伊藤 剛(@GoITO)さんの人気ツイート(いいね順)

251
二、三耳にしている話をもとにしてのことなんですが、以前の採用のときのつもりでは、もう人は採れない時代になってきている実感はあります。面接をして、採用を通知するのを数日遅らせただけでもう連絡が取れない(おそらくほかに決まった)、圧迫っぽい面接をしたら連絡が取れなくなった、等。
252
あなたが「これはエロくない」と判断したその服には、かならず(いいですか、かならず、です)フェティッシュを感じるひとがいるのです。
253
アニメやマンガをめぐって、年少者vs. 年長者の対立図式がかつてはあったが、いまはそうではない……という基本的なことは、あらためて再確認しておいたほうがいいと思う。親子でアニメをみたり、イベントに行ったりを当たり前にしているいまの若いひとには、もはやピンとこないだろうし。
254
このツイートが9年前。このとき小6の子は、いま大学3年。だいたい勘定があう。 twitter.com/GoITO/status/3…
255
教員職が目立っていますが、あらゆる業種でこれがはっきりしてきていると思います。1990年代~2000年代の、なんでも自己責任、自己決定、自由競争、市場原理礼賛の「新自由主義」は、とどのつまり気分でしかなく、いまみんな一斉に自分らの間違いに気づいているのではないでしょうか。 twitter.com/gorotaku/statu…
256
日本の反戦平和って、反米をテコにして、憲法9条を奉ることで成りたってきた、屈折したナショナリズム(ナショナリズムの否定という形をとったナショナリズム)でしかなかったのでは?
257
これはマスコミだけじゃなく、受け手もそう。同じ。ネットには「小さなマスコミ」がいくらもいる。 「権力の監視」とかいう美名に隠れて、単純な物語の型でしか社会をとらえられない病を抱えてしまっている。
258
そういう、まだ手がつけられていない事象に挑むのが学問なんじゃないの。すでにある枠組み、物差しを持ってきて、事象に当てはめ、これは差別だとわかりました……等のは、ただの「答案」なんじゃないのかなあ。
259
坂本龍一は「頭の良い、才能のあるブッ壊れた人間のクズ」だから好きだったのだ。「たかが電気」も、初期アルバム『千のナイフ』ライナーに自ら書いていた「みんな死んでください」の延長ととらえておくべきだ。真面目な政治的主張としてみるなら、ただのクズ、そこらのバカになってしまう。
260
若いひとは、そもそも人口自体が少ないですからね。こわいのは、40歳がらみの氷河期カチグミ社員が、自分らが採用のときにされたことを「これが常識だ」と振りかざしてしまうことです。そうやってひとを蹴散らしてしまう。
261
どの陣営に属していても、財務省と闘う議員が出てこないのはなぜなのか、あらためて理由が知りたい。「ご説明」を受けるとなんとなく財務省が正しいような気になるのか、税部調査で脅されるからなのか、いざ対抗しようとするとといろいろ面倒が生じて自分の得点にならないと理解してしまうからか。
262
「経済的に追い詰めておかないと仕事をしない」という発想で国立大学に正当な予算を下ろさずにいるのが、日本政府(財務省)です。「選択と集中」は、正当な報酬を払わずに持ち逃げしたい者の発想。 twitter.com/sasamotoU1/sta…
263
若い社員を募集しても募集してもひとがこない某中小企業、それでも氷河期の中間管理職男性が圧迫面接を止めず、何でひとを採れないか気づいていないという話。
264
自民党も立憲民主党もどこも「敵失で勝つ」パターンにハマってるのが何よりまずいと思う。立憲は「敵失」を作ろうとして自滅し、その結果として自民が「敵失で勝つ」勝ちパターンになっている。維新が関西で勢力を増しているのも、自民の敵失で勝っている点では同じなんじゃないか。
265
いま「マスクしろというのは同調圧力でけしからん」と言っているひとのなかには、この先「マスクするな。マスクしているなんてけしからん。みんなマスクしてないだろう!」という「同調圧力」を発揮するひとがいるのではないかな。
266
安倍元総理の国葬に反対しているひとのかなりの割合のひとが、自民党葬なりなんなりになったとしても、やっぱり反対していると思う。ようは「自分の気に入らない政治家の葬儀などまかりならん」という「生理的嫌悪」から発言しているにすぎないのでは? という疑念。
267
「経済成長=悪」「経済成長、景気浮揚対策=シャブ」くらいの認識が蔓延したのは1970年ごろから。よってこの手のことを言うひとはおおむね1960年代生まれより上に多い。いい加減、私らは「1970年代の宿痾」から逃れないといけない。これはおそらく文化でも同様。
268
これは、アメリカが抱える「加害者のトラウマ」がいよいよ解消に向かう象徴的な出来事ではなかろうか。アメリカには二回の原爆投下に対し「やりすぎた」というトラウマがある。そこで「大日本帝国はそこまでされるべき悪であった」という物語が要請された。そして日本人はその物語を内面化してきた。 twitter.com/kishida230/sta…
269
人工知能学会の騒動のときには、あのイラストにたいして侮蔑的なニュアンスで「ポンチ絵」と言った翻訳家がいたこと、「性奴隷」と言った社会学者がいたこと、工学部の連中はクズと言ってのけた匿名アカウントがいたことは忘れない。さらにマンガ研究者のことばを(私だけじゃなく)無視したことも。
270
いま、たいがいの社会的事象がそうなんだけど、「問題の切り分けができるかテスト」にいちいちなる。思想の左右、陣営を問わず、糾弾しようという態度になると、おおむねみんなダメになる。できなくなる。そこがいけない。
271
自称リベラル・自称フェミニストが嫌われるのは、独善的な正義を押し付けるからではない。ただの性表現嫌悪を、女性一般の権利にすり替え、ただ男性に生まれただけの者に、エロ絵・萌え絵を描く者に「あなたたちは罪を抱えているのですよ」とささやき、罪業感を植え付けて回っているにすぎない。
272
あと、みなさんなんだか嬉しそうなんだよね…。
273
時代錯誤で非常識です。他人が時間も労力もお金も使って得た結果をタダでかすめとる行為だからです。私も新聞の取材には謝礼を要求しています。要求すると謝礼が出ます。黙っていると何も出ません。 twitter.com/3BeBuYBfrspO4L…
274
「私たちは正しい主張をしている。政府を批判するのだから正しいのである。よって私たちの態度を批判するのは印象操作である。なぜならば、私たちの批判は正しいからである」としか言ってないんだけど、それは通らんでしょう。
275
共産党も立憲民主党も、こうした悪弊にはまっていった帰結として自滅しているようにみえるのです。じっさい、立憲民主党は党自体よりも支持者がいやでね。