151
いまの日本社会は、概ね総体としては「リベラル」なんですよ。右派とされるひとでも、民主主義は重んじている。これは素晴らしい達成です。達成は見据えられ、評価されなければならない。
152
私の反原発の言説に対抗するツイートに対して「よく言ってくれた」「勇気づけられた」「参考になった」等のことを、オフで会ったときに耳打ち的に言ってくる大学教員の先生(人文系・芸術系)のひとはこの13年で何人もいた。彼らはそれを表立っては言えないんですよ。そういう言説の「場の空気」がある… twitter.com/i/web/status/1…
153
暇空氏のアクションを読み解く鍵は「趣味縁」ではないかと考えている。ごく私的なものであるはずの「趣味」が公共性を持つことをポジティヴにとらえた社会学上の概念。
「Colabo問題」追及で7000万円の支援金を集めた男性が独占告白dailyshincho.jp/article/2023/0…
154
「私は○○は気持ち悪いと思う。しかし、○○が少なからずの人が望んでいるものであり、かつ他人の権利を侵害するものではない以上、それは否定されてはならないと考えるし、祝福もする」
という態度が、いまの社会を構成する全員にとって、もっとも望ましいものなんじゃないのかな。
155
何度も言っていますが、財務省が進めている財政健全化なる政策は文化や学術、教育の破壊という意味で「緩慢な文革」だし、産業の破壊という意味では「緩慢な大躍進」です。
156
小出裕章氏が、まるでテンプレの安倍晋三元首相を悪魔化する文章を発表、それに4万の「いいね」がついたという事実は、放射能デマと安倍氏/自民党の悪魔化が一体であり、カルトと同じ構造(不安による煽りと共同体の結束)を持っていることを示している。
157
10年前、20年前のことや文化を「ついこのあいだじゃん」と思うようになるのは、加齢のしるしですからね。
158
ツイッター上で「頭から信じるのは危うい」と思われる情報は多々ありますが、「フィンランドでは」という書き出しのものは、そのひとつとしてカウントしています。
159
日本ファクトチェックセンターは、どうして理系の人間を排除したメンバー構成なの。地方のひともいないよね。学生たちはまずは自分らが自然科学・医学・工学については無知無教養である、場合によっては中学生以下くらいの水準であることを自覚するところからはじめたほうがいいんじゃないか。
160
いつだったか、なんで伊藤さんは原発事故のことにあんなに言及するのかと言われて、そりゃいちおう理学部を出てて、そこで得たものには国のお金だって入ってるんだから、社会的な責任だと思ってると答えたことがあった。 twitter.com/kikumaco/statu…
161
当たり前の話だけど、大都市部と地方の郡部で所得水準、賃金に大きな差ができてると、そりゃ大都市への人口の集中は起きるよね。「国土の均衡ある発展」はどこへ行ったという話。「地方へのバラマキ」「地元への利益還元」を忌み嫌った東京のメディア人・知識人の責任は重いんじゃないのかね。
162
科学的に妥当なことを、わざわざ広告しなければならず、かつそれをインテリを自認する者が理解しようともしないことには「世も末」感がありますね。 twitter.com/kuriryuofficia…
163
「7月17日にも横須賀や久里浜周辺で「海の方からガス臭がする」という通報が寄せられた。三浦半島の地下深くのガス田から漏れたと見られる。」
天然ガス、ガス臭しないと思うの……。
コロナ禍、台風直撃、首都直下大地震、富士山噴火…悪夢の4重苦 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
164
それにしても、農家を下に見て、土建業を敵視し、電力会社を悪魔化し……というひとは、一体全体どういう職業だったら「よい」と考えてんでしょうね。全部インフラなんですが、インフラに従事するひとを蔑視するとなにか良いことがあるのでしょうか。
165
風評加害者がいま怖れているのは
「他人を嘘つき呼ばわりして糾弾した自分が、じつのところ嘘つきだったり、騙されて嘘つきの片棒をかついでいた事実」
をつきつけられていることでしょうね。
166
草津町に対して、じぶんらの非を認め、謝罪したひとや報道機関はあったのでしょうか。
sankei.com/article/202304…
167
公務員を削減し、なんでも民間、民間と言ってきた結果がこれでしょう。それを利権と呼べば利権と呼ぶことはできますが。
煽っているアエラには悪いけれど、いまあるリソースでやれることをやってる以上でも以下でもないのでは? twitter.com/marei_de_pon/s…
168
皆勤賞廃止について、休まなかったことを顕彰することと、欠席を悪いこととするのは違うのだから、廃止することはない……という意見がある。まさに正論です。でも、じっさい現在の私たちにはその正論は通じない。早すぎる。なぜなら「休むヤツは弱い。甘えている」式の考えがまだ根強くあるから。
169
AV新法、はっきり従事者への加害になっていないか。すると推進者たちは、そろそろ内心では自分たちが「加害者である」という罪業感を抱き始めてる頃合いのではないか。じぶんらが「何をしてしまったのか」という自覚の訪れ。
170
すごく手前の疑問なんだが、長年「アベ政治を許さない」といって粘り強く活動を続けたことによる成果ってなんなのだろう? やってるみなさんにお聞きしたい。
171
岸田首相、外交で発揮している手腕の半分で良いから国内経済に向けてほしいの。
172
またでたらめを言うひとが出てきた……。
マンガ家の女性比率は高く、これだけ女性クリエイターが多いジャンルは世界的に珍しいというのが実際。 twitter.com/yue_OOHASHI/st…
173
学生さんの授業レポート(マンガ学科以外の履修者が大半の枠)で「はじめて読んだマンガと、年齢、状況」について書いてもらっているが、予想以上に「スーパー銭湯」「居酒屋」「旅館」等に家族で行ったとき、そこにあった……という機会があって、興味深い。「ちょっと非日常」が重要なのかも。
174
普段から誰でも普通にやってることでは‥‥。 twitter.com/YKyk07070707/s…
175
2000年代の後半くらい、男性のおしゃれワイシャツから胸ポケをなくすのが流行したことがあって、このころのシャツは結構な確率で胸ポケがない。が、あまりに不便。当時買ったシャツはいまでもたまに着るが「しまった。これ胸ポケないやつだった!」になる。