伊藤 剛(@GoITO)さんの人気ツイート(いいね順)

226
共同通信・鎮目記者のやったことは「俗情との結託」と言わないですかね。ものごとの判断において、文脈や場合分け、論理的な階梯の上下といったことを理解できず、自分が見聞きしさわった範囲のことでしか判断できないわりに、他人に説教したい欲望を持っているひとに、ちょうどいい言葉を与える仕事。
227
日本人に巣くっている病魔は「無駄を省き、ケチケチすればみんなが豊かに幸せになるにちがいない」という思い込み。言っても言っても治らない。
228
世の中の仕事、ほとんどの仕事は「大したもの」で、経験のない者がいきなりできるものではないし、適性もある。一方、ほとんどのひとが「この私に出来るのだから、きっと大したものではないのだろう。仕事など、誰でもちょっと経験すればできる程度のものなのだ」と思い込んでしまう。
229
VICEの日本エロマンガ告発ニュース動画は、いまのところ、その不公正な態度を批判され、少なくとも日本国内のツイッターにおいては、ひとりおぎの稔議員を「英雄化」する効果をもたらしたにすぎないのではないか。
230
財務省以外の現役官僚アカウントはそこそこ見つかるんだけど、いまだに「財務官僚」だとはっきりわかるアカウントには出くわさない。彼らは「わかって」るんだろうかね。
231
本当にそのとおりで、今回の共同・鎮目記者の言動などは、社会への悪影響という意味で「言説公害」というべきだと思います。 twitter.com/seiichiro1240/…
232
「日本円は紙くずになる」と言ってるひとには「紙くずになるんなら、あんたの貯金をぜんぶくれ。どうせ紙くずになるんでしょ?」と言ってみるとよい……と言っていたのは誰だったっけ。こう詰めれば本気で言ってないのがわかるという論法。ちょっとおもしろい。
233
この施設の指定管理者、ほかでも問題を起こしている模様。 「施設の指定管理者は「NPO法人 新居を元気にする会」 全員が70代~80代の高齢者。」 blog.livedoor.jp/tosashi_hikari… twitter.com/kurumi121422/s…
234
内閣支持率が落ちている要因は、経済政策の「やる気のなさ」だと思うがな……。
235
ロスジェネ世代のひとは、雇用や経済的な諸条件でより際立っているのだろうけれど、「永遠に若者の檻の中に閉じ込められた」ってのは、いま65歳くらいから下の世代に共通していると思う。ただ、35歳くらいから下になると、今度は十代ですでに老成しているかのような、出来のちがう世代が来る。
236
マンガのアーカイヴ施設も同様。ノウハウを身につけるのに10年かかる事業があるとして、それを維持管理するのにもう10年、後進に伝えるのにさらに10年かかる。これは原理的にそうなる。つまり30年の雇用が必要。 twitter.com/narcissina/sta…
237
そもそも、政治の目的ってのは、最大多数の最大幸福じゃないの。皆がよりよい生を生きられるように利害を調整し、社会全体を発展させることじゃないの。嫌悪や憎悪でどうすれば幸福に近づけるの。 私の疑問はここに集約されます。
238
自分らの世代(1960年代なかば生まれ)、自分らより上の世代、下の世代……と比較検討すると、いま35歳くらいより下(1980年代なかば生まれより下)は、もはや人類としての「格」がちがうと思ってしまうくらい、思慮もあれば知性も上だと思うのです。畏怖すら憶える。
239
1990年代~00年代、建設土木業を襲い、技術や人の継承を大きく損なったこの「思想」は、いま地方国立大学を中心にアカデミックな業界(あえて「業界」という)を襲っている。土木建築でも、学術教育でも、それが社会のインフラであることは同じ。旧民主党的な思想はインフラへの忌避感情だ。 twitter.com/ShinHori1/stat…
240
そもそも家父長制や自民党の一部が信奉する「伝統的な家族観」が真に支配的だったら、いまの非婚化は生じていないでしょう。少なくともこれらが退潮局面にあること(言い換えればそれだけフェミニズムも人権思想も一定の「勝利」「達成」をみていること)は見られなければならない。
241
こうした言説の場の力が、どのような機構で形成されるのに至ったのか……こそ、人文社会系の学の対象じゃないんでしょうか。誰も手をつけていないから、ブルーオーシャンだと思いますよ。総取りできる。「"放射能" の文化史」でも「反原発の表現機構」でも。
242
真におそろしいのは、自分もまた、標的によっては「よくやった!」という気になりかねないところ。対財務省、対(個人名なのでさすがに伏せる)等。万が一そうした「自分も快哉を叫びそうな」テロがあったとき「反応しない」という戒めを厳重にしておかなければ。
243
「気持ち悪いから反対」じゃだめで、「私が気持ち悪いと思うかどうかと、賛成か反対かは独立の事象。それはそれ、これはこれ」が正しい。
244
すでに起きています。 twitter.com/iiduna_yutaka/…
245
だいたいねえ。「左翼・リベラルを批判したらネトウヨ・保守」って雑というか、何もわかってない。左翼は左翼を批判してきたろう。自分に近い側がダメダメだから批判するって行動が普通だとなぜわからないのか。
246
これは、単に「間違いを認められない体質」以上のものを感じる。ある物語の「型」から外れることへの強迫観念的な怯えがあるんじゃないか。
247
ずーっといつまでも財政健全化路線の「報道」なのも、財務省の言うなりというより「このままだとたいへんなことになりますよ」「こんなものはいりません」「けしからん」という物語の「型」にきれいにはまっているからでしょう。
248
マイバッグを持ちながらレジ袋も必要としているひとがいることがまずひとつ。そこまで想定してマニュアルが作られているであろうことがもうひとつ。まさかとは思いますが、この方は他人に「想像力を持て」と説教したりしてませんよね? twitter.com/WeAreFreedom0/…
249
10年嫌味を言われようが何しようが、ガン無視し続けているではありませんか。 twitter.com/kyoneshige/sta…
250
キャンセルを仕掛けることができるのは、自らもキャンセルを仕掛けられる覚悟のある者だけ……という展開になるのは見えていたことなんだけど、仕掛けたひとたちには見えていなかったのか。