276
愛国的な中国人学生さんが「ツイッターでは、すこしでも中国を擁護するようなツイートをしただけでBANされる。中国国内の表現規制は問題ではない。あってもそれは正当なもので、私たちは自由だ」といった内容のことをまくしたてる場面に遭遇してから、「これはもう一線を越えているぞ」と考えるように… twitter.com/i/web/status/1…
277
ぶら下がっているリプライをみて、説得の困難さと扇動の容易さを思う。なお私は当然「賛成」です。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
278
嫌悪、憎悪、そして不安感情。
こうした常習性のある感情を「正義」というパッケージで売って商売するひとらがいて、喜んで購入するジャンキーがいるって構図になってないですか。
279
日本の国際的プレゼンスが20年前、30年前よりも落ちているのは明白で、むしろ「あたりまえの常識」になりつつあるんだが、記事の見出しで「落日」とかつけていると、書いてるひとはしゃいでない? と思う。この30年、ネガティヴな予想や評価をするひとが「うれしそう」なのを見続けてきたから。
280
これは本当にすごい。面白い。興味深い。
こんなにも『走れメロス』を瑞々しく、鮮烈に読むことができるとは! 『メロス』が優れたエンタメであることを再確認するとともに、このひとが鋭敏な感性を持ちつつ「本を読めない」ことに重要な示唆を受けました。 twitter.com/omocoro/status…
281
日本が貧しくなったのは、政策的な失敗であり、まず財務省の専横に原因があるのだけど、こうした「削減こそ善」という思考に誰もがはまりこんだことが、諸悪の根源なんじゃないか。
282
学生さんが「いまでも知られている70年代の代表的アニメ作品」のなかに『チャージマン研』をあげていて、まあそうだけどさあ……でも……となっている。
283
そもそも、こうした禁止や排除は、親や教師の子供に対する「教育的」な態度から来ていてる啓蒙的なものだったわけで、オタク文化はそうした啓蒙からの逃走でもあったし、大人たちの文化観・価値観への反逆でもあったでしょう。
284
ちょっとでも自民党のやること、議員の言動に親和的な言動や態度を示すと、それ右傾化だ! おまえは自民党のやることをおしなべて批判しないのだからネトウヨだ!式の硬直したひとへの違和感ってのは相当大きいと思うがね。
285
一方で反原発デマゴーグの小出裕章を持ち上げながら、ウイルス感染のリスクの大きなカラス肉の生食体験記事を書いた東京新聞の記者とか、なんでそう「正確に選んで間違える」のかと思いますよね。まるで「正解」を知っていてわざわざ否定しているかのよう。
286
「社会のことを知るのには新聞を読むのがいいと学生に勧めている。東京新聞は体制に批判的だからいい」という先生に、「それはいちばんいけません。批判する能力も、検証する能力もない。最もだめな選択です」と言って強めにたしなめたことがあるのだが、はたして通じていたのかどうか。
287
その希望にお応えすることはできません。お断りいたします。繰り返しますが、小出氏は風評加害者です。 twitter.com/jyojyou_hitotu…
288
統一教会と政治家の関係、まずは「ズブズブ」という意味のはっきりしない語を使わず、個別具体的に見ていくところからだと思う。なんにせよこの手の情緒的なワードで丸めてしまうから、あれもこれもよくわからなくなる。
289
これはみんな薄々気づいているんじゃないかと思う。教育と訓練で底上げしてなんとかしてる面もあるけど、それにしたって限界がある。 twitter.com/marishiokayama…
290
そのため、勤務先の学科では「卒業後フリーランスでやっていく気があるのならば、在学中にクレジットカードを作っておくこと。もし無駄遣いをしてしまうのを怖れるのならばand/or親御さんが心配されるのならば、親御さんに預かっておいてもらうとよい」と言っているのですが、機会がむずかしい。
291
反原発とカルトが同じ構造をもっている、としたほうがいいですね。
292
「顔の見えない他者への信頼」がなかったとしたら、6000万円を超える寄付は集まらなかっただろう。同時に「あいつらは信頼できない」という不信がなかったとしたら、同様に寄付は集まらなかったに違いない。
293
だから、女性の服にポケットをつけろという意見には、共感しかないです。
294
「本来ならば〇〇は一人も出しちゃいけない」「本来ならば××はゼロでなければならない」という論法は要注意。原理に基づいた理想状態は、およそ空想的なものであって、それを求めようとするから現実とのギャップを無理に埋めようとしはじめる。最も多いのは不都合な事実の隠蔽、否認。
295
すべてではないだろうが、まちがいなく「同調圧力」「ものを言えない空気」はある。それは、なぜなのだろうか。
296
中国の絵師のひとが逮捕されたらしいという話がTLに流れてきてぎょっとした。まだよくわからないので具体的な言及はできないのだが、身近な日本人たちの、中国での表現規制に対する冷淡な態度(そもそも関心がない、ネトウヨのデマでしょ? 的な反応等)が気になっているので、あえて一言触れておく。
297
もっといえば「不機嫌で、怒っていること」が政治的で、そうではない情緒は政治的ではない、という暗黙の前提になってませんか。
298
7年前のツイートだけど、何度でも再掲しますよ。「服従」というと誰か特定の他者が明示的にいうとおり動くことだと思っているひとがいるが、ちがいますよ。服従はもう少しわかりにくい形でも起きる。 twitter.com/GoITO/status/6…
299
「安全ではない、安心がほしいのだ」という心理が根っこにある以上、同列に語るべきでしょう。
なお「ハンセン病と原発を」ではなく「ハンセン病の隔離政策という誤った非科学的な対処」と「反原発の言説による風評加害と、そうした世論に迎合したエネルギー政策の失敗」が同列に扱われるべきです。 twitter.com/bishibashi/sta…
300
キャンセルカルチャーって、相手の仕事を「干す」ことですよね。やってるひとはこわくないのですかね。 twitter.com/GoITO/status/5…