OptaJiro(@OptaJiro)さんの人気ツイート(古い順)

351
2920 - 金崎夢生が名古屋所属としてJ1で得点を挙げたのは、2012年8月25日の川崎戦(1-0)以来、2,920日ぶりのことだった(7年11ヶ月29日)。おかえりなさい。
352
148 - 内田篤人は、鹿島でJリーグ初出場と最終出場を記録したディフェンダーの中では、チーム史上最多の出場試合数を記録している。 148 - 内田 篤人 103 - ジョルジーニョ 96 - 植田 直通 76 - 伊東 幸敏 73 - 金古 聖司 象徴。 #ありがとう篤人
353
12 - 内田篤人は、欧州五大リーグの日本人DFで歴代最多のアシスト数を記録している。 12 - 内田 篤人 11 - 長友 佑都 10 - 酒井 高徳 9 - 酒井 宏樹 5 - 長谷部 誠 お疲れ様でした。 #ありがとう篤人
354
18 - FC東京は先制点を挙げたJ1のホーム戦で現在18連勝中であり、27戦無敗(25勝2分)。本拠地で同状況から敗れたのは、2016年9月の浦和戦が最後(1-3)。堅固。
355
6 - 松田詠太郎は札幌戦で両チーム最多となるデュエル数(15)、ドリブル回数(6)を記録。J1の2015年シーズン以降、1試合で5回以上のドリブルを記録した選手の中ではチーム最年少だった(19歳98日)。鮮烈。
356
35 – 川崎は清水戦で、J1の試合では2015年の浦和が松本戦で記録して以来の、シュート35本を記録。2015年シーズン以降、1試合30本以上のシュートを記録している7チームのうち、3得点以上を記録したのは今節の川崎が初。圧倒。
357
100% - ランゲラックは今季対峙したペナルティキックを2本ともに止めている。J1の2015年以降、同一シーズン内に同セーブ率100%記録している中で、複数本数に対峙したのはリーグ初のこと。救世主。
358
39 - 鹿島はJ1の2015年シーズン以降、2-0のリードを奪った39試合で全勝。このうち、失点を喫したのも7試合のみ。伝承。
359
8+2 - 三笘薫は横浜FM戦で、J1では自身2度目の1試合2得点を記録。同選手は今季初得点を挙げた7月26日の湘南戦以降、出場した9試合のうち8試合で得点に直接関与(10点:8ゴール+2アシスト)。同期間に直接関与した得点数としてはリーグ最多。圧巻。
360
150 - 興梠慎三は、史上6人目となるJ1通算150得点を達成。 185 - 大久保 嘉人 161 - 佐藤 寿人 157 - 中山 雅史 154 - 前田 遼一 152 - マルキーニョス 150 - 興梠 慎三 🆕 139 - 三浦 知良 仲間入り。 twitter.com/OptaJiro/statu…
361
3 - FC東京の渡辺剛、髙萩洋次郎、三田啓貴は横浜FC戦でともに14デュエルを記録。今季J1の1試合で、3人以上の選手が14回以上のデュエルを記録した試合が、3試合あるのはFC東京だけ。トリオ。
362
2+&1 - 杉本健勇は札幌戦で2得点とオウンゴールを記録。J1で最後に1試合でマルチ得点とオウンゴールをともに決めたのは、2015年10月の山形戦で記録した渡邉千真。明暗。
363
49 - 川崎はJ1の2017年シーズン以降、前半をリードして折り返した49試合で無敗(47勝2分)。また、同状況では現在12連勝中。牙城。
364
5 - 川崎はホームでの同一シーズン内ではクラブ史上ベストの8連勝を達成。また、今季は5試合で5得点以上を記録。21世紀以降のJ1では、シーズンで同得点数以上を挙げた試合数が既にリーグ最多タイ(2015年の広島と並び)。圧巻。
365
6 - C大阪はJ1では2005年10月以来となる6連勝(当時7連勝)。また、J1に復帰した2017年以降ではチーム最小のポゼッションで勝利を挙げた(25.5%)。団結。
366
4,351 - 大分はJ1のFC東京戦では2008年10月18日(1-0)以来、4,351日ぶりの勝利。また、2試合連続3得点以上で勝利を挙げるのは、2005年10月以来クラブ史上2度目のこと。初心。
367
85.7% - キム・ミンテは鳥栖戦で両チーム最多の空中戦を記録し、その勝率は85.7%だった(12/14)。空中戦、同勝利数ともにJ1では自身最多。また、今季12回以上の空中戦を記録した選手の中ではリーグベストの勝率を記録した。撃退。
368
5 - 川崎は浦和戦で3-0のスコアで勝利し、J1では現在5連勝中。この間全試合で3得点以上を決めている(1試合平均3.8ゴール)。精強。
369
35.9% - フィンクは神戸を率いてJ1で35.9%の勝率を残した(39試合:14勝11分14敗)。J1でのクラブ史上、20試合以上の指揮を執った監督の中ではクラブ史上4位の勝率。しかし、1試合平均得点はその中で最多だった(1.7得点)。ダンケ。
370
4,680 - 三浦知良はJ1では、2007年12月1日の浦和戦以来、4,680日ぶりとなる先発出場( 12年9ヶ月22日ぶり)。おかえりなさい。
371
53.210 - 三浦知良は第18節川崎戦での出場により、J1での最年長出場記録を樹立(53歳210日)。 🇯🇵53歳210日 - 三浦 知良 🇪🇸48歳226日 - ハリー・ロウ 🇫🇷44歳004日 - ロジャー・クルトワ 🇮🇹44歳038日 - マルコ・バロッタ 🇩🇪43歳184日 - クラウス・フィヒテル 🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿43歳162日 - ジョン・バリッジ 鍛錬。
372
53 - Kazuyoshi Miura set a record as the oldest player ever to play in J1 with his appearance against Kawasaki Frontale today (53 years, 210 days). King.
373
3.7 - 川崎は第18節横浜FCでの勝利により、J1ではリーグ史上初となる6試合連続3得点以上での6連勝を達成。この間での1試合平均得点は3.7点(計22得点)。無双。
374
35 - J1の第18節に出場した最年長選手と最年少選手の年齢差は約35歳だった。 53歳210日 - 三浦 知良(横浜FC) 18歳057日 - 成岡 輝瑠(清水) 練達。
375
47.8% - J1の第18節に出場した全278選手のうち、47.8%は三浦知良がJリーグ初出場した1993年5月15日以前に生まれていなかった(133名)。証人。