伊藤 剛(@GoITO)さんの人気ツイート(新しい順)

151
時代錯誤で非常識です。他人が時間も労力もお金も使って得た結果をタダでかすめとる行為だからです。私も新聞の取材には謝礼を要求しています。要求すると謝礼が出ます。黙っていると何も出ません。 twitter.com/3BeBuYBfrspO4L…
152
あと「甘えるな」も封印しろ。他人に「甘えるな」というヤツのほうが、どれだけか他人に依存している。
153
日本人「けしからん」と「何かあったらどうするんだ?(だからリスクをゼロにしろ)」を封印したほうがいいと思うのだ。
154
嫌悪、憎悪、そして不安感情。 こうした常習性のある感情を「正義」というパッケージで売って商売するひとらがいて、喜んで購入するジャンキーがいるって構図になってないですか。
155
そもそも、政治の目的ってのは、最大多数の最大幸福じゃないの。皆がよりよい生を生きられるように利害を調整し、社会全体を発展させることじゃないの。嫌悪や憎悪でどうすれば幸福に近づけるの。 私の疑問はここに集約されます。
156
嫌悪、憎悪ってのは結構強くて、かつ常習性がある。そりゃあ「理屈じゃないんだよ」になるってものでしょう。
157
アベガー国葬がーってのに私が違和感を覚えるのは、嫌悪感情、憎悪が政治的主張の基盤になってしまっていること。これは一部のフェミニズムもそう。ミサンドリーのみならず、性的なこと総体への嫌悪感情がベースになっているようにみえる。他方、同じひとたちが「ヘイト」をなくそうと主張している。
158
安倍元総理の国葬に反対しているひとのかなりの割合のひとが、自民党葬なりなんなりになったとしても、やっぱり反対していると思う。ようは「自分の気に入らない政治家の葬儀などまかりならん」という「生理的嫌悪」から発言しているにすぎないのでは? という疑念。
159
世の中の仕事、ほとんどの仕事は「大したもの」で、経験のない者がいきなりできるものではないし、適性もある。一方、ほとんどのひとが「この私に出来るのだから、きっと大したものではないのだろう。仕事など、誰でもちょっと経験すればできる程度のものなのだ」と思い込んでしまう。
160
「景気浮揚策」や「経済成長政策」を、すべて悪いであるかのように印象づけた論調の責任も大きい。もちろんマスコミの責は大きいが、ひとりマスコミだけの問題ではない。私らみんなが集団幻想に陥っていたのだ。
161
ここ20年の日本、気の滅入るような、将来を悲観させるような話が多いんだけど、その大半が「金で解決できる案件」であることが、余計に辛い気持ちにさせる。いかに財政健全化政策が祟っているか。
162
内閣支持率が落ちている要因は、経済政策の「やる気のなさ」だと思うがな……。
163
学生さんが「いまでも知られている70年代の代表的アニメ作品」のなかに『チャージマン研』をあげていて、まあそうだけどさあ……でも……となっている。
164
内心で薄々「やってしまった」という罪業感と自覚を感じるが、自身では認められない「加害トラウマ」状態になると、ひとは余計なことをしはじめます。場合によってはさらなる加害、非合理な行動に出る。 twitter.com/GoITO/status/1…
165
差別を許さないとbioに書いているひとによる、露骨な差別。釣りではなさそうです。 twitter.com/yuduki_gender/…
166
AV新法、はっきり従事者への加害になっていないか。すると推進者たちは、そろそろ内心では自分たちが「加害者である」という罪業感を抱き始めてる頃合いのではないか。じぶんらが「何をしてしまったのか」という自覚の訪れ。
167
日本の反戦平和って、反米をテコにして、憲法9条を奉ることで成りたってきた、屈折したナショナリズム(ナショナリズムの否定という形をとったナショナリズム)でしかなかったのでは?
168
学生さんのレポートなどを読んでいて気付いたんだが、いまの若いひとからは、日本社会の生活環境インフラが整っていない「昭和」は、おしなべて戦前・戦中であるというイメージでとらえられている節がある。
169
国葬の費用37億円を一律給付金に回せという意見をみて、それだと国民一人31円弱なんですがと思いました。
170
いきなり話が飛んでいるようですが、飛んでません。ある職業をナチュラルに下に見る態度という意味では同じなんです。しかもそうやって「他人を下に見る態度」を、当人は正しい社会規範の実践くらいに思っていやがる。
171
それにしても、農家を下に見て、土建業を敵視し、電力会社を悪魔化し……というひとは、一体全体どういう職業だったら「よい」と考えてんでしょうね。全部インフラなんですが、インフラに従事するひとを蔑視するとなにか良いことがあるのでしょうか。
172
私が昔、エロマンガの新刊レビュー等をやってたことを鬼の首をとったかのように言うひともいたんですが、べつに隠すようなことじゃないから隠してないし。だから何なんですかとしかいいようがないです(ただし、もう20年近く離れているので、エロマンガにかんしてはいま現役感ゼロです)。
173
エロを仕事にしているひとをナチュラルに下に見ているひと、いますよ。大学の中にもいる。私はそういう職業で人を見下すようなひとは先生をやっちゃいけない(倫理的な意味で言っています)と思ってますけどね。
174
このツイートが9年前。このとき小6の子は、いま大学3年。だいたい勘定があう。 twitter.com/GoITO/status/3…
175
計算してみると当たり前の話で。『進撃』マンガ連載開始が2009年。アニメ第一期放映開始が13年。それぞれ13年前と9年前。ブーム到来が約10年前として、いま大学前半の子は9~11歳つまり小学校4~6年生。じぶんから積極的にマンガを読みだすのがこの年齢のひとは少なくないでしょう。