176
本当に、アベガーアベガー言ってたひとたちは、自分らがたやすく扇動され、自分でも他人を扇動していたのだと自覚してほしい。反省までは求めません。まずは自覚を。
177
10万円現金給付を渋った国会議員は誰なのか、いま消費増税を言い出している議員は誰なのか、10万円現金給付に不快感を表明した財務省主計局の幹部職員は誰なのか……を記憶しておきましょう。
178
すごいよね。自ら風評を作っておいて「風評被害があるから処理水を流すな」って。
書いたひとは自分が「加害者」だという自覚をもってほしいです。
<社説>原発処理水の海洋放出 保管・分離技術の確立を - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト ryukyushimpo.jp/editorial/entr…
179
もうひとつ。「選択と集中」と真面目に言ってしまうひとは、「運」の存在、偶発性の存在を「見まい」としている。かたくなに見ようとしない傾向があるようだ。
180
日本人「けしからん」と「何かあったらどうするんだ?(だからリスクをゼロにしろ)」を封印したほうがいいと思うのだ。
181
アベガー国葬がーってのに私が違和感を覚えるのは、嫌悪感情、憎悪が政治的主張の基盤になってしまっていること。これは一部のフェミニズムもそう。ミサンドリーのみならず、性的なこと総体への嫌悪感情がベースになっているようにみえる。他方、同じひとたちが「ヘイト」をなくそうと主張している。
182
クレジットカード、いま事実上決済機能のついた身分証明書になっているんですが、企業など組織に勤務し給与で生活していないと持ちづらいものになっています。つまりクリエイターをはじめ個人事業主には持ちづらい。一方、なぜか学生はすぐ作れます。
183
朝日新聞や共産党の「敗北」が強調されますが、文学者・ミュージシャン、サブカルライター、人文社会芸術系大学教員などの方々も同様ですよ。 twitter.com/nikoyky/status…
184
なお、20年ほど前、ガンダム20周年記念雑誌「G20」で、九鬼伸夫氏(朝日新聞を退社して、内科医となり開業されていた)に取材をしようとしたが、拒否された。こういってはなんだが、いささか無礼な態度だった。あ、このひと「書き逃げ」したと思ったし、いまでも思っている。
185
素で、集合知ってこういうことをいうんだな……という感慨を持っています。
186
これが呪術的思考です。
トリチウムはトリチウム。同じ物質です。人間の勝手な政治で性質が変わるわけもなし。
バカなことを言うのは止しなさい。 twitter.com/ohtsubakiyuko/…
187
共同通信の、名前なんてったっけ? あの捨て台詞を言った記者が、鬼の首をとったかのように「ほら失敗したじゃないか。私の指摘は正しかった」的な記事を書いてもう一度炎上するまで見えた。
188
いまだに政府や大企業などだけを「権力」と措定し、それに対抗する言説はおしなべて「弱者」の側であり、弱者の側であれば正しいのだ、という一面的な見方から出られないひとがいるんだが「自分は何を言っても許されるが、自分について何か言われるのは許さない」という態度がベースにあるんだろうな。
189
ぶら下がっているリプライや引用RTが「これはヘイトクライムではない!」と言っていますが、「わかりやすい敵」をなかば空想的に設定して凶行に及ぶ憎悪犯罪という意味で言われているのだから、たいへん妥当な記事です。 twitter.com/dol_editors/st…
190
そもそも「放射性物質」なるものが、日常の空間に「ない」かのように思われていること自体がいかんと思うのですよ。天然自然でも、そこらにふつうにあるものなんだ、という認識を持っていないと。
191
絵師方面の不可解なシャドウバンや凍結は結構みてきたからな。TwitterJPの運営にたいして、不用意なことは言わないようにするけど、そりゃ不信感はあるよ。
192
ようはですね。この期に及んでもなお「まだ福一事故由来の放射能で何かあるといけないから。たいへんなことになるかもしれませんよ……」という物語を捨てられないんですよ。これ捨てちゃうと、もう今後の「報道」全体を見直すことになるから。そんなことは怖くてできない。
193
福島で原発事故由来の放射能による健康被害がなかった→報道に値しないと判断
HPVワクチンの「害」を喧伝→子宮頸がん罹患者が出る→自己批判抜きで報道の方針転換
次はなに?
194
当時、デザイナーかなんかのひとがNYの上級ビジネスマンは胸ポケのついたシャツはラインが美しくないから着ない。日本は遅れててかわいそう、的なことをほざいてた記事があったが、まさに「ほざいてた」って感じ。呪われてほしいです。
195
最近になって、言説の力では自然の法則や現象そのものは動かせないのに、言説の力でどうにかなる(なっている)と思い込んでいるような人文社会系の呪術的・魔術的思考を心から失くしたいと考えていることに気がついた。
196
このスレッドはたいへん興味深くて、私の関心に引き寄せて読むと、「ではカウンターカルチャーはいつごろ魅力・香気を失ったのか」ということになります。10年前、すでに学生に「カウンターカルチャー」を説明することは至難の業だった。 twitter.com/naoya_fujita/s…
197
いまは「理系・文系の別などもうない」と嘲笑的にいうひとに問いたいのは、こういう認識のひとを何と呼べばよいかです。 twitter.com/minorucchu/sta…
198
「景気浮揚策」や「経済成長政策」を、すべて悪いであるかのように印象づけた論調の責任も大きい。もちろんマスコミの責は大きいが、ひとりマスコミだけの問題ではない。私らみんなが集団幻想に陥っていたのだ。
199
誰の立場がどうあろうと事実は変わらないのに、立場って明言しちゃったんだから、それは事実上の敗北宣言みたいなものでは。 twitter.com/29silicon/stat…
200
あと「うそをつく」「混ぜっ返しでその場の議論で勝とうとする」「ごまかす」「ダブスタ」「自然科学一般に疎い」「産業が嫌い」「経済音痴」に陥るのはなぜなのか。「じゃあネトウヨはいいんですか?」等、自分の話をされているときに他人の話をしだす、もありますね。