51
アニメのエンディングで一時停止してキャストやスタッフの名前をよく見たい人類と、エンドロール中に再生ボタンが押されるとスキップして次の話数に飛ばすNetflixの崇高なサービス精神。両者の戦いは天界・魔界・人間界を巻き込みすべてを焼き尽くしました。ここがその古戦場跡といわれています。
52
わしは未来から来たお前じゃ。3年後のお主はスマホゲームにどハマりしてそのゲームに出てくる半裸のムキムキ男がストーリー内で付き合ってたモブキャラと結婚すると聞いて喜びでちょっと泣きそうになっておる いや待て わしの話を聞け
54
わずか30分間で佐久間くんのことめちゃくちゃ好きになっちゃった
55
『ルックバック』、すごく面白くてすごい作品だったんだけど、あの事件をこうやってすばらしいエンタメに昇華することやその世界に共振して祈りや救いのような気持ちに包まれること、になんというかすごい恐ろしさのようなものも感じる気持ちもあってうまく考えがまとまらない。すごく面白くはあった
57
いまのオリンピックのありさまは全然評価できないし強行することも支持できないんだけど、個別にすばらしい仕事をしている箇所もあるにはあって、それはたぶん個々の競技もそうで、でも素直にワーイと喜んで乗っかるには厳しいので切ない気持ちになる
62
メシマズ漫画、実は自分自身がモンスターであることに作者ただひとりが気づいていないやばいエッセイ漫画なのか、作者が主人公のはまっている陥穽をきちんとわかった上で主人公の一人称視点でそれを淡々と描いている漫画なのか人によって若干解釈が違っているように感じる
64
大阪府のガイドラインのやつ読んだけどそんなむちゃくちゃなことは言っていない(萌えキャラが禁止されているようにも見えない)と思ったしこういうガイドラインはあったほうがいいと思う
65
なんか広報とかの企画があってそこにキャラクターの絵を描く仕事を想像したときに、その企画でやろうとしていること・伝えようとしている内容に対して、これこれこういう理由でこういうキャラでこういう絵でいくのが一番いいと思うのでこうしましょう、っていう打ち合わせがまずあるわけよね
66
そこで、「この絵にするのはこういう理由と意図があります」「こういうふうに考えたのでここはこれがいいんです」っていうのを、発注した側と絵を描いて納品した側できちんと認識が一致した状態で、説明しろっていわれたらできるようになってることが大事だと思うんですよね
67
それができていると、「なんかこれはけしからんのじゃないですか」といわれたときにも「いえ違います、こういう理由でこうしました」と言えるんだけど、これがない状態でフワッとやってしまうと「よくわかんないままなんとなくスタートして、よくわかんないけど怒られたのでやめます…」になってしまう
68
表現の自由案件、実際にはそういう「出した側の腰が据わってなかった」パターンもわりとあるように思うので、やっておいたほうがいい その上で「いや!! ここは萌えキャラであることに意味があるんです!!」っていう場合はそれをやればいいという話なんじゃないかな
69
そういえば昔バイトしていたときの主任が両面テープのことを「両面(リャンメン)」って言ってたけど、あれってもしかして業界用語とかじゃなくてあの人が麻雀やる人だったということなのかということに10年越しで気づいた
70
麻雀漫画を読み始めたことで、以前から「じつは仏教用語」「じつはポルトガル語」と似たようなジャンルとしてぼんやり感じていた「じつは麻雀用語」の解像度が上がっていく
71
知り合いに「最近むこうぶちっていう漫画を読んでて…傀っていうやばい男に人生をハチャメチャにされた男がたくさん出てきて…めちゃくちゃかわいいんですよ…」っていう話をして「??」という顔をされたんですけど、あの…本当で…本当にそうなんですよ…
73
007は二度死ぬ
猫は二か所で吐く
74
Twitterのプロになるボタン出てこないので、今度からツイッターでひとと会話するときは「素人ツイートで恐縮なのですが…」っていうようにしよう
75
まずサイクロプスが自分の居場所を探してたって話初耳ですからね なんなんだお前は