどじっさい「そういう人たち」が実際の「公務員」の大多数なわけですよ。「バカみたいにもらっている」のはどこにいるどの公務員なのか。
306
これだけ罰則や社会的制裁が厳しくなっても飲酒運転する人,というのはもうある種の「外れ値」で予測したり予防したりするのは難しいと思うので,むしろ「飲酒運転しようとする人がいても危険が生じにくいようなシステム的な対策」を考えた方がいいラジよね。
307
「気温40度は気温20度の2倍の温度である」と思っている人に「気温40度は20度の2倍ではない」と納得させるように説明するのは意外と難しいと思うのラジよね。
308
非認知能力についてはアメリカでは「育て方の問題だから国がもっと予算を入れて早期教育を支援しろ」だったのに日本では「育て方の問題だから親が早くからもっと金をかけろ」でベネッセが儲かるだけになったのラジよね。
309
じっさいに各大学で教養課程をつぶしたのは国や文部省ではなくて「非教養の教員たち」であったということはよく覚えておくべきラジよね。それも大喜びでつぶした。
310
「人の命はみんな大切なのに黒人の命だけ大切にしろというのは差別では」というツイートを見る。なるほど「人の命はみんな大切なのに現に黒人の命が大切にされていないから黒人の命を大切にしろと言っている」というのもすでに共通認識ではなくなってるのだなあと思う。
311
友人がスナックの店先にあった蛍光灯で光る看板を盗んできて自室の照明にしていた、なんて話も昔は「爆笑エピソード」だったのだが今そういう話を授業でしたら学生は誰も笑わず顔をしかめるラジよね。
312
戦争体験者が減って戦争の怖さにリアリティがなくなるのと同様に大学紛争経験者が引退するにつれて「政治の怖さ」にリアリティがなくなってる感じはするラジね。
313
自分が気になってるのは原曲は上のメロディだと思うのだけど,高校野球の応援は下のように聞こえるということです。
314
内閣支持率が下がったのは「安倍首相の失政が明らかになった」とかではなくて「この現状にもうみんなが飽きた」のだろうなあと思う。そういう世論が次に何を求めるかには恐怖しかないラジね。
315
前の戦争の時も昭和19年の春くらいまでは東京でもほとんどの人はかなり「普通の生活」をしていたのラジよね。それがほんとに数ヶ月単位であれよあれよという間に「戦争中の暮らしの記録」のようなことになる。
316
しかしこれはすごいなあ。
317
役所が何か買うのがぜんぶ競争入札になっていることの悪い面。安い以外取り柄のないものに決まってしまう。
318
今の日本では40代後半がいちばん人口が多いのラジね。
319
とにかく最近は政府も自治体も「観測気球をあげて世論やネットに反対が多ければさっさと引っ込める」ということばかりでよくないラジよね。
320
「野生動物を守れ!」と言ったらみんな募金するけど「労働者を守れ!」と言っても「それは自己責任だろう」となるのラジよね。
321
なにかの技術が必要なら「そういうことを専門的に学んだ専門学校卒業者」を優先的に採用すればいいのに、なぜか大卒ばかり採用し続けて、大学に文句を言う。
322
東京の人からは十把一絡げに「Fラン」扱いされるけど北星や北海学園,藤女や静修=札幌国際大などは地元ではちゃんとしたステータスのある伝統校で,インチキ大学ではないのラジよね。そのひとつがおかしくなってるとしたら大問題なのラジよ。
323
具体的に日本の学者に「軍事研究」させる必要やメリットがあるというよりも「政府に逆らう学者がいるのが気に入らない」という話なのラジよね。「軍事研究」はいまその象徴になっているだけであって,他のテーマでもいいのだと思う。
324
とりあえずわが国に「障害者差別解消法」というのがあることは知っておくべきラジよ。
325
いまさらだけど「20年前にはインターネットもなかった」というのを見る。mosaicのリリースが1993年,Netscapeの登場が1994年,「2ちゃんねる」ができたのは1999年だったラジね。