OptaJiro(@OptaJiro)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
70.5% - 高丘陽平は今季、15試合以上に出場したGKの中では1試合平均パスがリーグ3位(42.6)。今季同試合数以上のGKで、パス成功率70%以上は高丘を含めて6名のみ。 87.4% - 梶川裕嗣 76.7% - 飯倉大樹 76.3% - 菅野孝憲 74.9% - キム・ジンヒョン 72.3% - ムン・キョンゴン 70.5% - 高丘陽平 熟考。
677
+6 - 浦和は磐田戦で6-0の勝利。J1のアウェイ戦で最後に、6点差以上つけての白星を挙げたのは2005年7月の東京V戦(7-0)。大勝。
678
14 - 湘南はホームでの横浜FM(前身のマリノスも含め)戦では、1994年3月の今カード初対戦で勝利して以来、14試合ぶりの勝利。待望。
679
3 - 大島僚太は第30節の神戸戦で、optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降では初となる、1試合3得点に直接関与(1ゴール+2アシスト)。同期間で大島が1試合で得点、アシストともに記録するのも初。大車輪。 #川崎フロンターレ #大島僚太
680
19.177 - 成瀬竣平は第4節のC大阪戦で、チーム最多のデュエル数(14)、タックル数(6)、被ファウル数(3)を記録。J1の2015年シーズン以降、1試合で6回以上のタックルを記録したDF登録選手の中ではリーグ最年少(19歳177日)。未来。
681
0 - 浦和は第7節の横浜FC戦で3試合ぶりの勝利(2-0)。同クラブがJ1のアウェイで無失点に抑えたのは2019年4月の清水戦以来(2-0)。今試合まで、敵地ではクラブ史上ワースト3位の15試合連続で失点を喫していた。脱出。
682
7 - 仙台は広島戦で1-1と引き分け、J1開幕戦ではクラブ史上最長となる7試合連続無敗。同節の通算敗戦数が1敗以下のクラブの中では、最多の試合数(14試合:8勝5分1敗)。唯一。
683
1 - 磐田は、J1の直近4試合でわずか1敗(2勝1分)。この間、負けていない3試合はいずれも2得点を挙げた。これ以前には7試合連続未勝利で(1分6敗)、複数得点を挙げたのはわずか1試合のみだった(1試合平均0.7得点)。火事場。
684
36 - 仙台はJ1第14節の名古屋戦で、36回のタックルを記録。optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降、1試合でのタックル数としてはリーグ最多だった。徹底。
685
797 - 梅崎司がJ1で得点するのは、浦和所属時の2016年6月25日神戸戦以来797日ぶり。久しぶり。
686
0 - 仙台は湘南戦での引き分けにより、ホーム戦未勝利(7分10敗)でシーズンを終えたJ1史上3つ目のクラブとなった(大分:2013年、徳島:2014年)。苦悶。
687
9 - 浦和は福岡戦でスコアレスドロー。リーグ戦では現在、クラブワーストタイ記録に並ぶ9試合連続白星なし(8分1敗:1993年11月、2003年4月、2011年6月に次ぐ)。今季開幕16戦での無得点の試合数はクラブ最多タイの8回(1994年と並び)。暗雲。
688
1 - 日本代表がアジアカップ決勝で準優勝に終わったのは5回目にして初(過去4回はいずれも優勝)。糧。 #AsianCup2019 #アジアカップ #王座奪還 #SAMURAIBLUE #daihyo #JPNQAT
689
4 - 山根視来は清水戦で今季4得点目を記録。今季DF登録の選手が挙げた得点数としてはリーグ最多タイ。同ポジションの選手によるシュート数では、今季リーグ最多を記録している(31本)。脅威。
690
52.4 - J1リーグ 2021年シーズンで、決定機でのゴール決定率が最も高かったのはヴィッセル神戸。代表。 #Jリーグ #jleague #opta
691
4 - 川崎は神戸戦で勝利し(1‐0)、J1では昨年10月以来となる4連勝(当時7連勝)。同一シーズン内のリーグ戦で4試合連続無失点での4連勝を記録したのは、クラブ史上初。劇的。
692
12 - 名古屋は今季J1で、無失点試合数がリーグ最多(12試合)。また、J1の2015年以降でも同一シーズン内では既にチーム最多を記録した。安全。
693
3 - 川崎が3失点以上で敗れたのは、2019年11月の横浜FM戦以来(1-4)。休憩。
694
10 - 横浜FMは第28節FC東京戦を4-0で勝利。同チームはJ1の昨季以降、4得点以上を挙げた試合数がリーグ最多(10試合)。 10 - 横浜FM 8 - 川崎 7 - 神戸 5 - 鹿島 圧攻。
695
8 - 三笘薫は今季プレミアリーグでは、敵陣PA内でのドリブル成功数が8回(先発出場は6試合のみ)。今シーズンの欧州5大リーグで、これより多い同数値を記録しているのはL.メッシだけ(9回)。学者。 twitter.com/OptaJoe/status…
696
10 - ダビド・ビジャはラ・リーガに在籍していた11シーズンのうち(03/04~13/14)、10シーズンで二桁得点を記録。同期間での二桁得点シーズン数は、欧州5大リーグ最多 タイ。 10 - 🇪🇸ビジャ 10 - 🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿ルーニー 10 - 🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿ランパード 9 - 🇮🇹トッティ 9 - 🇸🇪イブラヒモヴィッチ (他2選手) グラシアス。
697
4 - 浦和対湘南戦で記録された枠内シュート数は4本(レッズ1+ベルマーレ3)。今季J1で、1試合での枠内シュート数が1本以下に終わった回数がもっとも多いのは浦和の8回。課題。
698
1 - 磐田への期限付き移籍が発表された遠藤保仁は、J1の2015年以降、タッチ、パス、ラストパスがいずれもチーム最多だった。また、ラストパスは同期間でリーグ3位。 出場 - 172 タッチ - 13,262 パス - 10,963 パス成功率 - 87.4% ラストパス - 285 邁進。
699
9 - 東京オリンピック代表メンバー18人の内、海外クラブに所属しているのは9名。1996年大会以降の同選手数としては最多。 1996 - 0 2000 - 1 2004 - 1 2008 - 2 2012 - 6 2016 - 1 2020 - 9 メダル。 #daihyo #U24日本代表
700
1 - 【J1開幕カウントダウン】今季J1で1970年代生まれの選手は、小野伸二だけ(1979年9月27日)。今シーズンの同リーグ所属で、唯一ワールドカップの1998年大会及び、2002年大会に出場している選手。伝説。 #opta #Jリーグ開幕 #カウントダウン