1
生活や人生が狂うほどの推しがいなくてもその作品のファンを名乗っていいし、無理とか限界にならなくてもいいし、そうなっている人のほうが愛が深くてえらいということは別にない 好きなふうに好きでよい
3
「復讐はなにも生まないぞ!」に対するアンサー、「いま誰も生産性の話してねえだろ」がメチャクチャ好き(マシーナリーとも子ZERO)
4
尾田栄一郎は海賊経験ないじゃんとかよく茶化されるけど、実際にワンピース全部読んだら尾田せんせいは過去の名作映画をはじめ古今東西のエンタメにメッチャクチャ詳しいことがわかって、そりゃ日本最強の漫画描けるわ…ってなりましたね ごたくはいいから勉強をしろ
5
こないだ本屋さんの鬼滅の刃コーナーの前で、小学校低学年くらいの子がめちゃくちゃ真剣な顔で「やはり…本のほうがアニメバージョンより圧倒的に“スピードが速い”んだよな…」って独り言ちていて、かっこよくて良かった
6
「なかやまきんに君」の名前が一瞬出てこなくて「パワーちゃん」って言っちゃった
7
『ぼくらのよあけ』っていう漫画があるんですけど…わたくしが描いたやつなんですけど…それがこんど劇場アニメーション化されることになりました。今秋公開予定だそうです。よかったらぜひみてください。よろしくおねがいします。
bokuranoyoake.com
8
中二病っていうのは自分が考えた一番カッコイイ自分でありたいという自我の芽生えで、それはただ一つの自分の人生がほかの誰とも違う特別ななにかであってほしいという願いであったりするのだけど、それは容易に低いほうに流れて保身のための冷笑主義に変わって戻らなくなったりしまったりするんだよな
9
Twitterのプロになるボタン出てこないので、今度からツイッターでひとと会話するときは「素人ツイートで恐縮なのですが…」っていうようにしよう
10
ところで『コンテナ物語』という本に、コンテナの普及で物流業界に革命が起こった結果、沖仲仕(荷役作業員)という一つの業界がまるごと消滅してしまったりそれまで栄えていた港町がコンテナ船の入れる水深がないため完全に時代遅れになって衰退したりという様子が書かれていて、読むと面白いと思う
11
政府の歴史認識にそぐわない本が出版されると国会議員が対応を検討してくるのめちゃくちゃやばいな
12
で、今ならコミックDAYSでその原作が全話無料で読めるそうです。無料期間は今から24時間限定だそうなのですが単行本2冊分、全10話のそんなに長くないお話なのでパッと読めます。週末のおともによかったらぜひ。読んで読んで。第1話はこれです
comic-days.com/episode/108341…
13
レディ・プレイヤー1、過去の名作へのリスペクトはふんだんにあるのだけど、オアシスは未来のみんなが熱狂している最先端のゲームのはずなのにそこで新しく生まれた彼ら世代の文化とかミームが全然描かれずにみんな過去の話ばかりしてるのがなんか寂しかった
14
けどインターネットとかで先人の振る舞いをみて作品との向き合い方とか読み方を学んでしまうと「こういうふうに愛情表現しなきゃいけないのかな」と思い込んでしまいがちで、僕自身も経験がある そうじゃなくて別にいいんだよな・・・というのは最近ようやく自分で普通に言語化できるようになった
15
作画担当のぼく「どうして1コマの中に11人もキャラが居るんですか?」
ネーム担当のギャル「ね、うけんね」
16
おっさんが真におっさんになるときというのはね、若い人の好きなものがわかんなくなったときではなくて、若い人に「最近の若い人ってこういうのがあったの知らないでしょ~?」「最近の若い人ってこういうのは嫌いなんだよね~?」って聞いちゃったときなんですよ ウッッ(何かが腹部に刺さって死ぬ)
17
「今この場に突然ゴールドシップが乱入してきたほうが面白くなると感じるようであれば、今書いているシーンはいいシーンだとはいえない」
18
ついったーがなくなったら何に困るかというと、リプライとかエアリプとかで会話したりしたことは一度もないしどういう人なのかもよくわかんないけど多分お互いなんとなくツイートは見ている数年来の相互フォロワー、とか、そういう感じの空間がなくなるのが、困るな
19
「論理は感情を正当化する方向に動きやすい」、Twitterのロード中画面にTipsとして表示してほしい
20
「作者は変態だと思う」「フェティシズムがある」のようなことを普段最上級のほめ言葉として使っているのに、特定の状況下では急に絵に込められたフェティシズムに対して極端に鈍感になる、これのどこが性的なんだ、みたいなムーブをとるの、なんかこう、誠実じゃない気がする
21
話題のネコチャンアクションアドベンチャー『Stray』、猫を操作して高いところに飛び乗って物を落としたり革張りのソファで爪を研いだりできるのでめちゃくちゃ楽しいのだけど、プレイヤーがミスるとネコチャンが死んでゲームオーバーになるので、それは先に言っといてくれよォ! と思った
22
ポリコレに配慮なんかするのをやめれば面白い作品が作れるようになる
、ポリコレなんぞに縛られたからあの作品はつまらなくなったのだ、みたいな考え方は人間の本来持っているクソ作品生み出し力をナメていると思う
24
わしは未来から来たお前じゃ。3年後のお主はスマホゲームにどハマりしてそのゲームに出てくる半裸のムキムキ男がストーリー内で付き合ってたモブキャラと結婚すると聞いて喜びでちょっと泣きそうになっておる いや待て わしの話を聞け
25
『ルックバック』、すごく面白くてすごい作品だったんだけど、あの事件をこうやってすばらしいエンタメに昇華することやその世界に共振して祈りや救いのような気持ちに包まれること、になんというかすごい恐ろしさのようなものも感じる気持ちもあってうまく考えがまとまらない。すごく面白くはあった