OptaJiro(@OptaJiro)さんの人気ツイート(いいね順)

576
0 - 川崎は柏戦でスコアレスドロー。J1で無得点に終わったのは2020年11月の大分戦以来(0-1)。2015年以降のJ1で、退場者を出した相手に白星を逃したのは、2017年7月の磐田戦(2-5)に次いで2試合目。痛恨。 ※アディショナルタイムに退場者が出た試合は除く。
577
9 - 東京オリンピック代表メンバー18人の内、海外クラブに所属しているのは9名。1996年大会以降の同選手数としては最多。 1996 - 0 2000 - 1 2004 - 1 2008 - 2 2012 - 6 2016 - 1 2020 - 9 メダル。 #daihyo #U24日本代表
578
49 - 川崎はJ1のアウェイで先制点を挙げた試合では現在49試合連続無敗(42勝7分)。しかし、同状況から最後に敗れたのは2015年8月の湘南戦(1-2)。集中。
579
7 - 日本代表はこれまで、大迫勇也が得点を挙げた7試合で無敗(5勝2分)。吉兆。 #SAMURAIBLUE #daihyo #王座奪還 #AsianCup2019 #JPNTKM
580
-1 - 川崎は名古屋戦で枠内シュート2本で3得点。J1の試合で、最後に枠内シュート数がゴール数を下回ったのは、今季開幕戦の福岡対名古屋戦(福岡が枠内シュート0本で1ゴール)。縁。
581
450 - 横浜FMは、J1では鹿島に次いで史上2チーム目となる通算450勝を達成。お祝い。
582
71.1% - 名古屋は仙台戦で71.1%のポゼッションを記録して敗戦。同チームは今季、70%以上のポゼッションを記録した5試合で1度も勝利を挙げていない(1分4敗)。目的。
583
4/4 - 渡邉千真は、J1では直近4本の枠内シュートで4得点。完璧。
584
700 - 名古屋は広島戦で今季リーグ戦ではチーム最多となる700本のパスを記録。optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降、パス本数650本を上回った試合で勝利を挙げたのは初めてだった(これまでは3戦3敗)。新次元。
585
91.7% - 磐田は第12節の仙台戦で、枠内シュート率91.7%を記録(11/12本※ブロックされたシュート除く)。Optaが2015年にJ1データ収集を開始して以降では最高率(1試合で7本以上の枠内シュートを記録したチーム限定)。スナイパー。
586
450 - 中村憲剛は史上10人目となる、J1通算450試合出場を達成。 631 - 楢﨑正剛 621 - 遠藤保仁 593 - 中澤佑二 568 - 阿部勇樹 530 - 曽ヶ端準 525 - 小笠原満男 517 - 伊東輝悦 501 - 山田暢久 497 - 明神智和 450 - 中村憲剛 バンディエラ。 ※第22節名古屋vs川崎キックオフ時の記録
587
58.6 - 柏への移籍加入が発表された鈴木大輔は、前所属のジムナスティック・タラゴナでリーグ戦69試合に出場した。同クラブ加入以降の期間では、デュエルを270回以上記録した選手の中でチームベストのデュエル勝率だった。おかえりなさい。
588
3 - FC東京の渡辺剛、髙萩洋次郎、三田啓貴は横浜FC戦でともに14デュエルを記録。今季J1の1試合で、3人以上の選手が14回以上のデュエルを記録した試合が、3試合あるのはFC東京だけ。トリオ。
589
5 - 鳥栖はFC東京戦で、J1ではクラブ史上最多タイの5得点を挙げて勝利(5-0、過去4度記録)。リーグ戦の今対戦では現在、同一カードの連勝記録としてはクラブ史上最長の7連勝中。圧勝。
590
3 - 名古屋は第29節神戸戦での敵陣ペナルティエリア内タッチがわずか3回に終わった。J1の2015年シーズン以降、1試合での同回数としてはチーム最少だった。迷路。
591
5 - 札幌は第28節清水戦で5-1の勝利。J1の清水戦直近4試合のうち3試合で5得点以上を記録しており、この間の総スコアは19-6。 2019/03/09|5-2(ホーム) 2019/08/17|8-0(アウェイ) 2020/08/08|1-3(アウェイ) 2020/11/21|5-1(ホーム) 量産。
592
1+2+ – フェルナンド・トーレスが1試合で1得点2アシスト以上を記録したのは、プレミアリーグのリヴァプール在籍時、2010年3月15日のポーツマス戦以来(2ゴール、2アシスト)。エル・ニーニョ。
593
37:53 - 前田直輝は第9節の浦和戦、試合開始から37分53秒でハットトリック達成。J1の2015年シーズン以降、リーグでは2番目の速さでの達成となった。 34:35 - 佐藤 寿人('15/6/20 広島v山形) 37:53 - 前田 直輝('20/8/8 名古屋v浦和)🆕 43:56 - H. ヴィエイラ('18/4/21 横浜FMv湘南) 光線。
594
2 - 伊東 純也(11=今季リーグ1位)とクリスティアーノ(7=同2位タイ)は今節のC大阪戦でともにアシストを記録。今季J1で同2選手よりもアシストを多く記録している選手はいない。健闘。
595
21 - 川崎は第20節の仙台戦を2-2で引き分けた。これにより2013年の大宮(13勝8分)に並び、J1最長タイとなる21試合連続無敗を達成(16勝5分)。この間、全試合で得点を挙げている(1試合平均2.6得点)。記録。
596
6 - 名古屋は第9節の浦和戦で、J1のホーム戦では21世紀以降でクラブ最多となる6得点を挙げて勝利(6-2)。また、豊田スタジアムではクラブ史上最多得点だった。おいでん。
597
3 - 日本代表が国際Aマッチで南米の国相手に3連勝及び、同大陸諸国との3試合で合計10得点を記録したのも初。歴史的。 #サッカー日本代表 #daihyo
598
24 - ジョーは今季24得点を挙げ、得点王を獲得。名古屋の選手が得点王を獲得するのはウェズレイ(2003年)、ケネディ(2010、2011年)に次いで3人目。昨季のブラジル1部リーグに続き、2年連続での得点王獲得となった。また、クラブの年間最多得点記録も更新した。大仕事。
599
14 - 湘南はホームでの横浜FM(前身のマリノスも含め)戦では、1994年3月の今カード初対戦で勝利して以来、14試合ぶりの勝利。待望。
600
2 - optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降、1試合で複数回のPKを相手に献上したのは立田悠悟が初めて。痛恨。 #JZN