OptaJiro(@OptaJiro)さんの人気ツイート(いいね順)

626
5 - 札幌は今季、先制点を奪われたリーグ戦12試合で5勝3分4敗と勝ち越している。同状況からの勝利数、獲得勝ち点数(18)ともにリーグベスト。タマシイ。
627
26.2% - 鹿島は第4節の浦和戦で、7本のシュートを放ったが枠内シュートはゼロに終わった。リーグ戦で枠内シュート0本を記録するのは、2018年10月の川崎戦以来。また、枠内シュート率は今季リーグワースト(26.2%)。悲痛。
628
10 - 柏が今季J1で獲得した勝ち点は合計10ポイント(3勝1分1敗)。シーズン開幕5試合で、二桁勝ち点に到達したのは、リーグ優勝を達成した2011年以来。循環。
629
34 - J1の最終節で1位と2位の直接対決が行われるのは2006年以来。当時も首位浦和と2位G大阪の勝ち点差は3だった。この試合では浦和が3-2で勝利し、リーグ制覇を達成した。 2006年 1⃣浦和 勝ち点69(+38) 2⃣G大阪 勝ち点66(+33) 2019年 1⃣横浜FM 勝ち点67(+27) 2⃣FC東京 勝ち点64(+20) 懐古。
630
0 - 日本はクロアチア戦でPK戦の末に敗退。1982年大会以降、ワールドカップで2回以上PK戦に突入した国の中で、全敗しているのは日本(2)、メキシコ(2)、ルーマニア(2)だけ。苦手。 #SAMURAIBLUE #jfa #daihyo #サッカー日本代表
631
4/5 - 日本は南アフリカ戦で勝利(1-0)。オリンピック本大会のグループステージ初戦で勝利した過去5大会の内、4大会で決勝トーナメント進出。 1964 - 東京 1968 - メキシコ 1996 - アトランタ(GL敗退) 2000 - シドニー 2012 - ロンドン 必勝。 #U24日本代表 #daihyo #Tokyo2020 #オリンピック
632
2 - 鹿島がJ1のホーム戦で敗れるのは、今季開幕節の大分戦(1-2)以来、15試合ぶりのこと。また、同チームが本拠地で無得点に終わるのは、昨季最終節の鳥栖戦以来となった(0-0)。陥落。 #JZN
633
18 - FC東京は先制点を挙げたJ1のホーム戦で現在18連勝中であり、27戦無敗(25勝2分)。本拠地で同状況から敗れたのは、2016年9月の浦和戦が最後(1-3)。堅固。
634
2 - 松本は2015年シーズン以来、クラブ史上2度目のJ2降格。前年度のJ2覇者が1シーズンで降格となったのは、2008年の札幌以来、通算5度目。 2000年 川崎 2006年 京都 2007年 横浜FC 2008年 札幌 2019年 松本 無念。
635
7 - 仙台は広島戦で1-1と引き分け、J1開幕戦ではクラブ史上最長となる7試合連続無敗。同節の通算敗戦数が1敗以下のクラブの中では、最多の試合数(14試合:8勝5分1敗)。唯一。
636
9 - 磐田はJ1では2018年11月3日の広島戦以来、9試合ぶりの勝利。また、敵地での勝利は2018年5月5日の柏戦以来のことだった。待望。
637
1 - 磐田は、J1の直近4試合でわずか1敗(2勝1分)。この間、負けていない3試合はいずれも2得点を挙げた。これ以前には7試合連続未勝利で(1分6敗)、複数得点を挙げたのはわずか1試合のみだった(1試合平均0.7得点)。火事場。
638
1 - 湘南は広島戦で1-0の勝利。J1のアウェイでの今対戦では、1998年4月以来(1-0)の勝利。突破。
639
4 - 浦和はJ1のホーム戦では9月1日のC大阪戦以来4試合ぶりの敗戦。本拠地で3失点以上を喫するのは、2017年10月22日のG大阪戦以来のことだった。天敵。
640
350 - 日本代表はワールドカップの1試合でパス数が350本以下に終わった7戦では5勝(勝率71%、2敗)。一方これを超えるパス数を記録した18試合では2勝に終わっている(勝率11%、6分10敗)。課題。 #SAMURAIBLUE #jfa #daihyo #サッカー日本代表
641
8 - キム・ジンヒョンは第10節の柏戦で、今季のJ1では1試合で最多タイとなる8本のセーブを記録。また、2017年シーズン以降ではJ1で自身最多のセーブ数だった。立役者。
642
5/10 - 日本はワールドカップで先制点を記録した通算10戦のうち5試合で敗戦。宿題。 #SAMURAIBLUE #jfa #daihyo #サッカー日本代表
643
23533 - G.ベイルがアメリカ戦で記録したゴールは、ウェールズ代表のワールドカップでの得点としては、1958年6月11日にT.メドウィンがハンガリー戦で記録して以来、23533日ぶり。同一国のW杯での無得点期間としては歴代最長。帰還。 twitter.com/OptaPaolo/stat…
644
2 - 鈴木冬一は浦和戦で2アシストを記録。2015年以降、10代の選手がJ1の1試合で2アシストを記録したのは同選手で3人目。 2015年7月 - 鎌田大地(18歳340日) 2016年6月 - 邦本宜裕(18歳254日) 2020年2月 - 鈴木冬一(19歳267日) 新芽。 ※カッコ内の年齢は試合時のもの
645
68/69 - 川崎はJ1の2015年シーズン以降、2-0のスコアとなった69試合で68勝(1敗)。しかし、唯一の敗戦は2016年11月3日、ホームでのG大阪戦で喫したもの(2-3)。熾烈。 twitter.com/OptaJiro/statu…
646
39 - 小笠原満男はリーベル・プレート戦で、optaが2010年にFIFAワールドカップの全試合データ収集を開始して以降、同大会でのフィールドプレイヤーとしては最年長出場選手となった(39歳8ヶ月17日)。レジェンド。 #クラブワールドカップ
647
4 - 瀬川祐輔はJ1では自身初の4試合連続得点(合計4ゴール)。9月に行われた4試合で、全試合得点を記録しているのは同選手だけ。太陽。
648
7 - 鹿島は第7節のFC東京戦で、2本のシュートをバーやポストに阻まれた。鹿島は今季、バーやポストに阻まれた試合数並びに同総数がリーグ最多(5試合/7回)。不運。
649
18 - 札幌がJ1で、開幕から第2節までの間に勝利を挙げるのは2001年シーズン以来18年ぶりのこと。これまでの同節では、5シーズン連続で勝利がなかった。 2001年:2勝 2002年:2敗 2008年:2敗 2012年:1分1敗 2017年:2敗 2018年:1分1敗 2019年:1勝1敗 🆕 貴重。
650
1/9 - 鳥栖は今季9試合を終えてわずか1得点。開幕から同期間での得点数としてはリーグ史上ワースト。路頭。