251
「オリジナルな研究をやる人」の周囲に「オリジナルの研究の基礎になる文献的知識を集めて整理する人」や「オリジナルな研究をやるための環境や道具を整備する人」などがみんな「学者研究者」として雇われていて,分厚い研究環境が構成されていたのが30年くらい前の大学。
252
育児上の事故で子どもを死なせた親を「自分ならありえない」と激烈に批判するような人ほど育児上の事故のリスクが高いのではないかと思う。予防には「自分にも起こりうる」という意識が必要。
253
少し前までプロジェクターのスクリーンを下ろすためのかぎ付きの棒が各教室にあったんだけど,それを見るたびに「こんな凶器になりうるものを教室に置いておいても平気なんだから大学も平和になったよなあ」と思った。
254
「間違った質問」に答えようとするとまんまと嵌められてしまうのラジよね。「そもそもその質問がおかしいし、おかしい質問には答えない」と言わないといけない場面って人生には何度かあるラジよ。
255
「誰も悪いと思わない表現」なんて中世でも封建時代でも明治憲法下でもずっと自由だったわけだから「表現の自由」というのは「誰かが悪いと思うような表現をする自由」なのラジよね。
256
「いじめはすべて犯罪として扱う」ということになると,いじめた側に悪意があったかどうかが焦点になって「いじめたつもりはない」なら無罪または過失として刑が減じられることになる。そうではなくいじめられた側の苦痛(のみ)を基準に判断しようというのが「いじめ防止法」の考え方。
257
日本人が英語を話したくなくなるのは日本人がケチをつけるからで日本人がいないとのびのびデタラメ英語を話せる。
258
学校の外の世界が予測不能で努力が報われないことに耐えられなくてそれで「社会全体を学校のようにしてしまおう」という動きがどんどん進む。いつのまにか結婚も子育ても「終活」も学校の勉強のように「テキストを買って勉強するもの」になってるしテキストを売ってるのは教育産業。
259
「萌え絵は性的でない」という言い方自体が「性的なものは悪い」という価値を含んじゃってるのラジよね。性的だっていいじゃないか。
260
ツイッターは非喫煙者のタバコ。
261
「働く女性が増えた」のだって働かないと食えなくなったからラジよね。それを「女性の社会進出」という。
262
1万人にひとりしかかからない病気に自分がかかる,という経験をすると「統計は統計,個人は個人」としか考えられなくなるラジよ。
263
「完全昭和ランド」では立ちションやゴミのポイ捨て,犬のウンコの放置なども認めないといけないので端的に「臭くなる」ラジよね。じっさい昭和の日本は臭かったので,それが「三丁目の夕日」みたいな映画やアニメなどでは再現できない。
264
まあ世の中は「あなたにはよくやってもらっている,いなくなられたらわが社はほんとうに困ります,でも昇格や昇給はありません」というのでいっぱいラジよね。
265
4月5月頃には「小中高はなぜオンライン授業ができないんだ!日本は遅れてる!」って怒っていて,8月になったら今度は「大学はなぜオンライン授業をやってるんだ!日本は遅れてる!」って怒っている。
266
日本のメーカーだって昔はちゃんと修理してくれたのよ。「改革」が進んで部品を保管しておくコストを節約するようになったのね。
267
もしかして今年に入ってからすでに2回「経済的に困窮する学生に10万円を支給」の募集が国からきていて日本の学生がその支給を受けているというのも知られていないのだろうか。
268
その点で藤原大将軍たちから聞いた「いまの若者は大人世代より道徳的倫理的に行動することを通じて大人に反抗している」という話はとても興味深かった。
269
自宅から通える大学がない以前に自宅から通える範囲に「大学に行ける高校」がない,大学進学のためには高校から家を出て下宿する必要がある,という地域がたくさんあるのラジよね。
270
ツイッター検索してみるとすごい数の「せざるおえない」を発見するが同時に「せざる負えない」だけでなく「せざるお得ない」もたくさんあることがわかる。「得ない」までわかっているのになぜ「おえない」になるのラジかね。
271
世の中には「人にされた嫌なことは自分はしないようにしよう」と思う人と「人にされて嫌だったから自分が嫌なことをする側になろう」と思う人がいるラジよ。
272
ラジオで「黙食」推進の話をしているが、ちょっと前まではひとり飯を食べている「ぼっち学生」を減らすにはどうしたらいいかなんて言っていたのラジよね。
273
教養部解体なんかそのいい例で,大学側は文部省からの指示と考えて揃って実行したのが,批判が高まると「文部省から指示したことはない」と言い出す。たしかに文書も何もないのだから指示の証拠はない。しかしなぜかほとんどの大学から教養部は消えている。
274
「学校の教科書は税金で買っている、使っている税金に見合ったものになってるかチェックすべき」というコメントが来たのだが、高校の教科書でもほとんど1000円以下ですよ。文庫本が1000円以上する時代にあれだけの内容のものが1000円でまだ「高い」というのか。
275
今みたいにチェーン店で「外食の平均レベル」がすごく上がった時代からは「今のコンビニで買うよりはるかにまずい店」が個人飲食店でふつうに成立していた時代というのはおとぎ話みたいに聞こえると思う。