701
うまく行く人ってね、実は我慢強くないの。
最初は我慢して成し遂げるんだけど、
その後は我慢しなくても続けられるように、やり方や考え方を変えてるのよ。
702
どんなに当たり前に見える環境もね、
必死になって築きあげた人
必死になって維持している人が
どこかにいるのよ。
それをわかっているだけで、本当に大切なものを見失わずにすむわ。
703
相手に振り回されないためには、自分のやりたいことをしっかり作っておくことよ。
趣味でも仕事でもボランティアでも何でもいいわ。
やりたいことの埋め合わせに人に依存すると、不安定になってしまうから。
704
「やりたいことがある」と言われたら、いくら心配でも水をささないことが大事よ。
やりたいことがあるというだけで、素晴らしいことなんですもの。
705
結局幸せに思うことって、日々健康に穏やかに過ごすことなのよね。
自己承認欲求、野心、欲って結局は穏やかな顔は作らないじゃない?
706
誤解を受けても、いちいちがんばって解こうとしなくていいのよ。
無理して解いても、いずれまた似たようなことが起きるでしょうからね。
相性の問題です。
707
謙虚になるためには、
「自分が上手く行っているのは偶然にすぎない」
って常に考えておくことよ。
当たり前のようで、当たり前じゃないことだらけなの。
708
人を嫌うと、その感情が伝わって嫌われるのよね。
嫌うんじゃなくて、「関わりを持たない」という意識が自分を守るのよ。
709
幸せになるってね、
自分の環境を自分に最適化させることなのよ。
自分の心地よいように、1つずつ試しながら変えていく。
物凄く大変なことでもないし、
物凄く運が必要なことでもない。
少しずついつでも作っていけるのよ。
710
何事もなんとかなるわよ。
思い返せば、いろんな心配事があったような気がしない?
でももう思い出せないようなことばかりでしょ。
711
誰だって疲れていたらイライラするのよ。
どんなに穏やかな人でもね。
だからイライラして人にきつく当たっちゃったら、
自分を責めたり凹んだりしすぎず、
まずちょっと休んでみたらどうかしらねえ。
712
日常って、あるときはいつもそこにある。
だから有り難みを忘れちゃうのよね。
でも一旦失われるとなかなか得られないの。
後悔しないためにも、当たり前を幸せに。
713
嫌な人もいる。
でも嫌じゃない人もいる。
それでいいじゃない。
714
ヤキモキさせる人ほど、ヤキモキするほどの存在ではないのよ。
自分に不安を与えない人のほうがずっとずっと大切。
715
過去は確かに変えられないわ。
でも気にしなければどうでもいいことよ。
どうしても気になるのなら、
先にこれからやりたいこと考えましょうよ。
気がつけばワクワクしながら眠りにつけるでしょう。
ネガティブになるのはどんどん後回しで。
716
自信をつけたいのなら、あわてず物事に取り組むといいわ。
あわてる
→余裕がなくなる
→ミスする
→自分に否定的になる
→さらにあわてる
この悪循環を断ち切るのよ!
717
まず、自分の気持ちに自分で気付きましょ。
自分の味方に自分がなりましょ。
718
キャパオーバーしてもキャパは広がらないのよ。
体調が悪くなるだけ。
だから、オーバーしたら控えましょ。
719
なんとなく満たされないときは、子供のとき好きだったものを思い出すといいわ。
派手なことしなくても充分ワクワクしてたことっていっぱいあったでしょ。
童心にはヒントがいっぱいある。
720
孤独を感じるときって、1人の時じゃないのよ。
可能性がなくなって、閉塞感を感じるときなの。
だから1人でいたほうが孤独を感じないときもある。
721
全ての経験に無駄も失敗もないわ。
必ず「気づき」が得られるはず。
そしてそれが1番価値がある。
722
過去の悩みも、今は笑い話。
今の悩みも、未来の笑い話。
723
人間ね、行動と組み合わせるとよく覚えられるのよ。
勉強するときに声に出したり、書いたりするでしょ。
だからネガティブなこと口にするのはやめましょ。
記憶に残るだけだから。
724
会社ってね、アナタのことを思って引き止めているわけじゃないの。
会社のためよ。
冷静に考えてから決めましょ。
725
朝から泣きそうなら、夜まで待てばいいのよ。後は寝るだけだから。
今日が辛ければ、明日を待てばいいの。
待ってればそのうち楽しい時間も来て、
待った分だけ楽しさが倍増になるんだから。