OptaJiro(@OptaJiro)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
7 - 鹿島は先制点を挙げた今季のACLで無敗(7試合:6勝1分)。展開。
652
1 – 札幌はJ1のアウェイでのジュビロ戦では7試合目にして初勝利。磐田での過去6試合では1分5敗だった。おめでとう。
653
1 - 札幌は柏戦で、枠内シュート1本で2得点(2-1)。2015年以降のJ1では、同シュート1本で複数得点を挙げた5クラブ目。 福岡 - 2016年7月(2-3:鳥栖戦) 横浜FM - 2017年11月(2-2:仙台戦) 磐田 - 2019年4月(2-0:湘南戦) 鹿島 - 2019年7月(2-0:磐田戦) 札幌 - 2021年5月(2-1:柏戦) 稀。
654
1 - ワールドカップ初戦の結果による決勝トーナメントへの進出比率(現行の32チーム制となった1998年大会以降)。 勝:83.6%(61/73) 分:58.7%(27/46) 負:11%(8/73) 重要。 #SAMURAIBLUE #jfa #daihyo #サッカー日本代表
655
8 - 名古屋は第30節の札幌戦で、今季チームで初めて枠内シュート0本に終わった。また、この試合では、今季1試合で枠内シュートが0本だったチームの中では2番目に多いシュートを放っていた(8本)。氷河期。
656
1 - 南野拓実は、サウサンプトン移籍後初出場となったニューカッスル戦でゴールを記録。欧州5大リーグの所属クラブでのデビュー戦で得点を挙げた日本人選手は、2016年8月の清武弘嗣以来(当時セビージャ所属、エスパニョール戦)。一閃。 #サウサンプトン #NEWSOU
657
4 - 関口訓充はJ1第31節の清水戦で、今季4得点目を記録。同選手が今季J1で得点を挙げた4試合では仙台は全勝。また、この内の3試合では決勝点を挙げている。信頼。
658
1 - 名古屋はJ1でのFC東京戦では2015年5月以来となる勝利。また、豊田スタジアムでは同クラブ相手に初勝利となった(これまでは4分3敗)。克服。
659
2 - チュニジア戦でゴールを決めたミッチェル・ デューク は今大会で得点を記録している選手の中では、唯一所属先が2部リーグ(J1リーグのファジアーノ岡山)。この得点は今大会通算50点目。アウトサイダー。 #FIFAワールドカップ twitter.com/OptaJose/statu…
660
4 - 2021年のJ1第8節では計4枚のレッドカードが記録された。今節は、2015年以降のJ1では2017年第29節と並び最も多くレッドカードが記録された節。また、一発退場の数は同期間でリーグ最多だった(3)。大荒れ。
661
200 - 広島はJ1のホーム戦では2018年9月1日の鹿島戦以来、7試合ぶりとなる勝利。また、この勝利によってJ1史上では8クラブ目のホーム通算200勝を達成した。祝福。
662
512 - 札幌は今季、リーグ最多のファール数を記録した(512回)。手段。 #consadole #コンサドーレ
664
18 - 興梠慎三は浦和が仙台戦で挙げた直近6得点のうち4点を決めている。また、同選手にとって仙台は、これまでJ1で対戦した相手の中で最も多く得点を挙げている相手(18得点)。エース。
666
102 - フェルナンド・トーレスはアトレティコ・マドリードの選手として、ラ・リーガ通算102得点を記録。同選手が1部リーグにデビューした2002-03シーズン以降では、クラブ最多の得点を挙げている。 102 - トーレス 94 - グリーズマン 74 - フォルラン 74 - アグエロ 52 - ファルカオ エルニーニョ。
667
72.1 - J1リーグ2021年シーズンで、最もデュエル勝率が高かった選手はチアゴ(デュエル数70回以上を記録した選手限定)。鉄壁。 #Jリーグ #jleague #opta
668
91.4% - 冨安健洋はセリエA第1節ヴェローナ戦で、タッチ数、パス、敵陣パスがいずれも両チーム最多を記録。また、タッチ数、敵陣パスは開幕節でリーグ最多、敵陣パス成功率は同パスを40本以上記録した選手の中でリーグベストだった。幸先。 ※1試合未消化時点(インテルvsレッチェ)
669
6 - 名古屋は第9節の浦和戦で、J1のホーム戦では21世紀以降でクラブ最多となる6得点を挙げて勝利(6-2)。また、豊田スタジアムではクラブ史上最多得点だった。おいでん。
670
4 - 瀬川祐輔はJ1では自身初の4試合連続得点(合計4ゴール)。9月に行われた4試合で、全試合得点を記録しているのは同選手だけ。太陽。
671
3×2 - 前田大然はFC東京戦で今季2度目のハットトリック。J1の同一シーズン内に、ハットトリックを2回以上記録したマリノスの選手は、R.ディアス(3回:1993年)と久保竜彦(2回:2003年)に次いでクラブ史上3人目。圧巻。
673
11 - Opta選出、J1リーグ2023年シーズン第8節のベストイレブン。データ。 #Optaベストイレブン #J1ベストイレブン #Jリーグ
674
97.8% - 畠中槙之輔は第28節FC東京戦でゲームハイとなる97.8%のパス成功率を記録(90/92本)。J1で5本以上のパスを記録した中では、1試合で自身2番目に高い成功率だった(ベスト:99% - 2020年8月15日 大分戦、95/96本)。真骨頂。
675
4 - 赤﨑秀平は途中出場から挙げた得点数が今季リーグ最多(4点)。また、この内の3得点を90分以降に記録している。土壇場。