伊藤 剛(@GoITO)さんの人気ツイート(いいね順)

201
笑えるのは、トリチウム水より「放射性物質を含んだ水」のほうが情報の質が劣化していること。忖度しているのは誰なのだろうか。 twitter.com/ToruKumagai/st…
202
「安倍元首相の国葬に献花をしている人々は、統一教会に”動員”されているにちがいない」という考えをすぐさま前に出す態度と、「放射能による健康被害の喧伝に乗らず、原発事故後の事象について即座に騒がず、反原発に批判的な者は、国や電力会社の”御用”にちがいない」という態度は、同じものですね。
203
インボイスのような「税をこそげとる」施策は、いずれサラリーマンなどの給与生活者にも及びますよ。財務省に変な成功体験をさせてはいけない。 twitter.com/kikumaco/statu…
204
学生さんのレポートなどを読んでいて気付いたんだが、いまの若いひとからは、日本社会の生活環境インフラが整っていない「昭和」は、おしなべて戦前・戦中であるというイメージでとらえられている節がある。
205
私も、過去に選挙で入れる候補がいないとき、共産党に入れたこともあったし、自民党への批判票のつもりのときもあった。しかし、いまやそれがいかに間違った行為であったかという事態に発展していると思う。役所の管理職への赤旗購買強要も知らなかった。これはもうだめかもしらんね。
206
嫌味でも皮肉でもなく、まさにそうなっているとしか言いようがありません。
207
日本ファクトチェックセンターをやっている学生さんにも同様の危惧を持つ。どうしてそうなるの? と思う。
208
フェミニスト陣営のひとたちによる萌えキャラ指弾は、「確認・糾弾」という方法をとっているわけですが、それだと万人の万人に向けた闘争状態を引き寄せてしまいかねない。そう懸念してきたのですが、まさにいまその状態になりつつありますね。
209
計算してみると当たり前の話で。『進撃』マンガ連載開始が2009年。アニメ第一期放映開始が13年。それぞれ13年前と9年前。ブーム到来が約10年前として、いま大学前半の子は9~11歳つまり小学校4~6年生。じぶんから積極的にマンガを読みだすのがこの年齢のひとは少なくないでしょう。
210
反体制であること、反権力であることそれ自体は別に構わない。問題は、いちいち間違っているほうを選ぶことと、間違いを認めないことだ。しかも、科学で答えがでるような、どちらかといえば簡単な事象についてこれだからいけない。
211
Dr.ナイフが、大手新聞記者の別アカウントだった……というオチが待っていても、あまり驚きをもって迎えられないだろうというのが、もっとも笑えない事態と思います。 twitter.com/kikumaco/statu…
212
こうしたことは無視できないと思う。これは現在の、軍事研究を蔑視するかのような一部アカデミシャンの態度とも通じることだろう。
213
「あなたの不安に寄り添う政治」とbioに書いている議員がいたが(ぼかすこともないですね。塩村あやか議員です)、これは政治姿勢としてはまずいと思う。政治的には、国民の不安は解消すべきもの。他方、不安は個人的なもの。(続く
214
さっき床屋で「スッキリ!」をみてたんだけど、ひどいねー。「体感治安が悪くなっている」という話題をやってて「治安は悪くなってるんじゃ?」「SNSとかでみる機会が多くなったから…?」程度の街行くひとの声を延々と流したあとに、警察の刑法犯認知件数がこの20年で激減しているグラフを出す。
215
女性チームvs.男性チームという対立構図になると、どちらにも入れない隙間の人びとは行き場がない。いわゆる「男性向け」エロコンテンツを作っている女性、「女性向け」にカテゴライズされるエロコンテンツを作っている女性、それらを楽しんでいる両性。
216
またこれから緊縮財政、財務省の専横が続きそうなんだが、運営交付金を絞られて兵糧攻めされている国立大の先生でも呑気にアベガーアベガー言ってるひとがいるところをみると、日本国民はまだ「懲りて」ないらしい。懲りたときには遅い、背中がついたときには遅いと思うのだが。
217
この書き方はおかしいですね。 仰るスペックの線量計を用意しますから、水自体とペットボトルによる遮蔽を超えて飛ぶβ線を屏風から出してください。 twitter.com/sayu4018/statu…
218
「文系マスコミ人は、原発などの話題について、専門とも言えないような、基本的な知識もないために、適切な報道ができていない」という文意に対して「理系は社会を知らない専門バカ」で、何をどう返したことになるのでしょうか。これは修辞ではなく、本当にわからない。紋切型をただ吐くだけのbotなん… twitter.com/i/web/status/1…
219
最初の緊急事態宣言で学校が休校になったとき、JR東日本が(ほかのJRもそうだったかもしれないが)家賃を待つなどの対応をしなかったために駅の書店が軒並み閉店してしまったことは、日本の文化において結構な打撃だったと思う。
220
あとテレビのワイドショーでも、中年女性たち(あれはどういう立場の人たちだったのだろう)がガンダムのファンの子たちをつるし上げるようなものもみた記憶がある。
221
たとえば、感染症に対処する扱いを「2類から5類にしたら、コロナウイルスの流行はおさまる」かのような思考が呪術的・魔術的思考です。人文社会系の研究はそこに陥らないでしょうが、人文社会系学者やマスコミ、政治家には、そこに陥っている方がたくさんおられます。 twitter.com/AkiyaNakajima/…
222
反原発、放射能の健康被害を過大に言ったり、不安を助長するような言説……に対しては「批判してはならない」空気がある。いちど批判したら、原発推進派、ネトウヨ等々のレッテルが貼られてしまう。大学の中ではそれが顕著にみられる。
223
いきなり話が飛んでいるようですが、飛んでません。ある職業をナチュラルに下に見る態度という意味では同じなんです。しかもそうやって「他人を下に見る態度」を、当人は正しい社会規範の実践くらいに思っていやがる。
224
私が昔、エロマンガの新刊レビュー等をやってたことを鬼の首をとったかのように言うひともいたんですが、べつに隠すようなことじゃないから隠してないし。だから何なんですかとしかいいようがないです(ただし、もう20年近く離れているので、エロマンガにかんしてはいま現役感ゼロです)。
225
ひどいね…。本当にこういうことを言っちゃうようなひとらが、かつては鬼畜米英の非国民のと言っていたのだろうとあらためて。 twitter.com/yukapiano2002/…